ボロ団地のギャンブル運営
2021, 12. 19 (Sun) 16:43
団地にしては割と賑わってる地域があったので、手頃な物件を買った。
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-657.html
築50年の5階の部屋で、エレベーター無し。
しかも、1LDKで弄くりまくってる。
団地は2DKとか3DKが多いし、ちょっと悪目立ちする物件だ。
法人や投資家連中はリスクだらけなのが気になって手を出さないっぽく、あほみたいな安さだった。
確かに、築50年だったらそろそろ寿命だろう。
建て替えなんて容積か採算の壁にぶち当たって無理だろうし。
賃貸に出すにしても、ファミリー向けとしては部屋数足りないし、1LDKにしては無駄な広さだ。
エレベーター無しの5階だと中年や老人は厳しいだろうし、客層がかなり限定される。
売り逃げるにしても、銀行は築古の買い手には金貸さない上に、現金で買える奴はこんなとこ買って住まないだろう。
八方塞がりだ。
ようするに、資産価値が無いから安いんだ。
…って発想なんだろうきっと。
俺としては、適当にリフォームしてからURより安い賃料をぶつければ、独身男性か若い夫婦、あとシングルマザーとかの選択肢に引っ掛かるだろう、と楽観した。
建物の老朽化やら陳腐化、取り壊しの問題も、あぁ、こりゃぁ出口余裕であるな、と判断した。
買ってから、とりあえず水回りの設備と壁紙とエアコン替えた。
おふろ(*´∀`)

うんこ(*´∀`)

ウッドショックだか何だかの影響で、工期めっちゃ掛かった(;´Д`)
リフォーム終わってから、SUUMOの客寄せ写真用に、見てくれを整えた。
おダイニング(*´∀`)

おリビング(*´∀`)

お本棚すごくない?(*´∀`)

お富士山(*´∀`)

お寝室(*´∀`)

で、不動産に賃貸募集頼んだら、2週間で借り手が決まった。
家賃59000円。
…まぁそれは良いとして、じゃぁ10年後、20年後はどうするの?
きっと、空き家問題が更に深刻化して、超お荷物物件になるよ?(;´Д`)
それはどうするかと言うと、俺がひねくり出した作戦は…
- 完 -
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-657.html
築50年の5階の部屋で、エレベーター無し。
しかも、1LDKで弄くりまくってる。
団地は2DKとか3DKが多いし、ちょっと悪目立ちする物件だ。
法人や投資家連中はリスクだらけなのが気になって手を出さないっぽく、あほみたいな安さだった。
確かに、築50年だったらそろそろ寿命だろう。
建て替えなんて容積か採算の壁にぶち当たって無理だろうし。
賃貸に出すにしても、ファミリー向けとしては部屋数足りないし、1LDKにしては無駄な広さだ。
エレベーター無しの5階だと中年や老人は厳しいだろうし、客層がかなり限定される。
売り逃げるにしても、銀行は築古の買い手には金貸さない上に、現金で買える奴はこんなとこ買って住まないだろう。
八方塞がりだ。
ようするに、資産価値が無いから安いんだ。
…って発想なんだろうきっと。
俺としては、適当にリフォームしてからURより安い賃料をぶつければ、独身男性か若い夫婦、あとシングルマザーとかの選択肢に引っ掛かるだろう、と楽観した。
建物の老朽化やら陳腐化、取り壊しの問題も、あぁ、こりゃぁ出口余裕であるな、と判断した。
買ってから、とりあえず水回りの設備と壁紙とエアコン替えた。
おふろ(*´∀`)

うんこ(*´∀`)

ウッドショックだか何だかの影響で、工期めっちゃ掛かった(;´Д`)
リフォーム終わってから、SUUMOの客寄せ写真用に、見てくれを整えた。
おダイニング(*´∀`)

おリビング(*´∀`)

お本棚すごくない?(*´∀`)

お富士山(*´∀`)

お寝室(*´∀`)

