ギロックさん:ミュゼット → ガボット
2016, 02. 26 (Fri) 07:02
先日、録音したばっかだけど、またまた録音しますた。
https://youtube.com/watch?v=LosAZb0aooM
2曲がセットになってて、ミュゼット→ガボット、の順番に弾くようにって指示が書かれてる。
こいつは、初回のレッスンに持参した曲なの。
ピアノ始めて数日の間は、トライ&頓挫を繰り返してて、この、はじめてのギロックって曲集を使い始めたら、ひとまず軌道に乗った。
で、簡単そうな曲から順に一週間くらい、色々弾いてた。
そしたら、速攻で物足りなくなった。
音が足りない。
ドツボ感が足りない。
自業自得感が足りない。
ギロックさんはそんな俺の為に、この曲を用意してくれた。
こいつは、理想的だった。
ファーストポジションだけで弾ける作りで、今となっては偉い簡単だけど、超初心者に取っては音も変化もボリュームも多め、弾きづらくて手もちゃんと気持ち悪くなる、それどころか指が攣る、そして、ちょっと加減にミスると汚い音が出る…よしよし、これだよこれ、うん、よしよし、、う…ん、よし、よ…し、、、、、ぬ、、ギギギ…ギギギギ…ギロックさん、、ギブ…ギブ( ;´Д`)
で、体験レッスンに持ってって、今に至る訳さ!!!( ;´Д`)
- 完 -
https://youtube.com/watch?v=LosAZb0aooM
2曲がセットになってて、ミュゼット→ガボット、の順番に弾くようにって指示が書かれてる。
こいつは、初回のレッスンに持参した曲なの。
ピアノ始めて数日の間は、トライ&頓挫を繰り返してて、この、はじめてのギロックって曲集を使い始めたら、ひとまず軌道に乗った。
で、簡単そうな曲から順に一週間くらい、色々弾いてた。
そしたら、速攻で物足りなくなった。
音が足りない。
ドツボ感が足りない。
自業自得感が足りない。
ギロックさんはそんな俺の為に、この曲を用意してくれた。
こいつは、理想的だった。
ファーストポジションだけで弾ける作りで、今となっては偉い簡単だけど、超初心者に取っては音も変化もボリュームも多め、弾きづらくて手もちゃんと気持ち悪くなる、それどころか指が攣る、そして、ちょっと加減にミスると汚い音が出る…よしよし、これだよこれ、うん、よしよし、、う…ん、よし、よ…し、、、、、ぬ、、ギギギ…ギギギギ…ギロックさん、、ギブ…ギブ( ;´Д`)
で、体験レッスンに持ってって、今に至る訳さ!!!( ;´Д`)
- 完 -
スポンサーサイト
-  ★糞ピアノ >
- ☆糞演奏
- 18
ここ1週間のおピアノ
2016, 02. 23 (Tue) 21:07
どこまでてんこ盛りにしたらパンクするか、という趣向で自分を虐めてる( ;´∀`)
そして、俺は思った!!!!!
きゃ~パンクしちゃう~( ;´∀`)
…と。
★レッスンと関係ない曲
・ギロックさん:曲集「はじめてのギロック」
譜読み訓練の趣旨で、楽譜を見ながらそこそこの出来で弾けたら次、みたいな進め方にしてる。
さすがに初見で弾ききるのは無理だけど、2~3周でまぁまぁ位の出来で弾けるようにはなった。
☆前回からの続き
おとうさんのロッキングチェアー
ガラスのビーズ
ステイト フェア
空とぶじゅうたん
柱時計と腕時計
冬の風
竹にそよぐ風
インディアンの雨乞いダンス
サマータイム ポルカ
グレーの小さなロバ
インディアンの戦いのうた
パリの花売り少女
小川で水あそび
帆船
ジプシー キャンプ
アルゼンチン
夏の夜空の星
ミュゼット/ガボット
真夜中のふくろう
漂う雲
雪すべり
女王様のメヌエット
サーカスを見に行って…
インディアンの踊り
おもちゃのダンス
東洋の市場
サマータイム ブルース
これで、この曲集はおしまい。
過去の挫折曲も、普通に弾けた。
成長したぞ俺(=´∀`)
ミュゼット/ガボット、女王様のメヌエット、東洋の市場はもう1回仕上げ直して、手持ち曲に追加しよう。
初見練習的な事は、ひとまずこれでひと区切り。
結構、成果が感じられるようになったよ。
一旦このトレーニングはお休み。
次は、カバレフさんの「35のやさしい小曲集 こどもの冒険」を引っ張り出す予定。
・コルトーさん:ピアノメトード No.1a、1b
1日1回くらい。
右手の修正に腐心してたら、今度は左手がおかしくなってきたので、左右のバランスを意識して反復する方向で。
・ベトさん:6バガテル5番
レッスンが終わった途端にどんどん崩れたので、練習し直してた。
この難易度の曲は、ちょっと弾かないだけで、すぐに下手くそになる。
暫く弾き直してたら、レッスンのピーク時よりも良くなって、再現率も格段に上がったので、前回録音した。
