新宿三丁目:Sheesha Cafe DUBAI
2017, 03. 05 (Sun) 16:44
新宿にはシーシャ屋さんが大量にある。
伊勢丹の近くの、結構意外な場所にあるのがこのお店。
http://www.sheeshabar.net/shinjuku3.html
新宿なのにドバイ。笑
こういう命名は、お国柄なんですかね。笑
東京ディズニーランド、みたいな。
ヴァンドーム青山、みたいな。
新宿タイムズスクエア、みたいな。
店内はこじんまりしてて、特に目立った特徴がある訳じゃないけど、静かで綺麗で落ち着ける。
ここはアルミホイルに炭を乗っける伝統的な作り方をしてる。
拘りってよりも、何となく予算の都合もある気はするけど…
客層は、歌舞伎町な雰囲気のカップルが多い気がする。
あと、外国人客には、来やすい雰囲気かも、と思った。
店員のお姉さんが、ちょっとマニアックな趣味の人で、変わった本や写真集が置いてあって面白かった。
- 完 -
伊勢丹の近くの、結構意外な場所にあるのがこのお店。
http://www.sheeshabar.net/shinjuku3.html
新宿なのにドバイ。笑
こういう命名は、お国柄なんですかね。笑
東京ディズニーランド、みたいな。
ヴァンドーム青山、みたいな。
新宿タイムズスクエア、みたいな。
店内はこじんまりしてて、特に目立った特徴がある訳じゃないけど、静かで綺麗で落ち着ける。


ここはアルミホイルに炭を乗っける伝統的な作り方をしてる。

拘りってよりも、何となく予算の都合もある気はするけど…
客層は、歌舞伎町な雰囲気のカップルが多い気がする。
あと、外国人客には、来やすい雰囲気かも、と思った。
店員のお姉さんが、ちょっとマニアックな趣味の人で、変わった本や写真集が置いてあって面白かった。
- 完 -
スポンサーサイト
恵比寿:E-smoke
2017, 02. 23 (Thu) 01:25
恵比寿はシーシャ屋さんが2店舗ある。
モフームは去年できた後発のお店。
前からあるお店がこっち。
http://esmoke.tokyo/
17~24時は普通のシーシャカフェで、24~5時はカラオケバーとして営業してるみたい。
バーみたいな内装。
そんなに広くないけど、結構ラグジュアリーな雰囲気。
ベランダにも席があった。
ここは、ターキッシュボウルで出てくる。
多分、慣れればロータスよりもオペレーションが手軽だからだと思う。
あと、転倒防止用の棚みたいなのを使ってる。
2回行ったけど、繁盛しててお客さんが結構多かったからか、炭替えとかはちょっとおざなり。笑
とは言え、言えば替えてくれるし、特に問題はないかな。
客層は、シーシャもお酒も好き、って雰囲気のグループが多かった。
ちょっとずつ個性的なお店。
色々とゆるい感じで、結構お薦め。
- 完 -
モフームは去年できた後発のお店。
前からあるお店がこっち。
http://esmoke.tokyo/
17~24時は普通のシーシャカフェで、24~5時はカラオケバーとして営業してるみたい。
バーみたいな内装。

そんなに広くないけど、結構ラグジュアリーな雰囲気。

ベランダにも席があった。
ここは、ターキッシュボウルで出てくる。
多分、慣れればロータスよりもオペレーションが手軽だからだと思う。
あと、転倒防止用の棚みたいなのを使ってる。