で、不動産に賃貸募集頼んだら、2週間で借り手が決まった。
家賃59000円。
…まぁそれは良いとして、じゃぁ10年後、20年後はどうするの?
きっと、空き家問題が更に深刻化して、超お荷物物件になるよ?(;´Д`)
それはどうするかと言うと、俺がひねくり出した作戦は…
- 完 -
スポンサーサイト
みすぼ!!(* ´Д`)
2021, 09. 08 (Wed) 21:13
日本のエース、みすぼさんが安定稼働中。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-08/QZ3G4WT1UM1101
今となっては、もう誰も驚かないよね。笑
可能なら、世界記録を狙って欲しい。
過去に↓こんな記事を書いてたけど、これは別に予見とかじゃなくて、システム業界のエンジニアの大半が分かってる事なの。
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-533.html
ネットワークや業務アプリは、良くも悪くも企業文化や体質が露骨に出る。
あの銀行のシステムは、枝分かれしたサブシステムに至るまで、どんな能力のエンジニアがどれだけ頑張ろうが同じ結果に向かってしまう魔境になってる。
ああいう歴史的なプロジェクトに関われたのは、人生経験としてはとても良かったよ。笑
なお、俺はここの口座に数万円だけ預けてある。
宝くじとして。
- 完 -
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-08/QZ3G4WT1UM1101
今となっては、もう誰も驚かないよね。笑
可能なら、世界記録を狙って欲しい。
過去に↓こんな記事を書いてたけど、これは別に予見とかじゃなくて、システム業界のエンジニアの大半が分かってる事なの。
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-533.html
ネットワークや業務アプリは、良くも悪くも企業文化や体質が露骨に出る。
あの銀行のシステムは、枝分かれしたサブシステムに至るまで、どんな能力のエンジニアがどれだけ頑張ろうが同じ結果に向かってしまう魔境になってる。
ああいう歴史的なプロジェクトに関われたのは、人生経験としてはとても良かったよ。笑
なお、俺はここの口座に数万円だけ預けてある。
宝くじとして。
- 完 -
無理やりラベルさんだらけ
2021, 09. 07 (Tue) 22:21
夏の天気と雨の繰り返しが辛かったらしく、アップライトの調律が速攻で狂ってきた。
低い方にズレてくもんなのね。
年2回くらいメンテした方が良さそうだわ。
ここ2週間くらいのおピヤノ(*´∀`)
・ラベルさん︰マメルロワのババーヌ
たまに弾きたくなるので、暫く手持ちにしとく事にした。
音が少なすぎて、好不調がはっきり出るので、ちょっと苦手意識がある。
・ラベルさん︰前奏曲
飽きてたんだけど、また弾きたくなったので、覚え直した。
ラベルさんの曲の中で、これが1番弾きやすい。
・ラベルさん︰メヌエット嬰ハ短調
ずっと重音を適当に鳴らしてたので、1番高いとこをちゃんと前に出すように気をつけたら、だいぶ良くなった。
終盤の広い分散和音が連発するとこは、集中しないと失敗しがち。
・ラベルさん︰難しい方のババーヌ
ABACAの2回目のAのとこで停滞中。
ムズすぎるのでやめようか迷って、とりあえず嫁さんに弾いてみてもらった。
「これは楽譜の書き方がややこしいだけで、見た目よりも音は少ない。指さえ決まれば意外と大した事ないよ」との事。
投げ出せない空気になった。笑
・ラベルさん︰ハイドンメヌエット
難しい方のババーヌが難しすぎるので、現実逃避用に暗譜し直した。
前にやってみた時よりは、練習が成り立つようになってた。
粘ってればそこそこ弾けるようになるかも。
- 完 -
低い方にズレてくもんなのね。
年2回くらいメンテした方が良さそうだわ。
ここ2週間くらいのおピヤノ(*´∀`)
・ラベルさん︰マメルロワのババーヌ
たまに弾きたくなるので、暫く手持ちにしとく事にした。
音が少なすぎて、好不調がはっきり出るので、ちょっと苦手意識がある。
・ラベルさん︰前奏曲
飽きてたんだけど、また弾きたくなったので、覚え直した。
ラベルさんの曲の中で、これが1番弾きやすい。
・ラベルさん︰メヌエット嬰ハ短調
ずっと重音を適当に鳴らしてたので、1番高いとこをちゃんと前に出すように気をつけたら、だいぶ良くなった。
終盤の広い分散和音が連発するとこは、集中しないと失敗しがち。
・ラベルさん︰難しい方のババーヌ
ABACAの2回目のAのとこで停滞中。
ムズすぎるのでやめようか迷って、とりあえず嫁さんに弾いてみてもらった。
「これは楽譜の書き方がややこしいだけで、見た目よりも音は少ない。指さえ決まれば意外と大した事ないよ」との事。
投げ出せない空気になった。笑
・ラベルさん︰ハイドンメヌエット
難しい方のババーヌが難しすぎるので、現実逃避用に暗譜し直した。
前にやってみた時よりは、練習が成り立つようになってた。
粘ってればそこそこ弾けるようになるかも。
- 完 -
ボロ団地の叩き売り
2021, 08. 26 (Thu) 17:33
郊外に引っ越して、へぇ〜って思った事があった。
団地があちこちにある。
しかも、意外と人の世代に幅があって活気もある。
特に、ひばりが丘団地ってとこが衝撃だった。
敷地は超広いし植栽も綺麗。
建物も意外と奇麗で、何か廃墟っぽくない。
興味が湧いて、色々調べてみた。
分譲まであるんだ。
賃貸は、URっていうのがやってるのね。
へぇ〜(;´Д`)
それまで、団地=都営住宅=弱者救済と思い込んでたので、結構驚いた。
ひばり以外の団地や、それらの団地が大量に建てられた時期の政治背景や景気とかも調べてくうちに、どんどん興味が募ってった。
へぇ〜(;´Д`)
それから、家賃相場や分譲価格、あと建物の耐震性能や建蔽率容積率なんかも調べてみた。
分譲価格は、やたら安い。
築古マンションより更に安い。
まぁ築年数やばいし、こういうのは住宅ローン組めないもんね。
今更買ってまで住みたい奴なんて殆どいないだろう。
個人投資家も、こんないつ取り壊されるか分からん物を現金一括で買うとか、そうそうやらないだろう。
法人も、利幅がしょぼすぎて手を出す気にならないだろう。
誰も買いたくないから安いんだな。
売る方も相当焦ってるようで、2割も価格下げてるのがあった。
5階で、もちろん階段無し。
しかも、ひとり暮らしらしく、3DKを1LDKに改装して住んでたのが裏目に出て、ファミリー需要に見放されたっぽい。
これは、苦労するだろなぁ。
誰も買わんぞきっと。
なので、買った(*´∀`)
おリビング(*´∀`)

