おピヤノ始めたきっかけ
2021, 01. 15 (Fri) 20:44
久しぶりに自分の歳を数えてみたら、今年で45歳になる。
え、まじか?(;´Д`)
そろそろハゲてきたりするんだろうか。
余談だけど、このお方は、高度な芸術技法(ロマン派というらしい)を用いて、頭頂部で地平線と日の出を同時に表現している。

…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
おピヤノを始めたのは、2014年だ。
え、もうすぐ7年も経つの?(;´Д`)
そういえば、おれ何でピアノなんか始めたんだっけ?
クラシック曲がそこそこ好きだったのはあるけど、楽器ってやたらハードル高そうだったから、社会人になってから始めるのなんて無理でしょって思ってたよなー。
…そうだ。
ビックカメラのポイントが貯まってて、そのポイント使おうと思って、店内をうろちょろしてたんだ。
そしたら、カシオの鍵盤が光るキーボードが目に入ったんだ。
俺は徹夜明けの思考回路で考えた。
これなら、楽譜読めなくても演奏できるじゃん、面白そうじゃん、と。
で、そのキーボードを買って帰って、早速試してみた。
まずは、簡単そうな走れトロイカ(テトリスのやつ)って曲を選んで、鍵盤を光らせた。
暫くして、俺は思った。
カシオぶっころす、と。笑
誰だこんなの考えた奴は。
しょうがないから、楽譜の読み方を覚えて、鍵盤楽器の弾き方を練習してく事にした。
色々調べたり試したりしてくうちに、このキーボードは近い将来、使い物にならなくなると知った。
鍵盤ちょっとしかないし音もしょぼいし、光ったりしてムカつくし。
じゃぁ電子ピアノ買っとくくか。
で、カシオの電子ピアノを買った。笑
カシオの電子ピアノはどれも鍵盤の感触が超ガタガタなんだけど、音は意外と良かったりするよ。
カシオの電卓ピアノだと思って弾けば、だけど。
その後、2年くらいピアノ教室に通ってみたり、電子ピアノ買い替えたり、編曲してみたり、音楽家と結婚したり、アップライト入手したり、作曲してみたり、防音室作ったりして、気づいたら7年目。
オカリナとバイヨリンとビヨラもちょっと弾いてみたけど、やっぱ鍵盤が1番合ってるなぁ。
あと、曲いじくったり新しく作ったりするより、既存の曲を弾く方がずっと面白い、と思った。
時代は、バロックと近現代がしっくり来る。
楽器は、たまにグランドピアノ弾いてみると、きめ細かくて綺麗だとは思うけど、やっぱりアップライトの歪さと音量が好きなんだよね。
…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
つるっつるにハゲたら、頭にスキンケア用品塗りまくって、どこまですべすべにできるものなのか、試してみたいんだ。
- 完 -
え、まじか?(;´Д`)
そろそろハゲてきたりするんだろうか。
余談だけど、このお方は、高度な芸術技法(ロマン派というらしい)を用いて、頭頂部で地平線と日の出を同時に表現している。