2回行ったけど、繁盛しててお客さんが結構多かったからか、炭替えとかはちょっとおざなり。笑
とは言え、言えば替えてくれるし、特に問題はないかな。
客層は、シーシャもお酒も好き、って雰囲気のグループが多かった。
ちょっとずつ個性的なお店。
色々とゆるい感じで、結構お薦め。
- 完 -
高田馬場:GAGARIN HOOKAH LOUNGE
2017, 01. 05 (Thu) 18:35
高田馬場は新宿みたいに広くもないのに、シーシャ屋さんが3店舗あって、なぜか激戦区になってる。
3店舗中、1番後発のお店がここ。
http://gagarin-hookah.sakura.ne.jp/en
駅近で、JRの早稲田口を出てから徒歩30秒でいける。
ビルの入口前の看板。
駅近とは言え、大通りの脇の小道沿いにあって、看板も全然目立たないので、通り掛かりにたまたま発見、みたいな事が殆どなさそうなお店。
店内。雰囲気が自由が丘のカンノークにちょっと似てる。
メニュー表はなくて、店員さんが個別にヒアリングして出す。
マンゴー主体のブレンドにしてもらった。
店員さんはかなりシーシャのベテランっぽく、常に濃くて美味しい状態をキープしてくれる。
お茶のメニューが超充実してて、本格的な中国茶やルイボスティーまである。
こういうところも、カンノークにちょっと似てる。
ちょっと変わった特色としては、タロット占いをできるスタッフがいて、別料金でやってくれるみたい。笑
夜になると、こんな感じの照明。

めっちゃ落ち着く。
アクセス良いし、シーシャ屋さんにありがちな怪しいビルでもないし、店内も綺麗で落ち着いてるし、掛かってる音楽のセンスも良い。
シーシャも、お任せで美味しく作ってくれる。
特に女性1人で行く場合とかでも、ここはかなりお薦め。
- 完 -
3店舗中、1番後発のお店がここ。
http://gagarin-hookah.sakura.ne.jp/en
駅近で、JRの早稲田口を出てから徒歩30秒でいける。
ビルの入口前の看板。

駅近とは言え、大通りの脇の小道沿いにあって、看板も全然目立たないので、通り掛かりにたまたま発見、みたいな事が殆どなさそうなお店。
店内。雰囲気が自由が丘のカンノークにちょっと似てる。

メニュー表はなくて、店員さんが個別にヒアリングして出す。
マンゴー主体のブレンドにしてもらった。

店員さんはかなりシーシャのベテランっぽく、常に濃くて美味しい状態をキープしてくれる。
お茶のメニューが超充実してて、本格的な中国茶やルイボスティーまである。
こういうところも、カンノークにちょっと似てる。

ちょっと変わった特色としては、タロット占いをできるスタッフがいて、別料金でやってくれるみたい。笑
夜になると、こんな感じの照明。

めっちゃ落ち着く。

アクセス良いし、シーシャ屋さんにありがちな怪しいビルでもないし、店内も綺麗で落ち着いてるし、掛かってる音楽のセンスも良い。
シーシャも、お任せで美味しく作ってくれる。
特に女性1人で行く場合とかでも、ここはかなりお薦め。
- 完 -
新宿東口:NORTH VILLAGE BOOKS & SHISHA
2016, 12. 05 (Mon) 00:22
チルインと同じく大手のチェーン店。
http://www.shisha-shibuya.com/
こっちのが先にシーシャ屋を始めたのかな。
新宿1号店に行ってきた。
http://www.shisha-shibuya.com/shisha-shinjuku1.html
アルタの脇にあるドリアン屋の通りに入ってすぐ、あのよく分からない天神愛眼の看板があるとこ。
天神愛眼の看板を過ぎてすぐの所に、西武線方面への小道がある。
この小道だけ、異次元みたいに廃墟っぽくて、不吉な空気が漂ってる。
歌舞伎町や2丁目のが全然マシに思える。
こっちは、何か神隠しとか起こりそうな不気味さを感じた。
で、その超気持ち悪い小道を進むと、怪しすぎるビルがある。
写真だとあんまり伝わらないかもだけど、よくある風俗店とかキャバクラが入ったビルとも全然違って、そもそも堅気の人が出入りして大丈夫か?みたいな不安を掻き立てるものがある。
そんなビルに、このお店が入ってる。
ビルの入口。お見合いパブって何だよ( ;´Д`)
階段を登ると、3Fにそのお見合いパブがある。
3Fのトイレのドアには、部外者がこの便所使ったら3万円取るぞおらー、って書いてある。
怖すぎて写真撮れなかった( ;´Д`)
4Fのシーシャ屋さんの店内。ビルの外観が嘘のように小綺麗だ。
広さも照明も丁度良く感じる。
めっちゃ落ち着く。
ここはメニュー表がなく、店員さんが個別にヒアリングしてブレンドした物を出すやり方みたい。
普通のアラビアンな水パイプの他に、オプションでFumoのガラスパイプにもできる。
フレーバーは、柑橘系にしてもらってる。
フレーバーに果肉を混ぜたり、ボトルにジュースを入れたり、かなり手の込んだ物を出してくれる。
今まで行ったお店の中では、味に関してはこことダビデシーシャがずば抜けてると思った。
かなりお薦めなお店。
但し、女性1人だと、ビルを見た時点で不気味すぎて入れないかも。
…と思いきや、女性客も単独からグループまで、結構いる。度胸あるね( ;´Д`)
- 完 -
http://www.shisha-shibuya.com/
こっちのが先にシーシャ屋を始めたのかな。
新宿1号店に行ってきた。
http://www.shisha-shibuya.com/shisha-shinjuku1.html
アルタの脇にあるドリアン屋の通りに入ってすぐ、あのよく分からない天神愛眼の看板があるとこ。