おへや(*´∀`)

で、いまリフォーム中。
- つづく -
団地があちこちにある。
しかも、意外と人の世代に幅があって活気もある。
特に、ひばりが丘団地ってとこが衝撃だった。
敷地は超広いし植栽も綺麗。
建物も意外と奇麗で、何か廃墟っぽくない。
興味が湧いて、色々調べてみた。
分譲まであるんだ。
賃貸は、URっていうのがやってるのね。
へぇ〜(;´Д`)
それまで、団地=都営住宅=弱者救済と思い込んでたので、結構驚いた。
ひばり以外の団地や、それらの団地が大量に建てられた時期の政治背景や景気とかも調べてくうちに、どんどん興味が募ってった。
へぇ〜(;´Д`)
それから、家賃相場や分譲価格、あと建物の耐震性能や建蔽率容積率なんかも調べてみた。
分譲価格は、やたら安い。
築古マンションより更に安い。
まぁ築年数やばいし、こういうのは住宅ローン組めないもんね。
今更買ってまで住みたい奴なんて殆どいないだろう。
個人投資家も、こんないつ取り壊されるか分からん物を現金一括で買うとか、そうそうやらないだろう。
法人も、利幅がしょぼすぎて手を出す気にならないだろう。
誰も買いたくないから安いんだな。
売る方も相当焦ってるようで、2割も価格下げてるのがあった。
5階で、もちろん階段無し。
しかも、ひとり暮らしらしく、3DKを1LDKに改装して住んでたのが裏目に出て、ファミリー需要に見放されたっぽい。
これは、苦労するだろなぁ。
誰も買わんぞきっと。
なので、買った(*´∀`)
おリビング(*´∀`)

おへや(*´∀`)

で、いまリフォーム中。
- つづく -
最近のおピヤノ
2021, 08. 22 (Sun) 19:44
AndroidだとFC2アプリが使えない。
あれ、結構使いやすかったんだよなぁ。
ブラウザだと、結構もっさりしてるね。
億劫になって、Twitterばっかりやってた(;´Д`)
今年は、色んな事が起きてるよ。
文章で残しときたい事も色々あるので、ちょっとずつ書いてくよ。
はい、そして最近のおピヤノでございます(*´∀`)
・フォレさん︰小曲集の5番
Op.84-5のやつ。
当初は掴みどころがよく分からんかったけど、粘ってるうちに良い感じになってきた。
…というあたりで、さすがに飽きてきた(;´Д`)
・フォレさん︰チチクリエンヌ
2ヶ月くらい掛けてチマチマ暗譜した。
しかし、まともに弾ける気が全くしない(;´Д`)
諦めた。
2年後くらいにリトライしますかね。
・ラベルさん︰メヌエット嬰ハ短調
終盤の広い分散和音が連発するとこ、ずっと苦戦してたんだけど、やっとコツが分かって、普通に弾けるようになった。
この曲は飽きづらいから、暫く手持ちにしとこう。
・ラベルさん︰ババーヌ
名曲っすね(# ´Д`)
最初の2ページ(ABACA構成のBまで)を暗譜したとこ。
とりあえず、前半に限っては、そこまで難しくはなさげだった。
意外と譜読みしやすいし、指的にもミスを誘発するような移動距離や速さもない。
音が多いから、かなり静かに彈く事になる。
あと、指決めは結構迷う。
この曲、中盤からかなり難しくなる模様(;´Д`)
多分、そこで挫折すると思う。
- 完 -
あれ、結構使いやすかったんだよなぁ。
ブラウザだと、結構もっさりしてるね。
億劫になって、Twitterばっかりやってた(;´Д`)
今年は、色んな事が起きてるよ。
文章で残しときたい事も色々あるので、ちょっとずつ書いてくよ。
はい、そして最近のおピヤノでございます(*´∀`)
・フォレさん︰小曲集の5番
Op.84-5のやつ。
当初は掴みどころがよく分からんかったけど、粘ってるうちに良い感じになってきた。
…というあたりで、さすがに飽きてきた(;´Д`)
・フォレさん︰チチクリエンヌ
2ヶ月くらい掛けてチマチマ暗譜した。
しかし、まともに弾ける気が全くしない(;´Д`)
諦めた。
2年後くらいにリトライしますかね。
・ラベルさん︰メヌエット嬰ハ短調
終盤の広い分散和音が連発するとこ、ずっと苦戦してたんだけど、やっとコツが分かって、普通に弾けるようになった。
この曲は飽きづらいから、暫く手持ちにしとこう。
・ラベルさん︰ババーヌ
名曲っすね(# ´Д`)
最初の2ページ(ABACA構成のBまで)を暗譜したとこ。
とりあえず、前半に限っては、そこまで難しくはなさげだった。
意外と譜読みしやすいし、指的にもミスを誘発するような移動距離や速さもない。
音が多いから、かなり静かに彈く事になる。
あと、指決めは結構迷う。
この曲、中盤からかなり難しくなる模様(;´Д`)
多分、そこで挫折すると思う。
- 完 -
ぐぅぁぁあああああ!!!(;´Д`)
2021, 08. 22 (Sun) 18:12
(;´Д`)ふんぐおおおおおおおお!!!!!
- 完 -
- 完 -
おピヤノ始めたきっかけ
2021, 01. 15 (Fri) 20:44
久しぶりに自分の歳を数えてみたら、今年で45歳になる。
え、まじか?(;´Д`)
そろそろハゲてきたりするんだろうか。
余談だけど、このお方は、高度な芸術技法(ロマン派というらしい)を用いて、頭頂部で地平線と日の出を同時に表現している。