…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
おピヤノを始めたのは、2014年だ。
え、もうすぐ7年も経つの?(;´Д`)
そういえば、おれ何でピアノなんか始めたんだっけ?
クラシック曲がそこそこ好きだったのはあるけど、楽器ってやたらハードル高そうだったから、社会人になってから始めるのなんて無理でしょって思ってたよなー。
…そうだ。
ビックカメラのポイントが貯まってて、そのポイント使おうと思って、店内をうろちょろしてたんだ。
そしたら、カシオの鍵盤が光るキーボードが目に入ったんだ。
俺は徹夜明けの思考回路で考えた。
これなら、楽譜読めなくても演奏できるじゃん、面白そうじゃん、と。
で、そのキーボードを買って帰って、早速試してみた。
まずは、簡単そうな走れトロイカ(テトリスのやつ)って曲を選んで、鍵盤を光らせた。
暫くして、俺は思った。
カシオぶっころす、と。笑
誰だこんなの考えた奴は。
しょうがないから、楽譜の読み方を覚えて、鍵盤楽器の弾き方を練習してく事にした。
色々調べたり試したりしてくうちに、このキーボードは近い将来、使い物にならなくなると知った。
鍵盤ちょっとしかないし音もしょぼいし、光ったりしてムカつくし。
じゃぁ電子ピアノ買っとくくか。
で、カシオの電子ピアノを買った。笑
カシオの電子ピアノはどれも鍵盤の感触が超ガタガタなんだけど、音は意外と良かったりするよ。
カシオの電卓ピアノだと思って弾けば、だけど。
その後、2年くらいピアノ教室に通ってみたり、電子ピアノ買い替えたり、編曲してみたり、音楽家と結婚したり、アップライト入手したり、作曲してみたり、防音室作ったりして、気づいたら7年目。
オカリナとバイヨリンとビヨラもちょっと弾いてみたけど、やっぱ鍵盤が1番合ってるなぁ。
あと、曲いじくったり新しく作ったりするより、既存の曲を弾く方がずっと面白い、と思った。
時代は、バロックと近現代がしっくり来る。
楽器は、たまにグランドピアノ弾いてみると、きめ細かくて綺麗だとは思うけど、やっぱりアップライトの歪さと音量が好きなんだよね。
…あり?おれ何書こうとしてたんだっけか…?(;´Д`)
…思い出した(*´∀`)
つるっつるにハゲたら、頭にスキンケア用品塗りまくって、どこまですべすべにできるものなのか、試してみたいんだ。
- 完 -
スポンサーサイト
あきょまして(*´∀`)
2021, 01. 03 (Sun) 01:33
今年は、もうちょぃブログ更新しよっと(;´Д`)
先日、iPhoneからPixelに変えたよ。
何かジョブズさん亡くなってから、どんどん凡庸になってくるし、もう完全に峠越したね。
前は、iOSアップデートがお祭りみたいで面白かったけど、もうああいうふうにはなれないだろな。
アップルのサービスはiPhone使ってなかったら魅力感じない、googleのサービスは結構使う。
じゃぁAndroidで良いじゃん、と思った。
Androidは昔は、どこもスマートじゃないスマートホンだったけど、結構良くなったね。
最初のチューニングめっちゃ面倒臭かったけど、慣れると使い勝手良いわ。
あ、でも、FC2ブログアプリって、Android版はないのね(;´Д`)
あれ、結構使いやすくて好きだったから、ちょっと名残惜しかった。
おピアノは、繁忙期はあんましだけど、ちょこちょこ弾いてるよ。
先日、iPhoneからPixelに変えたよ。
何かジョブズさん亡くなってから、どんどん凡庸になってくるし、もう完全に峠越したね。
前は、iOSアップデートがお祭りみたいで面白かったけど、もうああいうふうにはなれないだろな。
アップルのサービスはiPhone使ってなかったら魅力感じない、googleのサービスは結構使う。
じゃぁAndroidで良いじゃん、と思った。
Androidは昔は、どこもスマートじゃないスマートホンだったけど、結構良くなったね。
最初のチューニングめっちゃ面倒臭かったけど、慣れると使い勝手良いわ。
あ、でも、FC2ブログアプリって、Android版はないのね(;´Д`)
あれ、結構使いやすくて好きだったから、ちょっと名残惜しかった。
おピアノは、繁忙期はあんましだけど、ちょこちょこ弾いてるよ。
ゴキコンサル呼んだよ( ;´Д`)
2020, 10. 25 (Sun) 18:28
東京の地上は、建物と道路で埋め尽くされてる。
その裏っ側の地下も、下水道が並行してる。
地上は人社会、地下はゴキ社会だ。
正直どっちも多すぎて気持ち悪いわ( ;´Д`)
マンソンでも戸建てでも、低層階はゴキが出やすいと思うので、家を買った時に一応、ちょっとは対策した。
さすがに、ゴキが食う物を置かない、みたいなのは現実的とは思えなかったので、ひとまずゴキ侵入経路を断つようにした。
・水回り
S字の管(排水トラップ)になってるから大丈夫そうだけど、一応、S字のとこの水が蒸発しないように気をつける。
・エアコン
室外機のドレインホースにフィルターを付けた。
・戸締り
出入りしたらすぐに閉める、あと窓を開ける時は必ず網戸にするようにした。
…まぁこの程度だけど、これで殆ど大丈夫だろう、と思った。
先日、出張中に嫁から連絡が来た。
ついに黒ゴキが出た、と。
冷蔵庫の下から出てきたらしい( ;´Д`)
逃げられたらしい( ;´Д`)
超でかいらしい( ;´Д`)
ひとまず、ブラックキャップを仕掛けといてもらった。