さすがに現時点では無理なので諦めた事が3つ。
1.中盤の右の重音は、高音側をもうちょぃ前に出す
2.前半とラストの左の重音、中盤の右の重音、全部タイミングを揃えて完走する
3.スタートとラストは弱くて柔らかい音で
3は今でも出来るかな、と思ってやってみたんだけど、弱く弾こうとすると、左の重音がバラけ過ぎたり汚く響いたりするんだよね( ;´Д`)
均質なタイミング、音質、音量、且つあのテンポで弾きやすい中での最小音量が、あの位だったの。
とは言え、誤魔化しと妥協のテクニックは、積極的に身につけて、演出とか表現の振りをする方向で頑張りたい。
「( ;´∀)お、おれの解釈ではさぁ、こ、こここここは…むしろこう弾くべきであり、云々かんぬん」
…みたいな。
この曲を練習として弾くのは完了。
★☆グレーゾーン
・オースティンさん:奇妙な客
スピード上がらん( ;´Д`)
俺が弾くと、全然良い曲に聴こえない。
レッスン日まで変わらなかったら、レッスン曲に追加して何とかしてもらおう。
・オースティンさん:ゆらゆら雲
スピード上げたら、コケまくる( ;´Д`)
繰り返してれば何とかなりそうだけど、これもレッスンに追加しようか検討中。
☆レッスン曲
・植松さん:踊る人形カルコブリーナ
弾けない事はないけど、自分で決めた運指がうんこなので、先生に指番号つけるコツを聞いてみる。
先生は多分こういう曲は嫌いな気がするので、( ;´Д`)←こういう顔になると思う。
・根津さん:リスさんグループ
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
1日1回くらい。
そろそろ多めにやっとこう。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
放置してたので再開した。
変わった曲だけど、そんなに難しくはない。
スタッカートだらけの曲なので、べちゃべちゃしないように、乾いた音を念頭に弾いてる。
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
ごめん、ブルクさん、忘れてた( ;´Д`)
明日か明後日か明々後日くらいからがんばるよ。
そして、俺は思った!!!!!
きゃ~パンクしちゃう~( ;´∀`)
…と。
★レッスンと関係ない曲
・ギロックさん:曲集「はじめてのギロック」
譜読み訓練の趣旨で、楽譜を見ながらそこそこの出来で弾けたら次、みたいな進め方にしてる。
さすがに初見で弾ききるのは無理だけど、2~3周でまぁまぁ位の出来で弾けるようにはなった。
☆前回からの続き
おとうさんのロッキングチェアー
ガラスのビーズ
ステイト フェア
空とぶじゅうたん
柱時計と腕時計
冬の風
竹にそよぐ風
インディアンの雨乞いダンス
サマータイム ポルカ
グレーの小さなロバ
インディアンの戦いのうた
パリの花売り少女
小川で水あそび
帆船
ジプシー キャンプ
アルゼンチン
夏の夜空の星
ミュゼット/ガボット
真夜中のふくろう
漂う雲
雪すべり
女王様のメヌエット
サーカスを見に行って…
インディアンの踊り
おもちゃのダンス
東洋の市場
サマータイム ブルース
これで、この曲集はおしまい。
過去の挫折曲も、普通に弾けた。
成長したぞ俺(=´∀`)
ミュゼット/ガボット、女王様のメヌエット、東洋の市場はもう1回仕上げ直して、手持ち曲に追加しよう。
初見練習的な事は、ひとまずこれでひと区切り。
結構、成果が感じられるようになったよ。
一旦このトレーニングはお休み。
次は、カバレフさんの「35のやさしい小曲集 こどもの冒険」を引っ張り出す予定。
・コルトーさん:ピアノメトード No.1a、1b
1日1回くらい。
右手の修正に腐心してたら、今度は左手がおかしくなってきたので、左右のバランスを意識して反復する方向で。
・ベトさん:6バガテル5番
レッスンが終わった途端にどんどん崩れたので、練習し直してた。
この難易度の曲は、ちょっと弾かないだけで、すぐに下手くそになる。
暫く弾き直してたら、レッスンのピーク時よりも良くなって、再現率も格段に上がったので、前回録音した。
さすがに現時点では無理なので諦めた事が3つ。
1.中盤の右の重音は、高音側をもうちょぃ前に出す
2.前半とラストの左の重音、中盤の右の重音、全部タイミングを揃えて完走する
3.スタートとラストは弱くて柔らかい音で
3は今でも出来るかな、と思ってやってみたんだけど、弱く弾こうとすると、左の重音がバラけ過ぎたり汚く響いたりするんだよね( ;´Д`)
均質なタイミング、音質、音量、且つあのテンポで弾きやすい中での最小音量が、あの位だったの。