…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
おピヤノを始めたのは、2014年だ。
え、もうすぐ7年も経つの?(;´Д`)
そういえば、おれ何でピアノなんか始めたんだっけ?
クラシック曲がそこそこ好きだったのはあるけど、楽器ってやたらハードル高そうだったから、社会人になってから始めるのなんて無理でしょって思ってたよなー。
…そうだ。
ビックカメラのポイントが貯まってて、そのポイント使おうと思って、店内をうろちょろしてたんだ。
そしたら、カシオの鍵盤が光るキーボードが目に入ったんだ。
俺は徹夜明けの思考回路で考えた。
これなら、楽譜読めなくても演奏できるじゃん、面白そうじゃん、と。
で、そのキーボードを買って帰って、早速試してみた。
まずは、簡単そうな走れトロイカ(テトリスのやつ)って曲を選んで、鍵盤を光らせた。
暫くして、俺は思った。
カシオぶっころす、と。笑
誰だこんなの考えた奴は。
しょうがないから、楽譜の読み方を覚えて、鍵盤楽器の弾き方を練習してく事にした。
色々調べたり試したりしてくうちに、このキーボードは近い将来、使い物にならなくなると知った。
鍵盤ちょっとしかないし音もしょぼいし、光ったりしてムカつくし。
じゃぁ電子ピアノ買っとくくか。
で、カシオの電子ピアノを買った。笑
カシオの電子ピアノはどれも鍵盤の感触が超ガタガタなんだけど、音は意外と良かったりするよ。
カシオの電卓ピアノだと思って弾けば、だけど。
その後、2年くらいピアノ教室に通ってみたり、電子ピアノ買い替えたり、編曲してみたり、音楽家と結婚したり、アップライト入手したり、作曲してみたり、防音室作ったりして、気づいたら7年目。
オカリナとバイヨリンとビヨラもちょっと弾いてみたけど、やっぱ鍵盤が1番合ってるなぁ。
あと、曲いじくったり新しく作ったりするより、既存の曲を弾く方がずっと面白い、と思った。
時代は、バロックと近現代がしっくり来る。
楽器は、たまにグランドピアノ弾いてみると、きめ細かくて綺麗だとは思うけど、やっぱりアップライトの歪さと音量が好きなんだよね。
…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
つるっつるにハゲたら、頭にスキンケア用品塗りまくって、どこまですべすべにできるものなのか、試してみたいんだ。
- 完 -
え、まじか?(;´Д`)
そろそろハゲてきたりするんだろうか。
余談だけど、このお方は、高度な芸術技法(ロマン派というらしい)を用いて、頭頂部で地平線と日の出を同時に表現している。