一体どこから入って来やがったんだろう。。
全く見当つかん( ;´Д`)
今後の生活が一気に不安になったので、ダスキンのゴキコンサルみたいなのに申し込んでみた。
12000円だった。
当日、ゴキコンサルのおっさんが来た。
家に入ると、匂いを嗅ぎまくるおっさん。
ゴキコンサルのおっさん
「くんくんくん、匂いがしませんね。いても1匹じゃないですかね」
え、匂い?
ゴキって匂いするの?( ;´Д`)
おっさん
「巣がある家は、入ればすぐに匂いがするので分かります」
俺は、この話に驚愕した。
ゴキの匂いなんて、考えてもみなかった。
プロの凄みを感じた。笑
そして、洗面所の前の床を指差すおっさん。
おっさん
「フンですね。恐らくこの洗面台の流しの下から出入りしてると思います」
よくこんな小っこいのを見つけるな( ;´Д`)
で、まずはその洗面台の下に薬を撒いてもらった。
それから、ゴキが出たとこ、出そうなとこ、ゴキ通路になるとこ、巣を作りそうなとこ、それぞれをチェックして、怪しいとこに薬を撒いた。
なお、ブラックキャップは、鼻で笑われた。笑
2階の音楽室は、入った瞬間に、ここは絶対大丈夫だと断言してた。
楽器の騒音対策として二重窓やらサイレンサーやらで部屋の隙間を塞ぎまくってるのが、そのままゴキ対策になってるみたい。
2階の他の部屋も大丈夫そう、との事。
うちは元々通販で物を買う事が多い。
通販で運ばれてくる段ボールは要注意らしい。
ゴキは段ボール大好きで、出荷前の倉庫で、段ボールに住み着いたりタマゴを産みつけたりするらしい。
…何て気色悪い話だ( ;´Д`)
その後、家の外周や床下に薬を撒いて、完了。
おっさん
「どこもゴキブリの匂いが全くしないし、巣も卵もない。恐らくですが、住み着いてるのはおたくが見つけたという1匹だけだったと思いますよ。繁殖もしてないし、その1匹も、薬を撒いたのでじき死ぬでしょう。まぁ少なくとも今後半年くらいは問題ないです」
侵入経路は、家の外壁の足元の辺りにある通気網の可能性が高い、と。
空調の為に、通気網が家をぐるっと囲んでるらしい。
その網の目が少し粗いので、ゴキなら頑張れば入れるみたい( ;´Д`)
ほー、確かに網がある。
存在すら知らなかったぞ。笑
で、床下から洗面所か台所の流しのパイプの脇から入って来たんじゃないか、と。
パイプの根元には隙間があって、その隙間は一応、蓋のような物で塞いである。
でも、その蓋は接着してる訳じゃないので、大人のゴキなら頭で蓋を簡単に開けちゃうらしい。
…あ~、何て気持ち悪い話だ( ;´Д`)
とりあえず、後は流しのパイプの根元の蓋を養生して、外周の通気網の目を細かくすれば良いのかな。
外周の網は、結構なリフォームになるから大変そうだな( ;´Д`)
薬は5ヶ月持つ。その後にまた見掛けたり不安になったら呼んでくれ、と言っておっさんは帰ってった。
次からは6000円で済むらしい。
って事は、今後は年間税込みで13200~19800円って事か。
セキュリティ費用と考えれば、安いもんだ。
数日後、玄関の外で、でかいゴキがくたばってた。
お~、確実に仕留めたのぅ( # ´Д`)
でも、やっぱり出入りできるのね( ;´Д`)
まぁでも、戸建てを選んだ時からゴキとの対峙は覚悟してたし、対策のしようもある、って事もわかった。
人生の大きな悩みに、解決策を得られて寝つきが良くなった。笑
- 完 -
その裏っ側の地下も、下水道が並行してる。
地上は人社会、地下はゴキ社会だ。
正直どっちも多すぎて気持ち悪いわ( ;´Д`)
マンソンでも戸建てでも、低層階はゴキが出やすいと思うので、家を買った時に一応、ちょっとは対策した。
さすがに、ゴキが食う物を置かない、みたいなのは現実的とは思えなかったので、ひとまずゴキ侵入経路を断つようにした。
・水回り
S字の管(排水トラップ)になってるから大丈夫そうだけど、一応、S字のとこの水が蒸発しないように気をつける。
・エアコン
室外機のドレインホースにフィルターを付けた。
・戸締り
出入りしたらすぐに閉める、あと窓を開ける時は必ず網戸にするようにした。
…まぁこの程度だけど、これで殆ど大丈夫だろう、と思った。
先日、出張中に嫁から連絡が来た。
ついに黒ゴキが出た、と。
冷蔵庫の下から出てきたらしい( ;´Д`)
逃げられたらしい( ;´Д`)
超でかいらしい( ;´Д`)
ひとまず、ブラックキャップを仕掛けといてもらった。
一体どこから入って来やがったんだろう。。
全く見当つかん( ;´Д`)
今後の生活が一気に不安になったので、ダスキンのゴキコンサルみたいなのに申し込んでみた。
12000円だった。
当日、ゴキコンサルのおっさんが来た。
家に入ると、匂いを嗅ぎまくるおっさん。
ゴキコンサルのおっさん
「くんくんくん、匂いがしませんね。いても1匹じゃないですかね」
え、匂い?
ゴキって匂いするの?( ;´Д`)
おっさん
「巣がある家は、入ればすぐに匂いがするので分かります」
俺は、この話に驚愕した。
ゴキの匂いなんて、考えてもみなかった。
プロの凄みを感じた。笑
そして、洗面所の前の床を指差すおっさん。
おっさん
「フンですね。恐らくこの洗面台の流しの下から出入りしてると思います」
よくこんな小っこいのを見つけるな( ;´Д`)
で、まずはその洗面台の下に薬を撒いてもらった。
