最近の練習
2015, 10. 29 (Thu) 20:14
・クーペさん:ピアノの練習ABCのE
Exerciseの変てこスケールがなかなか指番号通りに弾けない。
リズムはちょっと変則だけど、技術的におかしい訳じゃないので、上手くいかないのは、合理的な指使いが染みついてないからなんだろうな。
なので、こいつを重点的にやらねば( ;´Д`)
本ちゃんPracticeの曲は、むしろ弾きやすい。
・ブルクさん:アラベスク
トンプソンの街かどのおまわりさんの次にトラウマになってて、トラウマが故に、たまに無意識に弾いてる曲。
こういうの、反復強迫って言うのかな。
一時期は夢にまで出てきた( ;´Д`)
トラウマを叩き潰す為に、↓この人の最速記録に挑戦しようと思って練習を再開した。
http://aya4piano.blogspot.jp/2015/09/blog-post_14.html?m=1
たまに弾いてるし、正直すぐ仕上がって回転上がるだろうと思ってた。
そしたら、スピード上がらん( ;´Д`)
なので、ちょっと気合いを注入してるとこ。
スピード上がったらYouTubeにアップする。
負けたら、おじさんを想いながらエリーゼの演奏動画撮る。
・ブルクさん:タランテラ
暗譜しちゃえば、技術的にややこしい所は特にない。
ブルクさんの曲の中でも容易な部類かも。
ちょっとずつ、スピードを上げてる。
たぶん次でクリアだと思う。
弾いてて気分の良い曲。
・ベートーベンさん:6つのバガテルの5番
やっと全部暗譜した。
前半部分は概ね問題なく弾けるようになった。
でも左手側が和音の伴奏じゃなくて、バックグラウンドで重音のメロディを流すようになってる。
気を抜くとすぐ、ぽんぽん押すようになっちゃうので、なるべくレガートになるように意識してる。
後半の箇所、前回のレッスン記で画像貼ったとこも両手で合わせられるようになった。
ここにめっちゃ時間が掛かって、なかなか先に進めなかった。
今までで1番難しく感じた。
数ヶ月前だったら練習にならなかったかも( ;´Д`)
ラストの2行は前半と似たようなもんだから、すんなり覚えられた。
たぶん来月中には仕上がるだろう。
ベートーベンの曲は、エリーゼもこいつもかなり練習効果が高く感じる。
古典系自体の特徴なのかな。
練習効果抜きに考えても、この曲はめちゃ綺麗なので、幅広い人達にお薦めしたい。
・木下牧子さん:図解雑学 よくわかる楽典
これ。
http://www.amazon.co.jp/gp/dp/4816345175/
合唱の曲とか作ってる人が書いたやつ。
図解雑学シリーズは、読みやすく整理されてて、新しい分野の触りを覚えるのに結構使える。
楽典もひとまずこれでざっと網羅して、ある程度頭に入ったら、もうちょい専門的なのを読んでみようかな、と。
音符や休符の長さと拍の解説まで読んだとこ。
めちゃ分かりやすい。
コメント
HousePiano
6つのバガテルの5番
6つのバガテルの5番…素敵な曲ですね
ベートーベンの小曲集の楽譜を持っていて、確かその中に載っていたような…
いつか弾いてみたいと思いました❤
仕上がるのを楽しみにお待ちしております!
いぐれっく
アラベスク
モル作さんの言う通りブルグミュラーでは簡単な方かも…
でも簡単な曲ほど練習する!音楽家の鉄則ですよ…なめると返り討ちっていうか簡単に弾けるという思いが心の隙になってそれがミスタッチにつながるんです…
いちおうきれいな楽譜をアップしときます!
モル作
> HousePianoさん
めっちゃ綺麗ですよね。
全体通して、ベートーベンさんのセンスがテカってる感じです。
ヘンレ版のベートーベン ピアノ小曲集って楽譜に載ってました。
Op.126-5です。
そのうち、小休止を挟みたい時にでも、是非やってみて下さいな。
モル作
> いぐれっくさん
な、なななめてなんてないですよ( ;;; ´ ∀`)もぅ〜…
・
・
スチリアンヌをなめまくって酷い事になった事を思い出しました。
肝に銘じときます!!
びこ
アラベスクは、トラウマ曲で勝負しようとしてるのも面白いですね笑
エリーゼのために改め、おじさんのために・・・
なんか聞きたくない/(^o^)\
ラスコーリニコフ!
図解雑学シリーズをご存知とはさすがです!
そして、
その使い方もわかってらっしゃいますね。笑
とても良いシリーズだと思います。
僕もいつか多用したいんですよ。笑。
大竹真人
アラベスクをアラベクスと言っちゃう私が通りますよ!
6つの馬鹿照のことは知らないのですが、
作品126っていったら、第9(作品125)の次じゃないっすか!
第9を書き終えて冷静になっているベートーヴェンの、
精神性が如何なく発揮されていると予想します。
私も楽譜探してみますね!
モル作
> びこさん
左の粒が全く揃わなくて、実に情けない音が出てました。
幾らやっても殆ど進歩しない、みたいな試練でしたよ。
どうせ俺が負けるから、おじさんを想って、あやしい曲想をつけてるとこです。
うぷしたら、体調良い時に聴いて下さい!
モル作
> おじさん
幻の演奏になるよう、全力で勝ちに行きます!
でも既に、エリーゼじゃなくておっさんを表現できるようになってきた気がする( ;´Д`)
モル作
> ラスコーさん
図解雑学シリーズ、とれも結構分かりやすく、しかも意外と詳しいですよね。笑
めっちゃ種類多いし、結構お世話になりました。
まさかピアノでまで関わるとは思いませんでした。
ちなみに楽典は、長何度とか短何度の区別が上手く理解できません( ;´Д`)
モル作
> 大竹さん
ほー、第九ってOp.125なんですね。
バガテル5番の参考演奏です↓
https://m.youtube.com/watch?v=H91dmBLkcLU
エリーゼみたいな優しい系の曲です。
あと、Op.126の楽譜全曲分↓
http://www.freesheetmusic.net/beethoven/Bagatelles,%20Op%20126.pdf
ゆにくあ
一連のコメント読んでる限り、今一番熱いトピックは「おじさんのために」と「アラベスク果し合い」ですね♪(´ε` ) 個人的には、ラスコーさんにも果し合いに参加していただきたいw
バガテル、苦手部分も形になってきたみたいで、よかったね〜。うわ、むずっ!って思うことも、練習してるとそれなりに出来るようになったりするから、ピアノって面白いよね