…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
おピヤノを始めたのは、2014年だ。
え、もうすぐ7年も経つの?(;´Д`)
そういえば、おれ何でピアノなんか始めたんだっけ?
クラシック曲がそこそこ好きだったのはあるけど、楽器ってやたらハードル高そうだったから、社会人になってから始めるのなんて無理でしょって思ってたよなー。
…そうだ。
ビックカメラのポイントが貯まってて、そのポイント使おうと思って、店内をうろちょろしてたんだ。
そしたら、カシオの鍵盤が光るキーボードが目に入ったんだ。
俺は徹夜明けの思考回路で考えた。
これなら、楽譜読めなくても演奏できるじゃん、面白そうじゃん、と。
で、そのキーボードを買って帰って、早速試してみた。
まずは、簡単そうな走れトロイカ(テトリスのやつ)って曲を選んで、鍵盤を光らせた。
暫くして、俺は思った。
カシオぶっころす、と。笑
誰だこんなの考えた奴は。
しょうがないから、楽譜の読み方を覚えて、鍵盤楽器の弾き方を練習してく事にした。
色々調べたり試したりしてくうちに、このキーボードは近い将来、使い物にならなくなると知った。
鍵盤ちょっとしかないし音もしょぼいし、光ったりしてムカつくし。
じゃぁ電子ピアノ買っとくくか。
で、カシオの電子ピアノを買った。笑
カシオの電子ピアノはどれも鍵盤の感触が超ガタガタなんだけど、音は意外と良かったりするよ。
カシオの電卓ピアノだと思って弾けば、だけど。
その後、2年くらいピアノ教室に通ってみたり、電子ピアノ買い替えたり、編曲してみたり、音楽家と結婚したり、アップライト入手したり、作曲してみたり、防音室作ったりして、気づいたら7年目。
オカリナとバイヨリンとビヨラもちょっと弾いてみたけど、やっぱ鍵盤が1番合ってるなぁ。
あと、曲いじくったり新しく作ったりするより、既存の曲を弾く方がずっと面白い、と思った。
時代は、バロックと近現代がしっくり来る。
楽器は、たまにグランドピアノ弾いてみると、きめ細かくて綺麗だとは思うけど、やっぱりアップライトの歪さと音量が好きなんだよね。
…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
つるっつるにハゲたら、頭にスキンケア用品塗りまくって、どこまですべすべにできるものなのか、試してみたいんだ。
- 完 -
あきょまして(*´∀`)
2021, 01. 03 (Sun) 01:33
今年は、もうちょぃブログ更新しよっと(;´Д`)
先日、iPhoneからPixelに変えたよ。
何かジョブズさん亡くなってから、どんどん凡庸になってくるし、もう完全に峠越したね。
前は、iOSアップデートがお祭りみたいで面白かったけど、もうああいうふうにはなれないだろな。
アップルのサービスはiPhone使ってなかったら魅力感じない、googleのサービスは結構使う。
じゃぁAndroidで良いじゃん、と思った。
Androidは昔は、どこもスマートじゃないスマートホンだったけど、結構良くなったね。
最初のチューニングめっちゃ面倒臭かったけど、慣れると使い勝手良いわ。
あ、でも、FC2ブログアプリって、Android版はないのね(;´Д`)
あれ、結構使いやすくて好きだったから、ちょっと名残惜しかった。
おピアノは、繁忙期はあんましだけど、ちょこちょこ弾いてるよ。
先日、iPhoneからPixelに変えたよ。
何かジョブズさん亡くなってから、どんどん凡庸になってくるし、もう完全に峠越したね。
前は、iOSアップデートがお祭りみたいで面白かったけど、もうああいうふうにはなれないだろな。
アップルのサービスはiPhone使ってなかったら魅力感じない、googleのサービスは結構使う。
じゃぁAndroidで良いじゃん、と思った。
Androidは昔は、どこもスマートじゃないスマートホンだったけど、結構良くなったね。
最初のチューニングめっちゃ面倒臭かったけど、慣れると使い勝手良いわ。
あ、でも、FC2ブログアプリって、Android版はないのね(;´Д`)
あれ、結構使いやすくて好きだったから、ちょっと名残惜しかった。
おピアノは、繁忙期はあんましだけど、ちょこちょこ弾いてるよ。
ゴキコンサル呼んだよ( ;´Д`)
2020, 10. 25 (Sun) 18:28
東京の地上は、建物と道路で埋め尽くされてる。
その裏っ側の地下も、下水道が並行してる。
地上は人社会、地下はゴキ社会だ。
正直どっちも多すぎて気持ち悪いわ( ;´Д`)
マンソンでも戸建てでも、低層階はゴキが出やすいと思うので、家を買った時に一応、ちょっとは対策した。
さすがに、ゴキが食う物を置かない、みたいなのは現実的とは思えなかったので、ひとまずゴキ侵入経路を断つようにした。
・水回り
S字の管(排水トラップ)になってるから大丈夫そうだけど、一応、S字のとこの水が蒸発しないように気をつける。
・エアコン
室外機のドレインホースにフィルターを付けた。
・戸締り
出入りしたらすぐに閉める、あと窓を開ける時は必ず網戸にするようにした。
…まぁこの程度だけど、これで殆ど大丈夫だろう、と思った。
先日、出張中に嫁から連絡が来た。
ついに黒ゴキが出た、と。
冷蔵庫の下から出てきたらしい( ;´Д`)
逃げられたらしい( ;´Д`)
超でかいらしい( ;´Д`)