それから、ゴキが出たとこ、出そうなとこ、ゴキ通路になるとこ、巣を作りそうなとこ、それぞれをチェックして、怪しいとこに薬を撒いた。
なお、ブラックキャップは、鼻で笑われた。笑
2階の音楽室は、入った瞬間に、ここは絶対大丈夫だと断言してた。
楽器の騒音対策として二重窓やらサイレンサーやらで部屋の隙間を塞ぎまくってるのが、そのままゴキ対策になってるみたい。
2階の他の部屋も大丈夫そう、との事。
うちは元々通販で物を買う事が多い。
通販で運ばれてくる段ボールは要注意らしい。
ゴキは段ボール大好きで、出荷前の倉庫で、段ボールに住み着いたりタマゴを産みつけたりするらしい。
…何て気色悪い話だ( ;´Д`)
その後、家の外周や床下に薬を撒いて、完了。
おっさん
「どこもゴキブリの匂いが全くしないし、巣も卵もない。恐らくですが、住み着いてるのはおたくが見つけたという1匹だけだったと思いますよ。繁殖もしてないし、その1匹も、薬を撒いたのでじき死ぬでしょう。まぁ少なくとも今後半年くらいは問題ないです」
侵入経路は、家の外壁の足元の辺りにある通気網の可能性が高い、と。
空調の為に、通気網が家をぐるっと囲んでるらしい。
その網の目が少し粗いので、ゴキなら頑張れば入れるみたい( ;´Д`)
ほー、確かに網がある。
存在すら知らなかったぞ。笑
で、床下から洗面所か台所の流しのパイプの脇から入って来たんじゃないか、と。
パイプの根元には隙間があって、その隙間は一応、蓋のような物で塞いである。
でも、その蓋は接着してる訳じゃないので、大人のゴキなら頭で蓋を簡単に開けちゃうらしい。
…あ~、何て気持ち悪い話だ( ;´Д`)
とりあえず、後は流しのパイプの根元の蓋を養生して、外周の通気網の目を細かくすれば良いのかな。
外周の網は、結構なリフォームになるから大変そうだな( ;´Д`)
薬は5ヶ月持つ。その後にまた見掛けたり不安になったら呼んでくれ、と言っておっさんは帰ってった。
次からは6000円で済むらしい。
って事は、今後は年間税込みで13200~19800円って事か。
セキュリティ費用と考えれば、安いもんだ。
数日後、玄関の外で、でかいゴキがくたばってた。
お~、確実に仕留めたのぅ( # ´Д`)
でも、やっぱり出入りできるのね( ;´Д`)
まぁでも、戸建てを選んだ時からゴキとの対峙は覚悟してたし、対策のしようもある、って事もわかった。
人生の大きな悩みに、解決策を得られて寝つきが良くなった。笑
- 完 -
ソトボリ!!( ;´Д`)
2020, 09. 01 (Tue) 18:00
今月後半から、またまた激務が始まった。
今回は、事前に束の間の休みを取れたので、家の外周を一気に改良した。
改良前。家の周りは剥き出しの防草シートに囲まれてて、永久に工事中、みたいになってる。
ああ建売クォリチィ( ;´Д`)
外観悪いし、シートと地面の間は、蒸れてカビと虫が蠢いてそうだ。
しかも、防草シートあっても結局、ドクダミとかぺんぺん草が隙間から生えてくるんだよね。
いらんわこんなの。
庭側の土留め。
このピンクの石いらねー( ;´Д`)
庭作った時に、池の周りに大量に配置した白い岩。
悪くはないけど、こんなにいらねー( ;´Д`)
…っていう不満をまとめてやっつける事にした。
★プラン
防草シート剥がす
↓
剥がしたとこに除草剤撒く
↓
庭の余分な白岩を除けて細かく砕く
↓
土留めのピンク石を除ける
↓
白岩の欠片とピンク石で外周を埋める
まず防草シートを引っぺがした。
意外と綺麗だったけど、セミのさなぎが2匹くたばってた( ;´Д`)
幼虫期を地中で過ごす
↓
土地の持ち主が変わって、家が建て替わる
↓
土から出る
↓
シートが邪魔で外に出れない
↓
もがいて死亡
…やっぱこんなシート取っ払って良かったわ。
白岩は、庭業者に頼んで何個か砕いてもらった。
白岩の残骸の山。これが5山くらいになった
真夏に岩をひたすら砕いてくれとか、酷すぎる依頼なので、作業費も激しい事になった( ;´Д`)
で、白岩を砕いた時に出た砂埃を、外周に撒いてった。
その上に白岩の欠片を被せてった。
家の反対側は、土留めのピンク石を撒いてって、家の裏側で白石と合流させた。
セミのさなぎも、石なら頑張れば這い出られるだろうから、後は自分で何とかしちくり。
なお、この石運び作業、大した事ないだろうと舐めてたら、20往復目くらいから段々辛くなってきて、終わる頃には全身水浸しみたいになってた。
しかも、その後1週間近く腰が重かった。
これが老化ってやつか( ;´Д`)
これで、外周が何となく整ったし、庭も白岩が減って、すっきりした。
土留めも花壇になった。
全然関係ないけど、フェイジョアという木の実がなった。
フェイジョアは、2本以上無いと受粉しなくて実がならないのが多いらしい。
なので、実はならないだろうと思ってた。
ある日嫁さんが、どこかの家にフェイジョアの木が植えてあるのを見つけた。
で、ピンポンして受粉を頼もうとか言い出した。
おれ「いや、無理でしょ!!( ;´Д`)」
よめ「なんで?」
おれ「頭おかしいと思われるよ」
よめ「なんで?」
おれ「ピンポーン、受粉しませんか?僕のおしべとあなたのめしべで、とか言ったら通報されるって」
…結局、自家受粉できるタイプだったので、突撃しないで済んだ。
- 完 -
今回は、事前に束の間の休みを取れたので、家の外周を一気に改良した。
改良前。家の周りは剥き出しの防草シートに囲まれてて、永久に工事中、みたいになってる。