天神愛眼の看板を過ぎてすぐの所に、西武線方面への小道がある。
この小道だけ、異次元みたいに廃墟っぽくて、不吉な空気が漂ってる。
歌舞伎町や2丁目のが全然マシに思える。
こっちは、何か神隠しとか起こりそうな不気味さを感じた。
で、その超気持ち悪い小道を進むと、怪しすぎるビルがある。

写真だとあんまり伝わらないかもだけど、よくある風俗店とかキャバクラが入ったビルとも全然違って、そもそも堅気の人が出入りして大丈夫か?みたいな不安を掻き立てるものがある。
そんなビルに、このお店が入ってる。
ビルの入口。お見合いパブって何だよ( ;´Д`)

階段を登ると、3Fにそのお見合いパブがある。

3Fのトイレのドアには、部外者がこの便所使ったら3万円取るぞおらー、って書いてある。
怖すぎて写真撮れなかった( ;´Д`)
4Fのシーシャ屋さんの店内。ビルの外観が嘘のように小綺麗だ。

広さも照明も丁度良く感じる。
めっちゃ落ち着く。
ここはメニュー表がなく、店員さんが個別にヒアリングしてブレンドした物を出すやり方みたい。
普通のアラビアンな水パイプの他に、オプションでFumoのガラスパイプにもできる。

フレーバーは、柑橘系にしてもらってる。

フレーバーに果肉を混ぜたり、ボトルにジュースを入れたり、かなり手の込んだ物を出してくれる。
今まで行ったお店の中では、味に関してはこことダビデシーシャがずば抜けてると思った。
かなりお薦めなお店。
但し、女性1人だと、ビルを見た時点で不気味すぎて入れないかも。
…と思いきや、女性客も単独からグループまで、結構いる。度胸あるね( ;´Д`)
- 完 -
新宿東南口:チルイン
2016, 11. 11 (Fri) 00:03
チルインは、シーシャ業界の中では大手チェーンになるのかな。
http://shisha-chillin.com/
ここの新宿東南口店によく行く。
新宿東南口から歩いてすぐ。
怪しいビルに入ってる。
入口。
店内。
シーシャ屋さんの中ではちょっと汚い方な気もするけど、気にならない程度。
広くて開放感があって、適度に暗いので、雰囲気が良い。
他のお店と違って、伝統的な作り方。
ロータスを使わず、アルミホイルに穴を開けてボウルに被せて、備長炭を乗っける。
炭交換も頻繁にしてて、ずっと煙が多い状態がキープされてる。
日によっては、焦げ焦げだけど( ;´Д`)
客層は、他のシーシャ屋さんよりもライトな人が多くて、初シーシャ的な人もちらほら。
柄悪そうな客もかなり多い。
でも、チルインの店員は基本、何らかのでかいタトゥを入れてたり、ドレッドが腰まで伸びてたりして、どう見ても客より全然恐そうなので、客(特に男)のマナーがとても良い。
あと、店員が客とある程度の距離をキープしつつ、常にテキパキ動いてるからか、シーシャ屋さんにありがちな閉鎖的な感じが全くしない。
結果、とても落ち着いた雰囲気で、居心地が良いお店。
もっと綺麗で静かでシーシャも美味しいお店は沢山あるけど、ここはここでとてもお勧め。
- 完 -
http://shisha-chillin.com/
ここの新宿東南口店によく行く。
新宿東南口から歩いてすぐ。
怪しいビルに入ってる。