ひとまず、ブラックキャップを仕掛けといてもらった。
一体どこから入って来やがったんだろう。。
全く見当つかん( ;´Д`)
今後の生活が一気に不安になったので、ダスキンのゴキコンサルみたいなのに申し込んでみた。
12000円だった。
当日、ゴキコンサルのおっさんが来た。
家に入ると、匂いを嗅ぎまくるおっさん。
ゴキコンサルのおっさん
「くんくんくん、匂いがしませんね。いても1匹じゃないですかね」
え、匂い?
ゴキって匂いするの?( ;´Д`)
おっさん
「巣がある家は、入ればすぐに匂いがするので分かります」
俺は、この話に驚愕した。
ゴキの匂いなんて、考えてもみなかった。
プロの凄みを感じた。笑
そして、洗面所の前の床を指差すおっさん。
おっさん
「フンですね。恐らくこの洗面台の流しの下から出入りしてると思います」
よくこんな小っこいのを見つけるな( ;´Д`)
で、まずはその洗面台の下に薬を撒いてもらった。
それから、ゴキが出たとこ、出そうなとこ、ゴキ通路になるとこ、巣を作りそうなとこ、それぞれをチェックして、怪しいとこに薬を撒いた。
なお、ブラックキャップは、鼻で笑われた。笑
2階の音楽室は、入った瞬間に、ここは絶対大丈夫だと断言してた。
楽器の騒音対策として二重窓やらサイレンサーやらで部屋の隙間を塞ぎまくってるのが、そのままゴキ対策になってるみたい。
2階の他の部屋も大丈夫そう、との事。
うちは元々通販で物を買う事が多い。
通販で運ばれてくる段ボールは要注意らしい。
ゴキは段ボール大好きで、出荷前の倉庫で、段ボールに住み着いたりタマゴを産みつけたりするらしい。
…何て気色悪い話だ( ;´Д`)
その後、家の外周や床下に薬を撒いて、完了。
おっさん
「どこもゴキブリの匂いが全くしないし、巣も卵もない。恐らくですが、住み着いてるのはおたくが見つけたという1匹だけだったと思いますよ。繁殖もしてないし、その1匹も、薬を撒いたのでじき死ぬでしょう。まぁ少なくとも今後半年くらいは問題ないです」
侵入経路は、家の外壁の足元の辺りにある通気網の可能性が高い、と。
空調の為に、通気網が家をぐるっと囲んでるらしい。
その網の目が少し粗いので、ゴキなら頑張れば入れるみたい( ;´Д`)
ほー、確かに網がある。
存在すら知らなかったぞ。笑
で、床下から洗面所か台所の流しのパイプの脇から入って来たんじゃないか、と。
パイプの根元には隙間があって、その隙間は一応、蓋のような物で塞いである。
でも、その蓋は接着してる訳じゃないので、大人のゴキなら頭で蓋を簡単に開けちゃうらしい。
…あ~、何て気持ち悪い話だ( ;´Д`)
とりあえず、後は流しのパイプの根元の蓋を養生して、外周の通気網の目を細かくすれば良いのかな。
外周の網は、結構なリフォームになるから大変そうだな( ;´Д`)
薬は5ヶ月持つ。その後にまた見掛けたり不安になったら呼んでくれ、と言っておっさんは帰ってった。
次からは6000円で済むらしい。
って事は、今後は年間税込みで13200~19800円って事か。
セキュリティ費用と考えれば、安いもんだ。
数日後、玄関の外で、でかいゴキがくたばってた。
お~、確実に仕留めたのぅ( # ´Д`)
でも、やっぱり出入りできるのね( ;´Д`)
まぁでも、戸建てを選んだ時からゴキとの対峙は覚悟してたし、対策のしようもある、って事もわかった。
人生の大きな悩みに、解決策を得られて寝つきが良くなった。笑
- 完 -
その裏っ側の地下も、下水道が並行してる。
地上は人社会、地下はゴキ社会だ。
正直どっちも多すぎて気持ち悪いわ( ;´Д`)
マンソンでも戸建てでも、低層階はゴキが出やすいと思うので、家を買った時に一応、ちょっとは対策した。
さすがに、ゴキが食う物を置かない、みたいなのは現実的とは思えなかったので、ひとまずゴキ侵入経路を断つようにした。
・水回り
S字の管(排水トラップ)になってるから大丈夫そうだけど、一応、S字のとこの水が蒸発しないように気をつける。
・エアコン
室外機のドレインホースにフィルターを付けた。
・戸締り
出入りしたらすぐに閉める、あと窓を開ける時は必ず網戸にするようにした。
…まぁこの程度だけど、これで殆ど大丈夫だろう、と思った。
先日、出張中に嫁から連絡が来た。
ついに黒ゴキが出た、と。
冷蔵庫の下から出てきたらしい( ;´Д`)
逃げられたらしい( ;´Д`)
超でかいらしい( ;´Д`)
ひとまず、ブラックキャップを仕掛けといてもらった。
一体どこから入って来やがったんだろう。。
全く見当つかん( ;´Д`)
今後の生活が一気に不安になったので、ダスキンのゴキコンサルみたいなのに申し込んでみた。
12000円だった。
当日、ゴキコンサルのおっさんが来た。
家に入ると、匂いを嗅ぎまくるおっさん。
ゴキコンサルのおっさん
「くんくんくん、匂いがしませんね。いても1匹じゃないですかね」
え、匂い?
ゴキって匂いするの?( ;´Д`)
おっさん
「巣がある家は、入ればすぐに匂いがするので分かります」
俺は、この話に驚愕した。
ゴキの匂いなんて、考えてもみなかった。
プロの凄みを感じた。笑
そして、洗面所の前の床を指差すおっさん。
おっさん
「フンですね。恐らくこの洗面台の流しの下から出入りしてると思います」
よくこんな小っこいのを見つけるな( ;´Д`)
で、まずはその洗面台の下に薬を撒いてもらった。