ああ建売クォリチィ( ;´Д`)
外観悪いし、シートと地面の間は、蒸れてカビと虫が蠢いてそうだ。
しかも、防草シートあっても結局、ドクダミとかぺんぺん草が隙間から生えてくるんだよね。
いらんわこんなの。
庭側の土留め。

このピンクの石いらねー( ;´Д`)
庭作った時に、池の周りに大量に配置した白い岩。

悪くはないけど、こんなにいらねー( ;´Д`)
…っていう不満をまとめてやっつける事にした。
★プラン
防草シート剥がす
↓
剥がしたとこに除草剤撒く
↓
庭の余分な白岩を除けて細かく砕く
↓
土留めのピンク石を除ける
↓
白岩の欠片とピンク石で外周を埋める
まず防草シートを引っぺがした。

意外と綺麗だったけど、セミのさなぎが2匹くたばってた( ;´Д`)
幼虫期を地中で過ごす
↓
土地の持ち主が変わって、家が建て替わる
↓
土から出る
↓
シートが邪魔で外に出れない
↓
もがいて死亡
…やっぱこんなシート取っ払って良かったわ。
白岩は、庭業者に頼んで何個か砕いてもらった。
白岩の残骸の山。これが5山くらいになった

真夏に岩をひたすら砕いてくれとか、酷すぎる依頼なので、作業費も激しい事になった( ;´Д`)
で、白岩を砕いた時に出た砂埃を、外周に撒いてった。

その上に白岩の欠片を被せてった。

家の反対側は、土留めのピンク石を撒いてって、家の裏側で白石と合流させた。

セミのさなぎも、石なら頑張れば這い出られるだろうから、後は自分で何とかしちくり。
なお、この石運び作業、大した事ないだろうと舐めてたら、20往復目くらいから段々辛くなってきて、終わる頃には全身水浸しみたいになってた。
しかも、その後1週間近く腰が重かった。
これが老化ってやつか( ;´Д`)
これで、外周が何となく整ったし、庭も白岩が減って、すっきりした。
土留めも花壇になった。