入口。

店内。

シーシャ屋さんの中ではちょっと汚い方な気もするけど、気にならない程度。
広くて開放感があって、適度に暗いので、雰囲気が良い。
他のお店と違って、伝統的な作り方。

ロータスを使わず、アルミホイルに穴を開けてボウルに被せて、備長炭を乗っける。
炭交換も頻繁にしてて、ずっと煙が多い状態がキープされてる。
日によっては、焦げ焦げだけど( ;´Д`)
客層は、他のシーシャ屋さんよりもライトな人が多くて、初シーシャ的な人もちらほら。
柄悪そうな客もかなり多い。
でも、チルインの店員は基本、何らかのでかいタトゥを入れてたり、ドレッドが腰まで伸びてたりして、どう見ても客より全然恐そうなので、客(特に男)のマナーがとても良い。
あと、店員が客とある程度の距離をキープしつつ、常にテキパキ動いてるからか、シーシャ屋さんにありがちな閉鎖的な感じが全くしない。
結果、とても落ち着いた雰囲気で、居心地が良いお店。
もっと綺麗で静かでシーシャも美味しいお店は沢山あるけど、ここはここでとてもお勧め。
- 完 -
高田馬場:ダビデシーシャ
2016, 10. 29 (Sat) 00:29
高田馬場には、tigrisっていうお店があった。
http://www.shisha-tigris.com/
まったりしてて静かで気に入って通ってた。
ある日、tigrisに行ったら、何となくお店の雰囲気が違って、店員も変わってる。
シーシャも、何か美味しくなってる。笑
聞いてみると、tigrisのオーナーがお店を売却して、他の人に渡ったみたい。
新しいオーナーは、シーシャブログでフレーバーや道具、使い方等を物凄く詳しく解説してるダビデさんという人だった。
この人のブログは、家でシーシャ作ってる人なら大抵の人が知ってるんじゃないかな。
多分、国内のシーシャブログの中で1番詳しい。
http://hookah-reviews.com/
このダビデさんが買収して、ダビデシーシャという名前に変わった。
http://hookah-reviews.com/3461
シーシャ界隈でかなり有名な人が遂にシーシャ屋を開いた、という事で、一気に有名店になった。
tigrisのオーナーはトルコ人で、中東風な内装だった。
ダビデさんは、アメリカのシーシャ屋さん寄りな内装に変えたいみたい。
正式にお店がオープンした頃に、また何度か行ってみた。
看板。かっちょ良くなってる。
ここは、シーシャ屋さん歴10年以上の人を店長として雇っていて、オーナー自身も味へのこだわりが強い人なので、とにかく美味しい。
煙がマイルド、味は濃い。
持ちも良いし、作り方でこんなに変わるんだ、って驚いた。
しかも、安い。笑
フマリのアンブロシア(メロンの味)を2回、スターバズのトーキョースパイス(ライムと香辛料みたいな味)を1回、頼んだ。
どっちもお薦めの味。
ツイッターで、オーナーのダビデさんと話すようになったので、ある日、お店に行く前にツイッターで連絡してみたら、当日時間を合わせて来てくれた。
シーシャに関して造詣が深くて、面白い話をたくさん聞けた。
他のお客さんがフルーツボウルの注文をして、店長さんが作り始めたので、写真を撮らせてもろた。
りんごをくり抜いてフレーバーを詰めて、ボトルは水の替わりにヨーグルトドリンクを入れてた。
完成後、そのお客さんが周りの人達や俺にも吸わせてくれた。
フルーツヨーグルトになってて、濃厚で美味かった。
- 完 -
http://www.shisha-tigris.com/
まったりしてて静かで気に入って通ってた。
ある日、tigrisに行ったら、何となくお店の雰囲気が違って、店員も変わってる。
シーシャも、何か美味しくなってる。笑
聞いてみると、tigrisのオーナーがお店を売却して、他の人に渡ったみたい。
新しいオーナーは、シーシャブログでフレーバーや道具、使い方等を物凄く詳しく解説してるダビデさんという人だった。
この人のブログは、家でシーシャ作ってる人なら大抵の人が知ってるんじゃないかな。
多分、国内のシーシャブログの中で1番詳しい。
http://hookah-reviews.com/
このダビデさんが買収して、ダビデシーシャという名前に変わった。
http://hookah-reviews.com/3461
シーシャ界隈でかなり有名な人が遂にシーシャ屋を開いた、という事で、一気に有名店になった。
tigrisのオーナーはトルコ人で、中東風な内装だった。
ダビデさんは、アメリカのシーシャ屋さん寄りな内装に変えたいみたい。
正式にお店がオープンした頃に、また何度か行ってみた。
看板。かっちょ良くなってる。