それから、ゴキが出たとこ、出そうなとこ、ゴキ通路になるとこ、巣を作りそうなとこ、それぞれをチェックして、怪しいとこに薬を撒いた。
なお、ブラックキャップは、鼻で笑われた。笑
2階の音楽室は、入った瞬間に、ここは絶対大丈夫だと断言してた。
楽器の騒音対策として二重窓やらサイレンサーやらで部屋の隙間を塞ぎまくってるのが、そのままゴキ対策になってるみたい。
2階の他の部屋も大丈夫そう、との事。
うちは元々通販で物を買う事が多い。
通販で運ばれてくる段ボールは要注意らしい。
ゴキは段ボール大好きで、出荷前の倉庫で、段ボールに住み着いたりタマゴを産みつけたりするらしい。
…何て気色悪い話だ( ;´Д`)
その後、家の外周や床下に薬を撒いて、完了。
おっさん
「どこもゴキブリの匂いが全くしないし、巣も卵もない。恐らくですが、住み着いてるのはおたくが見つけたという1匹だけだったと思いますよ。繁殖もしてないし、その1匹も、薬を撒いたのでじき死ぬでしょう。まぁ少なくとも今後半年くらいは問題ないです」
侵入経路は、家の外壁の足元の辺りにある通気網の可能性が高い、と。
空調の為に、通気網が家をぐるっと囲んでるらしい。
その網の目が少し粗いので、ゴキなら頑張れば入れるみたい( ;´Д`)
ほー、確かに網がある。
存在すら知らなかったぞ。笑
で、床下から洗面所か台所の流しのパイプの脇から入って来たんじゃないか、と。
パイプの根元には隙間があって、その隙間は一応、蓋のような物で塞いである。
でも、その蓋は接着してる訳じゃないので、大人のゴキなら頭で蓋を簡単に開けちゃうらしい。
…あ~、何て気持ち悪い話だ( ;´Д`)
とりあえず、後は流しのパイプの根元の蓋を養生して、外周の通気網の目を細かくすれば良いのかな。
外周の網は、結構なリフォームになるから大変そうだな( ;´Д`)
薬は5ヶ月持つ。その後にまた見掛けたり不安になったら呼んでくれ、と言っておっさんは帰ってった。
次からは6000円で済むらしい。
って事は、今後は年間税込みで13200~19800円って事か。
セキュリティ費用と考えれば、安いもんだ。
数日後、玄関の外で、でかいゴキがくたばってた。
お~、確実に仕留めたのぅ( # ´Д`)
でも、やっぱり出入りできるのね( ;´Д`)
まぁでも、戸建てを選んだ時からゴキとの対峙は覚悟してたし、対策のしようもある、って事もわかった。
人生の大きな悩みに、解決策を得られて寝つきが良くなった。笑
- 完 -
ソトボリ!!( ;´Д`)
2020, 09. 01 (Tue) 18:00
今月後半から、またまた激務が始まった。
今回は、事前に束の間の休みを取れたので、家の外周を一気に改良した。
改良前。家の周りは剥き出しの防草シートに囲まれてて、永久に工事中、みたいになってる。
ああ建売クォリチィ( ;´Д`)
外観悪いし、シートと地面の間は、蒸れてカビと虫が蠢いてそうだ。
しかも、防草シートあっても結局、ドクダミとかぺんぺん草が隙間から生えてくるんだよね。
いらんわこんなの。
庭側の土留め。
このピンクの石いらねー( ;´Д`)
庭作った時に、池の周りに大量に配置した白い岩。
悪くはないけど、こんなにいらねー( ;´Д`)
…っていう不満をまとめてやっつける事にした。
★プラン
防草シート剥がす
↓
剥がしたとこに除草剤撒く
↓
庭の余分な白岩を除けて細かく砕く
↓
土留めのピンク石を除ける
↓
白岩の欠片とピンク石で外周を埋める
まず防草シートを引っぺがした。
意外と綺麗だったけど、セミのさなぎが2匹くたばってた( ;´Д`)
幼虫期を地中で過ごす
↓
土地の持ち主が変わって、家が建て替わる
↓
土から出る
↓
シートが邪魔で外に出れない
↓
もがいて死亡
…やっぱこんなシート取っ払って良かったわ。
白岩は、庭業者に頼んで何個か砕いてもらった。
白岩の残骸の山。これが5山くらいになった
真夏に岩をひたすら砕いてくれとか、酷すぎる依頼なので、作業費も激しい事になった( ;´Д`)
で、白岩を砕いた時に出た砂埃を、外周に撒いてった。
その上に白岩の欠片を被せてった。
家の反対側は、土留めのピンク石を撒いてって、家の裏側で白石と合流させた。
セミのさなぎも、石なら頑張れば這い出られるだろうから、後は自分で何とかしちくり。
なお、この石運び作業、大した事ないだろうと舐めてたら、20往復目くらいから段々辛くなってきて、終わる頃には全身水浸しみたいになってた。
しかも、その後1週間近く腰が重かった。
これが老化ってやつか( ;´Д`)
これで、外周が何となく整ったし、庭も白岩が減って、すっきりした。
土留めも花壇になった。
全然関係ないけど、フェイジョアという木の実がなった。
フェイジョアは、2本以上無いと受粉しなくて実がならないのが多いらしい。
なので、実はならないだろうと思ってた。
ある日嫁さんが、どこかの家にフェイジョアの木が植えてあるのを見つけた。
で、ピンポンして受粉を頼もうとか言い出した。
おれ「いや、無理でしょ!!( ;´Д`)」
よめ「なんで?」
おれ「頭おかしいと思われるよ」
よめ「なんで?」
おれ「ピンポーン、受粉しませんか?僕のおしべとあなたのめしべで、とか言ったら通報されるって」
…結局、自家受粉できるタイプだったので、突撃しないで済んだ。
- 完 -
今回は、事前に束の間の休みを取れたので、家の外周を一気に改良した。
改良前。家の周りは剥き出しの防草シートに囲まれてて、永久に工事中、みたいになってる。