全然関係ないけど、フェイジョアという木の実がなった。

フェイジョアは、2本以上無いと受粉しなくて実がならないのが多いらしい。
なので、実はならないだろうと思ってた。
ある日嫁さんが、どこかの家にフェイジョアの木が植えてあるのを見つけた。
で、ピンポンして受粉を頼もうとか言い出した。
おれ「いや、無理でしょ!!( ;´Д`)」
よめ「なんで?」
おれ「頭おかしいと思われるよ」
よめ「なんで?」
おれ「ピンポーン、受粉しませんか?僕のおしべとあなたのめしべで、とか言ったら通報されるって」
…結局、自家受粉できるタイプだったので、突撃しないで済んだ。
- 完 -
おピヤノの近況
2020, 08. 17 (Mon) 21:04
4ヶ月近く、おピアノの事書いてなかった( ;´Д`)
お仕事やら家の事で、やる事が色々重なって、あんま弾いてない。
丸2週間くらい弾いてない日もあった。
最近、忙しいながらも生活リズム自体は規則的になってきたので、ピアノも少し弾けるようになった。
ひとまず、うろ覚えになっちゃった曲たちを復習してるとこ。
・ヘンデルさん:オンブラ
和音の記憶が怪しくなってたので、暗譜し直した。
・ラベルさん:マメルロワ1番
この曲まで忘れかけてた( ;´Д`)
で、楽譜を読み直したんだけど、もともと2台ピアノ用の楽譜を勝手にソロアレンジしてただけで、ようするに再現用の楽譜が存在しない。
思い出すまで数日掛かった。
・ラベルさん:メヌエット嬰ハ短調
前奏曲を捨てて、こっちを手持ちにしとく事にした。
こっちのが好きだわ( # ´Д`)
難しいのは終盤の左手側のとこだけなので、重点的に練習中。
・植松さん:レナのテーマ
FFのヒロインと一緒で外面の良い曲なので、キープ中。
正直飽きたけど、捨てるのはちょっと勿体無いのでキープ中。
面倒臭い時は放置しつつ、気が向いたらすぐに呼び出せるようにキープ中。
・すぎやまさん:のどかな家並み
これは、味わい深い曲だわ( # ´Д`)
仕上がりそうな気がしてきた。
・おフォレさん:小曲5番
暗譜し直したら、この曲の理解が少し改善されてきた。
フォレさんの曲は、和音が綺麗だ。
もう暫く粘るぞ。
・おフォレ様:月の光
異次元を感じる変な曲。笑
難しいからやめようかと思ったんだけど、諦めきれず継続中。
まだ暗譜にも至ってない( ;´Д`)
…う~ん、今年中にもう1曲くらい、新しいのやりたいんだけど、これから更に忙しくなってまいそうだ。
来年は、おピヤノイヤーになりますように( ;´Д`)
お仕事やら家の事で、やる事が色々重なって、あんま弾いてない。
丸2週間くらい弾いてない日もあった。
最近、忙しいながらも生活リズム自体は規則的になってきたので、ピアノも少し弾けるようになった。
ひとまず、うろ覚えになっちゃった曲たちを復習してるとこ。
・ヘンデルさん:オンブラ
和音の記憶が怪しくなってたので、暗譜し直した。
・ラベルさん:マメルロワ1番
この曲まで忘れかけてた( ;´Д`)
で、楽譜を読み直したんだけど、もともと2台ピアノ用の楽譜を勝手にソロアレンジしてただけで、ようするに再現用の楽譜が存在しない。
思い出すまで数日掛かった。
・ラベルさん:メヌエット嬰ハ短調
前奏曲を捨てて、こっちを手持ちにしとく事にした。
こっちのが好きだわ( # ´Д`)
難しいのは終盤の左手側のとこだけなので、重点的に練習中。
・植松さん:レナのテーマ
FFのヒロインと一緒で外面の良い曲なので、キープ中。
正直飽きたけど、捨てるのはちょっと勿体無いのでキープ中。
面倒臭い時は放置しつつ、気が向いたらすぐに呼び出せるようにキープ中。
・すぎやまさん:のどかな家並み
これは、味わい深い曲だわ( # ´Д`)
仕上がりそうな気がしてきた。
・おフォレさん:小曲5番
暗譜し直したら、この曲の理解が少し改善されてきた。
フォレさんの曲は、和音が綺麗だ。
もう暫く粘るぞ。
・おフォレ様:月の光
異次元を感じる変な曲。笑
難しいからやめようかと思ったんだけど、諦めきれず継続中。
まだ暗譜にも至ってない( ;´Д`)
…う~ん、今年中にもう1曲くらい、新しいのやりたいんだけど、これから更に忙しくなってまいそうだ。
来年は、おピヤノイヤーになりますように( ;´Д`)
落合川
2020, 08. 14 (Fri) 23:43
江戸川区出身なので、東京の川は全部、水に触っただけで皮膚が爛れると思ってる。
飲んだら多分、お腹から顔が生えてきて、身体を乗っ取られたりするんだろう。
…という考えを少しだけ改めた。
去年、引っ越し先を探してる時に、落合川っていう小さい川の存在を知った。
地下水が水源になってるらしく、大層綺麗なんだとさ。
俺はこの情報を信じなかった。
東京は、日本の排水口だ。
地下水なんか年々減ってるし、どの川も超臭い。
落合川だってどうせ大半は道路排水とかで、地下水なんて1日350mlくらいしか湧いてないんだろう。
俺は、天然水の話が大好きなんだ。
小学生の頃から、旅行先で生水を見つけたら、どんなに危険性を説かれても必ず飲んでた。
細木何とかさんの何とか占いでも、お前は地球人じゃなくて水星人だとか書いてあったし、クラシックを聴くと、殆どの曲を水の描写に無理矢理置き換えて解釈する。
よし、落合川調べてやるぞコノヤロー!!
…あら、本当っぽいわ( # ´Д`)
ちょっと見に行ってみようかしらん。
で、家の内覧が終わってから、落合川を見に行った。
水が透き通ってて水草が揺れてる。
しかも、何か良い匂いがする( # ´Д`)
ほほー、23区を出ると、こんなとこもあるのね。
んじゃ、通勤中にこの川沿いを通れるような場所に住もっかな。
最後はこういう地域で死にたいもんだ。
で、住んだ。
以降、暇さえあれば川沿いをサイクリングしてる。
川の中心地。
東京で、川遊びしてるの久しぶりに見た。
めっちゃ綺麗( # ´Д`)
緑地。
この写真は去年の秋頃のだけど、夏になると、すんごい人だかりで、コロナなんか知るかぼけ、みたいになってる。
だから東京の奴は嫌がられるんだよ。笑
お散歩道。
良い感じではあるけど、ちょっと整備しすぎに感じる( ;´Д`)
お花(=´∀`)
上流の湧水地帯。
緑地保全区域になってる。
めっちゃ澄んでて、夏でも空気がひんやりしてる。
この先は、湧水量が多いらしいけど、水道局が牛耳ってて見に行けない。
湧水地帯とは別の上流。
こっちはただの道路排水が水源と思われるけど、それでも割と綺麗な水が流れてる。
水量は少ない。
下流側の支流を辿ると、竹林公園ってとこからも水路がある。
爽快(=´∀`)
こっちでも地下水が湧いてる。
カマキリがチャリのサドルに止まってて、踏み潰しそうになったから、緑地に解放した。
アブラゼミの抜け殻。
都心では、結構珍しくなったけど、ちょっと郊外に行くと、当たり前のようにいるのね。
なお、市のホームページには、落合川の水は飲用じゃないから飲むなよって書いてある。
なお、おいしい( # ´Д`)
- 完 -
飲んだら多分、お腹から顔が生えてきて、身体を乗っ取られたりするんだろう。
…という考えを少しだけ改めた。
去年、引っ越し先を探してる時に、落合川っていう小さい川の存在を知った。
地下水が水源になってるらしく、大層綺麗なんだとさ。
俺はこの情報を信じなかった。
東京は、日本の排水口だ。
地下水なんか年々減ってるし、どの川も超臭い。
落合川だってどうせ大半は道路排水とかで、地下水なんて1日350mlくらいしか湧いてないんだろう。
俺は、天然水の話が大好きなんだ。
小学生の頃から、旅行先で生水を見つけたら、どんなに危険性を説かれても必ず飲んでた。
細木何とかさんの何とか占いでも、お前は地球人じゃなくて水星人だとか書いてあったし、クラシックを聴くと、殆どの曲を水の描写に無理矢理置き換えて解釈する。
よし、落合川調べてやるぞコノヤロー!!
…あら、本当っぽいわ( # ´Д`)
ちょっと見に行ってみようかしらん。
で、家の内覧が終わってから、落合川を見に行った。
水が透き通ってて水草が揺れてる。
しかも、何か良い匂いがする( # ´Д`)
ほほー、23区を出ると、こんなとこもあるのね。
んじゃ、通勤中にこの川沿いを通れるような場所に住もっかな。
最後はこういう地域で死にたいもんだ。
で、住んだ。
以降、暇さえあれば川沿いをサイクリングしてる。
川の中心地。
東京で、川遊びしてるの久しぶりに見た。

めっちゃ綺麗( # ´Д`)


緑地。


この写真は去年の秋頃のだけど、夏になると、すんごい人だかりで、コロナなんか知るかぼけ、みたいになってる。

だから東京の奴は嫌がられるんだよ。笑
お散歩道。

良い感じではあるけど、ちょっと整備しすぎに感じる( ;´Д`)

お花(=´∀`)

上流の湧水地帯。

緑地保全区域になってる。

めっちゃ澄んでて、夏でも空気がひんやりしてる。

この先は、湧水量が多いらしいけど、水道局が牛耳ってて見に行けない。

湧水地帯とは別の上流。

こっちはただの道路排水が水源と思われるけど、それでも割と綺麗な水が流れてる。
水量は少ない。

下流側の支流を辿ると、竹林公園ってとこからも水路がある。

爽快(=´∀`)