ここは、シーシャ屋さん歴10年以上の人を店長として雇っていて、オーナー自身も味へのこだわりが強い人なので、とにかく美味しい。
煙がマイルド、味は濃い。
持ちも良いし、作り方でこんなに変わるんだ、って驚いた。
しかも、安い。笑
フマリのアンブロシア(メロンの味)を2回、スターバズのトーキョースパイス(ライムと香辛料みたいな味)を1回、頼んだ。
どっちもお薦めの味。

ツイッターで、オーナーのダビデさんと話すようになったので、ある日、お店に行く前にツイッターで連絡してみたら、当日時間を合わせて来てくれた。
シーシャに関して造詣が深くて、面白い話をたくさん聞けた。
他のお客さんがフルーツボウルの注文をして、店長さんが作り始めたので、写真を撮らせてもろた。
りんごをくり抜いてフレーバーを詰めて、ボトルは水の替わりにヨーグルトドリンクを入れてた。




完成後、そのお客さんが周りの人達や俺にも吸わせてくれた。
フルーツヨーグルトになってて、濃厚で美味かった。
- 完 -
高田馬場:ばんびえん
2016, 10. 25 (Tue) 00:38
クラシック音楽界よりも更に更に狭いと思われるシーシャ界。
まぁ国内に普及し始めてから、まだ年月が浅いもんね。
そんな狭い狭いシーシャ界なので、都内や大阪のシーシャ屋さんは殆ど、シーシャ界の有名店と同義みたいな事になってる。
他のシーシャブログを読んでると、都内のシーシャ屋さんをハシゴして回ってる人が結構いる印象。
そんなシーシャ界の中で、今のところ都内で1番有名なのは、個人店だと高田馬場のばんびえんだろう。
ばんびえん
http://vangvieng.jimdo.com
このフェイスブックの書き込みを見て、このお店が好きになった。
https://facebook.com/vangviengshisha/photos/pb.598199166891172.-2207520000.1463920268./1082772441767173
駅から歩いて3分くらいだった。
外観。ここの2階にある。
入口。
開けると、ベスパがインテリアになってた。笑
店内。
めっちゃ手作りっぽくて可愛い。
有名店だけあって、シーシャ屋さんにしては常に混んでる感じ。
客層は若めで、近隣の学生やフリーターっぽい人、後はシーシャマニアっぽい人が多いかな。
若干、ガラが悪そうなのもいたけど、今の若い人は、こういう場所でのマナーがあるね。
ファンタジアのマンゴーのフレーバーを頼んだ。
めっちゃ濃くて美味しい。さすが!!
ここは、フリードリンクのジュースが多くて、お財布に優しい。
あと、漫画がたくさん置いてあった。
セルバンテスとロレンススターンとジョイスの生まれ変わりと言われる画太郎大先生の偉業が記されてる。
でも、あんまり読んでるとシーシャがまずくなるので、そっと閉じた。
- 完 -
まぁ国内に普及し始めてから、まだ年月が浅いもんね。
そんな狭い狭いシーシャ界なので、都内や大阪のシーシャ屋さんは殆ど、シーシャ界の有名店と同義みたいな事になってる。
他のシーシャブログを読んでると、都内のシーシャ屋さんをハシゴして回ってる人が結構いる印象。
そんなシーシャ界の中で、今のところ都内で1番有名なのは、個人店だと高田馬場のばんびえんだろう。
ばんびえん
http://vangvieng.jimdo.com
このフェイスブックの書き込みを見て、このお店が好きになった。
https://facebook.com/vangviengshisha/photos/pb.598199166891172.-2207520000.1463920268./1082772441767173
駅から歩いて3分くらいだった。
外観。ここの2階にある。