ああ建売クォリチィ( ;´Д`)
外観悪いし、シートと地面の間は、蒸れてカビと虫が蠢いてそうだ。
しかも、防草シートあっても結局、ドクダミとかぺんぺん草が隙間から生えてくるんだよね。
いらんわこんなの。
庭側の土留め。

このピンクの石いらねー( ;´Д`)
庭作った時に、池の周りに大量に配置した白い岩。

悪くはないけど、こんなにいらねー( ;´Д`)
…っていう不満をまとめてやっつける事にした。
★プラン
防草シート剥がす
↓
剥がしたとこに除草剤撒く
↓
庭の余分な白岩を除けて細かく砕く
↓
土留めのピンク石を除ける
↓
白岩の欠片とピンク石で外周を埋める
まず防草シートを引っぺがした。

意外と綺麗だったけど、セミのさなぎが2匹くたばってた( ;´Д`)
幼虫期を地中で過ごす
↓
土地の持ち主が変わって、家が建て替わる
↓
土から出る
↓
シートが邪魔で外に出れない
↓
もがいて死亡
…やっぱこんなシート取っ払って良かったわ。
白岩は、庭業者に頼んで何個か砕いてもらった。
白岩の残骸の山。これが5山くらいになった

真夏に岩をひたすら砕いてくれとか、酷すぎる依頼なので、作業費も激しい事になった( ;´Д`)
で、白岩を砕いた時に出た砂埃を、外周に撒いてった。

その上に白岩の欠片を被せてった。

家の反対側は、土留めのピンク石を撒いてって、家の裏側で白石と合流させた。

セミのさなぎも、石なら頑張れば這い出られるだろうから、後は自分で何とかしちくり。
なお、この石運び作業、大した事ないだろうと舐めてたら、20往復目くらいから段々辛くなってきて、終わる頃には全身水浸しみたいになってた。
しかも、その後1週間近く腰が重かった。
これが老化ってやつか( ;´Д`)
これで、外周が何となく整ったし、庭も白岩が減って、すっきりした。
土留めも花壇になった。

全然関係ないけど、フェイジョアという木の実がなった。

フェイジョアは、2本以上無いと受粉しなくて実がならないのが多いらしい。
なので、実はならないだろうと思ってた。
ある日嫁さんが、どこかの家にフェイジョアの木が植えてあるのを見つけた。
で、ピンポンして受粉を頼もうとか言い出した。
おれ「いや、無理でしょ!!( ;´Д`)」
よめ「なんで?」
おれ「頭おかしいと思われるよ」
よめ「なんで?」
おれ「ピンポーン、受粉しませんか?僕のおしべとあなたのめしべで、とか言ったら通報されるって」
…結局、自家受粉できるタイプだったので、突撃しないで済んだ。
- 完 -