こっちでも地下水が湧いてる。

カマキリがチャリのサドルに止まってて、踏み潰しそうになったから、緑地に解放した。

アブラゼミの抜け殻。

都心では、結構珍しくなったけど、ちょっと郊外に行くと、当たり前のようにいるのね。
なお、市のホームページには、落合川の水は飲用じゃないから飲むなよって書いてある。
なお、おいしい( # ´Д`)
- 完 -
プチ動植物園に仕立て上げたい
2020, 08. 01 (Sat) 16:13
あつ~( ;´Д`)
在宅勤務なくなるし通勤ラッシュ復活してるし忙しいしマスク暑いし、へろへろになってた( ;´Д`)
おピアノも週1、2時間しか弾いてないや。
ふんお~( ;´Д`)
おはな(=´∀`)
おききょう(=´∀`)
近所で売ってた、うんたらかんたら
近所から土留めに飛んできて生えたもみじ
アオダモは、道に飛び出さないように支柱を添えた
藤にもひとまず支柱をぶっ刺しといた。
…こんなんじゃ全然持たなそうだな( ;´Д`)
パーゴラでも設置しないと駄目かな。
エキナセアは、良い感じに伸びちょる( # ´Д`)
アズーロなんちゃらの蜜を吸うお蝶様(=´∀`)
最近住み着いた、尻尾が青いトカゲ
涼みながら紫外線だけ吸収したい良子さん
おチビはやっぱり、池の外が気になる模様
10分くらいお散歩させた。
おペカの行水
おツンは、野良猫に求愛中。
家には人3、猫1、鳥1、亀2、外は植物だらけにしたい、ピアノもガツンガツン弾きたい…
う~ん、もっとド田舎に行って広い敷地と家を買えば良かった。
秩父の掘立小屋でも買うか?笑
- 完 -
在宅勤務なくなるし通勤ラッシュ復活してるし忙しいしマスク暑いし、へろへろになってた( ;´Д`)
おピアノも週1、2時間しか弾いてないや。
ふんお~( ;´Д`)
おはな(=´∀`)

おききょう(=´∀`)

近所で売ってた、うんたらかんたら

近所から土留めに飛んできて生えたもみじ

アオダモは、道に飛び出さないように支柱を添えた

藤にもひとまず支柱をぶっ刺しといた。

…こんなんじゃ全然持たなそうだな( ;´Д`)
パーゴラでも設置しないと駄目かな。
エキナセアは、良い感じに伸びちょる( # ´Д`)

アズーロなんちゃらの蜜を吸うお蝶様(=´∀`)

最近住み着いた、尻尾が青いトカゲ

涼みながら紫外線だけ吸収したい良子さん

おチビはやっぱり、池の外が気になる模様

10分くらいお散歩させた。

おペカの行水

おツンは、野良猫に求愛中。

家には人3、猫1、鳥1、亀2、外は植物だらけにしたい、ピアノもガツンガツン弾きたい…
う~ん、もっとド田舎に行って広い敷地と家を買えば良かった。
秩父の掘立小屋でも買うか?笑
- 完 -
夏のおはな(=´∀`)
2020, 06. 28 (Sun) 20:55
三密を表現するおツン総裁
駅の反対側の再開発地帯。
畑とか団地を潰してひたすらマンソンとか戸建てにしてるしてるみたいなので、見てて面白いとこはないだろう、と思ってたんだけど、面白そうなのがあった。
ラスベガスかいな。笑
温泉掘って健康ランドにしたらしく、めっちゃギラギラしてる。
おりゃーカネカネカネじゃー!!って感じで面白い。笑
びっくりするくらい車が止まってたし、めっちゃ混んでそうだった。
下火になってから平日に行った方が良さそうだね。
とりあえず、写真だけ撮って帰ってきた。
エリゲロさん、ちょっと放置してたら妖怪になってた( ;´Д`)
定期的に散髪しとかないと駄目だね。
いつのまにか、春のお花達がしょぼくれてきた。
夏のお花達の出番になった。
よく分かんないお花(=´∀`)
おヘイジョヤ(=´∀`)
謎のおはな(=´∀`)
何だっけこれ?( ;´Д`)と思って楽天の購入履歴を見たら、去年の冬に、エキナセアってのを買って植えといたんだった。
鮮やか(=´∀`)
なかなか綺麗なので、ホームセンターで色違いのやつを買い足した(=´∀`)

駅の反対側の再開発地帯。
畑とか団地を潰してひたすらマンソンとか戸建てにしてるしてるみたいなので、見てて面白いとこはないだろう、と思ってたんだけど、面白そうなのがあった。
ラスベガスかいな。笑

温泉掘って健康ランドにしたらしく、めっちゃギラギラしてる。

おりゃーカネカネカネじゃー!!って感じで面白い。笑
びっくりするくらい車が止まってたし、めっちゃ混んでそうだった。
下火になってから平日に行った方が良さそうだね。
とりあえず、写真だけ撮って帰ってきた。

エリゲロさん、ちょっと放置してたら妖怪になってた( ;´Д`)

定期的に散髪しとかないと駄目だね。
いつのまにか、春のお花達がしょぼくれてきた。
夏のお花達の出番になった。
よく分かんないお花(=´∀`)

おヘイジョヤ(=´∀`)


謎のおはな(=´∀`)

何だっけこれ?( ;´Д`)と思って楽天の購入履歴を見たら、去年の冬に、エキナセアってのを買って植えといたんだった。
鮮やか(=´∀`)