入口。

開けると、ベスパがインテリアになってた。笑
店内。

めっちゃ手作りっぽくて可愛い。

有名店だけあって、シーシャ屋さんにしては常に混んでる感じ。
客層は若めで、近隣の学生やフリーターっぽい人、後はシーシャマニアっぽい人が多いかな。
若干、ガラが悪そうなのもいたけど、今の若い人は、こういう場所でのマナーがあるね。
ファンタジアのマンゴーのフレーバーを頼んだ。
めっちゃ濃くて美味しい。さすが!!
ここは、フリードリンクのジュースが多くて、お財布に優しい。
あと、漫画がたくさん置いてあった。
セルバンテスとロレンススターンとジョイスの生まれ変わりと言われる画太郎大先生の偉業が記されてる。

でも、あんまり読んでるとシーシャがまずくなるので、そっと閉じた。
- 完 -
恵比寿:モフーム
2016, 10. 06 (Thu) 17:40
恵比寿に新しいシーシャ屋さんが出来た。
モフーム
https://twitter.com/moffoom_yebisu
最初、店名を「もふもふルーム」と勘違いして、カピバラ的な何かを期待してしまった( ;´Д`)
もちろん、動物はいなかった。
駅から歩いて3分くらいのとこにあった。
入口。
店内。広々してて綺麗。
平日の早めの時間帯だと、少し安くなる。
パイナップルグァバを頼んだ。
うまうま( ;´Д`)
客層は、30歳前後の人が多いかな。
他のシーシャ屋さんより、ちょっと大人ちっく。
めっちゃ気に入ったので、夕飯食ってからまた来た。
今度は金木犀のフレーバーを頼んだ。
300円のオプションでフリードリンクが付くんだけど、別料金で出してる紅茶が超充実してる。
それこそもう、シーシャ抜きのカフェとしても評判になりそうな位に。
お酒もある。
なお、ラグジュアリー価格で、キングスライムみたいなパイプで出してくれるらしい。
吸い心地は分かんないけど、凄い存在感だった。
- 完 -
モフーム
https://twitter.com/moffoom_yebisu
最初、店名を「もふもふルーム」と勘違いして、カピバラ的な何かを期待してしまった( ;´Д`)
もちろん、動物はいなかった。
駅から歩いて3分くらいのとこにあった。

入口。

店内。広々してて綺麗。

平日の早めの時間帯だと、少し安くなる。
パイナップルグァバを頼んだ。

うまうま( ;´Д`)
客層は、30歳前後の人が多いかな。
他のシーシャ屋さんより、ちょっと大人ちっく。
めっちゃ気に入ったので、夕飯食ってからまた来た。

今度は金木犀のフレーバーを頼んだ。

300円のオプションでフリードリンクが付くんだけど、別料金で出してる紅茶が超充実してる。
それこそもう、シーシャ抜きのカフェとしても評判になりそうな位に。
お酒もある。
なお、ラグジュアリー価格で、キングスライムみたいなパイプで出してくれるらしい。

