マリンバとハープの曲作ったよ(=´∀`)
2019, 04. 14 (Sun) 08:09
そろそろピアノメインに戻ろう、と思いつつ、作曲が面白くてはまってた。
今回は、飽きる前に作り終えられたぞ。
https://youtu.be/CBLOxk0-Oak
↑
最後の方、音程間違えたので差し替え( ;´Д`)
★作り方
調を決める(これはFマイナー)
↓
メロディ4つ作って適当に縦横組み合わせる
↓
後半は音とリズムが細かくさせる
↓
おしまい
連続5度とかの禁則系は、チェックするの超あほくさくなってきたので、普通に使ってる。
本当はフーガを作りたかったんだけど、あれはさすがにハードル高かった( ;´Д`)
それでも、対位法の使い方は結構分かってきたので、駆使したつもり。
なお、和声とかコード進行は、あんまり覚えられなかった。
あれは、本当に和声とかコード進行そのものに強い興味がないと途中でどうでも良くなってくる可能性が高いかも。
対位法は、作ってみると、勝手に納得できる事が多いので、だいぶハードルが下がる。
和声より先にまとめられただけあって、分かりやすい。
でも、中世の本物の対位法は、本当に古語みたいだな、と思った。
あれはまた別世界だわ( ;´Д`)
何曲か作って気が済んだので、またピアノメインに戻りたい。
最近、新しい曲全然覚えてないし。
夏までに、ラベルさんとショパさんの曲を1曲ずつ暗譜して、あとレパートリー復活させねば。
- 完 -
今回は、飽きる前に作り終えられたぞ。
https://youtu.be/CBLOxk0-Oak
↑
最後の方、音程間違えたので差し替え( ;´Д`)
★作り方
調を決める(これはFマイナー)
↓
メロディ4つ作って適当に縦横組み合わせる
↓
後半は音とリズムが細かくさせる
↓
おしまい
連続5度とかの禁則系は、チェックするの超あほくさくなってきたので、普通に使ってる。
本当はフーガを作りたかったんだけど、あれはさすがにハードル高かった( ;´Д`)
それでも、対位法の使い方は結構分かってきたので、駆使したつもり。
なお、和声とかコード進行は、あんまり覚えられなかった。
あれは、本当に和声とかコード進行そのものに強い興味がないと途中でどうでも良くなってくる可能性が高いかも。
対位法は、作ってみると、勝手に納得できる事が多いので、だいぶハードルが下がる。
和声より先にまとめられただけあって、分かりやすい。
でも、中世の本物の対位法は、本当に古語みたいだな、と思った。
あれはまた別世界だわ( ;´Д`)
何曲か作って気が済んだので、またピアノメインに戻りたい。
最近、新しい曲全然覚えてないし。
夏までに、ラベルさんとショパさんの曲を1曲ずつ暗譜して、あとレパートリー復活させねば。
- 完 -
スポンサーサイト
室内楽作ったよ(=´∀`)
2019, 03. 26 (Tue) 22:34
medlyめっちゃ面白い。
DTM自体の面白さは、まだよく分からんけど、楽器演奏とプログラミングに似た面白さが混ざってるよ。
バロック時代の曲のつもりで作ったけど、何かが結構だいぶかなり違う。
https://youtu.be/BfWvZQenE6U
最後は面倒臭くなってしまったので、適当に和音を鳴らして終わせた。
とはいえ、曲を作るのは結構面白い。
特に作り始め。
そういえば、こういう事を始める前は、自分の好きな音やフレーズをかき集めて作って弾けば物凄く効率良いんじゃないかと思ってたんだよね。
自給自足素晴らしいでしょ、と思ってたんだよね。
でも、大事な事を忘れてたんだ( ;´Д`)
そう、自分で作った曲を練習すると物凄く不毛な気持ちになるの法則。
しかも、作り終わる頃には、その曲にかなり飽きるので、なおさら弾く気が起きない。
とはいえ、結構勉強にはなるね。
和声とかコード進行は、どっちかって言うと人の作った曲を解析する用途なんだな、と思った。
作る場合、こういうイントネーション的な物は、普通は今まで聴いた曲の記憶から直感的に選んでくだろうし、不快な音は勝手に避けるから、よっぽど芸術方面の野望でも無い限り、特に必要にはならなさそう。
でも、人の曲をアレンジするなら必要か。
対位法は、少しかじった方が良さそう。
あと、教会音階?の方が長調短調よりアナログな響きを作りやすそう。
- 完 -
DTM自体の面白さは、まだよく分からんけど、楽器演奏とプログラミングに似た面白さが混ざってるよ。
バロック時代の曲のつもりで作ったけど、何かが結構だいぶかなり違う。
https://youtu.be/BfWvZQenE6U
最後は面倒臭くなってしまったので、適当に和音を鳴らして終わせた。
とはいえ、曲を作るのは結構面白い。
特に作り始め。