なかなか綺麗なので、ホームセンターで色違いのやつを買い足した(=´∀`)

おはにゃ(=´∀`)
2020, 06. 20 (Sat) 19:41
星座を表現するおツン教授
ああああもうじき、在宅勤務が終わってまう( ;´Д`)
IT企業の癖に、上層部は機械音痴だ。
あと、元々周りに人がいないと何にも出来ないので、今の状態だと穀潰しなのがバレて、親会社に人生ごとぶっ飛ばされるらしい。
なので、奴らは今の状態は望ましくないみたい。
俺の仕事は、そういう偉い人の靴を舐めて「大変おいしゅうございます。やはり本革は違いますね( ;´∀`)」とへつらったり、客がばら撒いた小銭を拾いながら「この服は聡明なお方にしか見えません。もちろんお似合いでございますかしこ(=´∀`)」とか適当に話しながら、どうでも良い物を売りつける事だ。
できればリモートで済ませたいんだけど( ;´Д`)
( ;´Д`)は~あ…
おはな(=´∀`)

何たらかんたらどうのこうのデイジー(=´∀`)


お藤の足元の何とかゲロンも元気になった(=´∀`)

なぞのお花(=´∀`)

隣の家からモミジの種が飛んできて発芽してた(=´∀`)

全然関係ないけど、嫁さんにロールキャベツをリクエストしたら、マックスサイズの肉詰めが出てきた。笑

ああああもうじき、在宅勤務が終わってまう( ;´Д`)
IT企業の癖に、上層部は機械音痴だ。
あと、元々周りに人がいないと何にも出来ないので、今の状態だと穀潰しなのがバレて、親会社に人生ごとぶっ飛ばされるらしい。
なので、奴らは今の状態は望ましくないみたい。
俺の仕事は、そういう偉い人の靴を舐めて「大変おいしゅうございます。やはり本革は違いますね( ;´∀`)」とへつらったり、客がばら撒いた小銭を拾いながら「この服は聡明なお方にしか見えません。もちろんお似合いでございますかしこ(=´∀`)」とか適当に話しながら、どうでも良い物を売りつける事だ。
できればリモートで済ませたいんだけど( ;´Д`)
( ;´Д`)は~あ…
おはな(=´∀`)

何たらかんたらどうのこうのデイジー(=´∀`)


お藤の足元の何とかゲロンも元気になった(=´∀`)

なぞのお花(=´∀`)

隣の家からモミジの種が飛んできて発芽してた(=´∀`)

全然関係ないけど、嫁さんにロールキャベツをリクエストしたら、マックスサイズの肉詰めが出てきた。笑

お亀ズのアウトドア
2020, 06. 08 (Mon) 17:53
去年、お亀ズ用のなんちゃって池を設けた。
浸透枡なんたらかんたらがどうたらこうたらで排水するらしい。
でも、既に冬だったので、暖かくなるまで放置してた。
最近やっと暖かくなってきたので、お亀ズを出してみた。
チビ作は長年、巨体の良子さんに守られて育った。
そのせいか、この世は自分に都合よく出来てると思ってる節がある。
何でも周りが良い感じにしといてくれるよね、的な。
特に物怖じせず、新しい遊び場を満喫してた。
この日は、寒くなってきたのでおしまい。
翌週は、まず良子さんを放流してみた。
やっぱり、超びびってる。
10分以上経って、超へっぴり腰で歩き始めた。
チビ作は、ずっと雲を見てた。
池の外を見たがってたので、持ち上げて少しお散歩もした。
また翌週。
今度は水嵩を少し増やして放流した。
鳥や木に興味津々のチビ作。
良子さんもちょっと慣れたみたい。
お空を堪能する良子さん。
水漏れも排水も問題ない。
池の深さも十分で、脱走の心配もなさそう。
チビ作は、カラスにさらわれないように見張ってる必要がある。
良子さんは、鳥は問題ないけど、1人にされるとパニくりそうなので、やっぱり近くにいてあげる必要がある。
まぁそれは良いけど、せっかく水入れたんだから、ちょっとは泳いでくれよ。笑
- 完 -

浸透枡なんたらかんたらがどうたらこうたらで排水するらしい。

でも、既に冬だったので、暖かくなるまで放置してた。
最近やっと暖かくなってきたので、お亀ズを出してみた。
チビ作は長年、巨体の良子さんに守られて育った。
そのせいか、この世は自分に都合よく出来てると思ってる節がある。
何でも周りが良い感じにしといてくれるよね、的な。
特に物怖じせず、新しい遊び場を満喫してた。

この日は、寒くなってきたのでおしまい。
翌週は、まず良子さんを放流してみた。

やっぱり、超びびってる。

10分以上経って、超へっぴり腰で歩き始めた。

チビ作は、ずっと雲を見てた。

池の外を見たがってたので、持ち上げて少しお散歩もした。

また翌週。
今度は水嵩を少し増やして放流した。
鳥や木に興味津々のチビ作。

良子さんもちょっと慣れたみたい。

お空を堪能する良子さん。

水漏れも排水も問題ない。
池の深さも十分で、脱走の心配もなさそう。
チビ作は、カラスにさらわれないように見張ってる必要がある。
良子さんは、鳥は問題ないけど、1人にされるとパニくりそうなので、やっぱり近くにいてあげる必要がある。
まぁそれは良いけど、せっかく水入れたんだから、ちょっとは泳いでくれよ。笑
- 完 -