吸い心地は分かんないけど、凄い存在感だった。
- 完 -
自由が丘:カンノーク
2016, 09. 26 (Mon) 01:14
日本でもシーシャもじわじわ浸透してきてるようで、都内にお店が増えてきた。
自由が丘のお店を発見したので、行ってみた。
カンノーク
http://suien.tokyo/
駅から歩いて5分くらいの、静かなとこにあった。
店内。
新宿とか池袋にあるチルインみたいに、混み混みのギチギチじゃないので、めっちゃ落ち着く( ;´Д`)

華僑っぽい男の人が1人で切り盛りしてるっぽい。

インテリアとか雑貨のセンスは、めっちゃ女性的だった。
飲み物は、ここの売りのひとつとして、チャイと中国茶が充実してる模様。
お酒やソフトドリンクもある。
シーシャのメニューはなくて、お店の人がヒアリングしながら、お勧めを提示して決める形式。
レモンライムとハニーのブレンドを頼んだ。
濃くておいちぃ( ;´Д`)
基本、ココナラ炭2つで、ターキッシュのウィンドカバーやロータスでセッティングしてるんだけど、純粋にフレーバーの味が前面に出てた。
客層は、男性は職業不明な感じの人が多い。
女性は、会社員っぽい人が結構1人で来てる。
後はカップル。
2~30代が多いかな。
喋り方から読み取るに、半分くらいは常連客だと思う。
なお、このお店の通販サイトで、すんごいのが売られてる。
LED付きポータブルシーシャ
http://suien.tokyo/shop/docs/1420.html
一瞬、買いそうになったけど、日本の屋外でこんなの吸ってたら、脱法ハーブか何かと間違えられて通報されて、尿検査コースだろう( ;´Д`)
水パイプとしても、水の容量が少ないので、煙たくてあんまり美味しくなさそう。
使い道が全くないので、踏み止まった。
‥なんだけど、でもちょっと雑貨的に物欲を刺激される( ;´Д`)
2時間くらい吸ったところで味が薄くなってきたので、そろそろおかわりした方が良いのかな、と思って声掛けたら「もったいないよ。まだまだ行ける」とフレーバーを裏返してくれて、味が復活した。
で、もう1時間くらい、のんびりした。
お店の外観は、こんな感じ。

- 完 -
自由が丘のお店を発見したので、行ってみた。
カンノーク
http://suien.tokyo/
駅から歩いて5分くらいの、静かなとこにあった。
店内。

新宿とか池袋にあるチルインみたいに、混み混みのギチギチじゃないので、めっちゃ落ち着く( ;´Д`)

華僑っぽい男の人が1人で切り盛りしてるっぽい。

インテリアとか雑貨のセンスは、めっちゃ女性的だった。
飲み物は、ここの売りのひとつとして、チャイと中国茶が充実してる模様。
お酒やソフトドリンクもある。
シーシャのメニューはなくて、お店の人がヒアリングしながら、お勧めを提示して決める形式。
レモンライムとハニーのブレンドを頼んだ。

濃くておいちぃ( ;´Д`)
基本、ココナラ炭2つで、ターキッシュのウィンドカバーやロータスでセッティングしてるんだけど、純粋にフレーバーの味が前面に出てた。
客層は、男性は職業不明な感じの人が多い。
女性は、会社員っぽい人が結構1人で来てる。
後はカップル。
2~30代が多いかな。
喋り方から読み取るに、半分くらいは常連客だと思う。
なお、このお店の通販サイトで、すんごいのが売られてる。
LED付きポータブルシーシャ
http://suien.tokyo/shop/docs/1420.html
一瞬、買いそうになったけど、日本の屋外でこんなの吸ってたら、脱法ハーブか何かと間違えられて通報されて、尿検査コースだろう( ;´Д`)
水パイプとしても、水の容量が少ないので、煙たくてあんまり美味しくなさそう。
使い道が全くないので、踏み止まった。
‥なんだけど、でもちょっと雑貨的に物欲を刺激される( ;´Д`)
2時間くらい吸ったところで味が薄くなってきたので、そろそろおかわりした方が良いのかな、と思って声掛けたら「もったいないよ。まだまだ行ける」とフレーバーを裏返してくれて、味が復活した。
で、もう1時間くらい、のんびりした。
お店の外観は、こんな感じ。

- 完 -