そういえば、こういう事を始める前は、自分の好きな音やフレーズをかき集めて作って弾けば物凄く効率良いんじゃないかと思ってたんだよね。
自給自足素晴らしいでしょ、と思ってたんだよね。
でも、大事な事を忘れてたんだ( ;´Д`)
そう、自分で作った曲を練習すると物凄く不毛な気持ちになるの法則。
しかも、作り終わる頃には、その曲にかなり飽きるので、なおさら弾く気が起きない。
とはいえ、結構勉強にはなるね。
和声とかコード進行は、どっちかって言うと人の作った曲を解析する用途なんだな、と思った。
作る場合、こういうイントネーション的な物は、普通は今まで聴いた曲の記憶から直感的に選んでくだろうし、不快な音は勝手に避けるから、よっぽど芸術方面の野望でも無い限り、特に必要にはならなさそう。
でも、人の曲をアレンジするなら必要か。
対位法は、少しかじった方が良さそう。
あと、教会音階?の方が長調短調よりアナログな響きを作りやすそう。
- 完 -
混声四部合唱曲作ったよ(=´∀`)
2019, 03. 09 (Sat) 17:01
去年の秋ごろから、ずっと激務( ;´Д`)
大量の尻拭いと出張で、へろへろ。
毎月誰かが入院したり休職したり失踪したり、ほんと、ろくでもない会社だ。
まぁでも、自分で選んだ道だ、それはしょうがない。
金はむしり取るけどね!!( ;´Д`)
問題は、おピアノタイムが激減した( ;´Д`)
特に出張中は、1秒も弾けない。
これは、物凄いストレスだ。
何とかならないか考えた。
・ロールピアノ
ボツ( ;´Д`)
センサーがクソ過ぎる。
子供騙しにもならんぞあれ。
・ミニキーボード
ボツ( ;´Д`)
小さくても移動の邪魔だし、音域的にも使い物にならん。
・MIDIキーボード
ボツ( ;´Д`)
手軽さが意外とない。
・iPhoneアプリ(擬似ピアノ系)
弾きづらい。ボツ( ;´Д`)
・iPhoneアプリ(DTM系)
打ち込み→再生、のサイクルが意外と楽しい事が判明。
しかも、どこでも遊べる。
採用(=´∀`)
で、1番簡素で感覚に合ってたのが、medlyっていうアプリだった。
色々鳴らしてみるうちに、フレーズが3つできた。
それを組み合わせて、4声になるように音を足して、変奏させながらリピートさせてったら、意外と綺麗な曲ができた。
音源の楽器を変えて、一丁上がり。
https://youtu.be/EUg_NOp_y2c
↑
3/12:打ち込み直しますた( ;´Д`)
これ、めっちゃ面白いわ。
しかも、音楽理論は曲作った方が理解しやすいね。
今後の課題。
素人は、音域が狭くなりやすい。
何も仕掛けを作らずに転調させると、フレーズが劣化しやすい。
コード進行を覚えないと、雰囲気を変えづらい。
対位法を覚えないと、どこかで散々聴いて食傷気味な音しか作れない。
出張中は作曲編曲、家にいる時はおピアノでクラチック。
これで、生活状況に左右されない音楽環境が確立した(=´∀`)
- 完 -
大量の尻拭いと出張で、へろへろ。
毎月誰かが入院したり休職したり失踪したり、ほんと、ろくでもない会社だ。
まぁでも、自分で選んだ道だ、それはしょうがない。
金はむしり取るけどね!!( ;´Д`)
問題は、おピアノタイムが激減した( ;´Д`)
特に出張中は、1秒も弾けない。
これは、物凄いストレスだ。
何とかならないか考えた。
・ロールピアノ
ボツ( ;´Д`)
センサーがクソ過ぎる。
子供騙しにもならんぞあれ。
・ミニキーボード
ボツ( ;´Д`)
小さくても移動の邪魔だし、音域的にも使い物にならん。
・MIDIキーボード
ボツ( ;´Д`)
手軽さが意外とない。
・iPhoneアプリ(擬似ピアノ系)
弾きづらい。ボツ( ;´Д`)
・iPhoneアプリ(DTM系)
打ち込み→再生、のサイクルが意外と楽しい事が判明。
しかも、どこでも遊べる。
採用(=´∀`)
で、1番簡素で感覚に合ってたのが、medlyっていうアプリだった。
色々鳴らしてみるうちに、フレーズが3つできた。
それを組み合わせて、4声になるように音を足して、変奏させながらリピートさせてったら、意外と綺麗な曲ができた。
音源の楽器を変えて、一丁上がり。
https://youtu.be/EUg_NOp_y2c
↑
3/12:打ち込み直しますた( ;´Д`)
これ、めっちゃ面白いわ。
しかも、音楽理論は曲作った方が理解しやすいね。
今後の課題。
素人は、音域が狭くなりやすい。
何も仕掛けを作らずに転調させると、フレーズが劣化しやすい。
コード進行を覚えないと、雰囲気を変えづらい。
対位法を覚えないと、どこかで散々聴いて食傷気味な音しか作れない。
出張中は作曲編曲、家にいる時はおピアノでクラチック。
これで、生活状況に左右されない音楽環境が確立した(=´∀`)
- 完 -