とは言え、誤魔化しと妥協のテクニックは、積極的に身につけて、演出とか表現の振りをする方向で頑張りたい。
「( ;´∀)お、おれの解釈ではさぁ、こ、こここここは…むしろこう弾くべきであり、云々かんぬん」
…みたいな。
この曲を練習として弾くのは完了。
★☆グレーゾーン
・オースティンさん:奇妙な客
スピード上がらん( ;´Д`)
俺が弾くと、全然良い曲に聴こえない。
レッスン日まで変わらなかったら、レッスン曲に追加して何とかしてもらおう。
・オースティンさん:ゆらゆら雲
スピード上げたら、コケまくる( ;´Д`)
繰り返してれば何とかなりそうだけど、これもレッスンに追加しようか検討中。
☆レッスン曲
・植松さん:踊る人形カルコブリーナ
弾けない事はないけど、自分で決めた運指がうんこなので、先生に指番号つけるコツを聞いてみる。
先生は多分こういう曲は嫌いな気がするので、( ;´Д`)←こういう顔になると思う。
・根津さん:リスさんグループ
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
1日1回くらい。
そろそろ多めにやっとこう。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
放置してたので再開した。
変わった曲だけど、そんなに難しくはない。
スタッカートだらけの曲なので、べちゃべちゃしないように、乾いた音を念頭に弾いてる。
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
ごめん、ブルクさん、忘れてた( ;´Д`)
明日か明後日か明々後日くらいからがんばるよ。
ベート便さんの第5アホテル
2016, 02. 21 (Sun) 13:00
右手の弾き方を改善したら、むず目の曲の成功率が上がったので、手持ちの中で1番好きな曲で撮ってみた。
https://youtube.com/watch?v=rs7TcHC7LcY
ギリギリ感はあれど、自分的には結構成長したと思うんだけど、どうかな?
まだ固いかな?
☆成功点(=´∀`)
・これまで程、指がバタバタしてない
・ペダルの踏み替えは全部成功
・概ね曲想付けて弾けた
・現状の力は出し切った
・この曲の良さは多分伝わる
★失敗点( ;´Д`)
・余裕がなくなると強行突破モードの手に戻る
・出だしとラストの音がでかい
・和音重音が揃ってない
・山場に向かうとこで結構汚い音が混ざってる
・山場の音が1番情けない
・ラストで唐突にド緊張して、音が固い
自分でももどかしいとこはあるんだけど、それはもっと上手くなったら、って事で、満足。
進歩してるぜ!!!!!
https://youtube.com/watch?v=rs7TcHC7LcY
ギリギリ感はあれど、自分的には結構成長したと思うんだけど、どうかな?
まだ固いかな?
☆成功点(=´∀`)
・これまで程、指がバタバタしてない
・ペダルの踏み替えは全部成功
・概ね曲想付けて弾けた
・現状の力は出し切った
・この曲の良さは多分伝わる
★失敗点( ;´Д`)
・余裕がなくなると強行突破モードの手に戻る
・出だしとラストの音がでかい
・和音重音が揃ってない
・山場に向かうとこで結構汚い音が混ざってる
・山場の音が1番情けない
・ラストで唐突にド緊張して、音が固い
自分でももどかしいとこはあるんだけど、それはもっと上手くなったら、って事で、満足。
進歩してるぜ!!!!!
-  ★糞ピアノ >
- ☆糞演奏
- 20
閻魔帳の田所政人さん、合掌
2016, 02. 18 (Thu) 19:39
ピアノ始めた頃から、曲集とか曲を選ぶ時に、ピアノ教材閻魔帳をよく参考にしてた。
ピアノ曲の難易度は、もちろん個人差とか表現がうんたら、とか考えたら数字なんかまやかし、って事はあるんだろうけど、参照する側としては、基準がブレてなくて練習の目安になれば良いな、って観点だし、その観点として、この閻魔帳はバランスが良くて充実感あるな、と思って重宝してた。
閻魔帳、全部1人で弾いて確認して作ってるんだよね。
ベートーベンのピアノソナタ全曲全楽章とか、凄か( ;´Д`)
その閻魔帳を作った田所政人氏が、去年亡くなっちゃって、閻魔帳のサイトは息子さんが↓に移行した。
あるピアニストの一生
http://mathemarimo.bird.cx/public/enma.html
田所政人さん、ありがとうございました。
今後もお世話になります。
安らかに。
ピアノ曲の難易度は、もちろん個人差とか表現がうんたら、とか考えたら数字なんかまやかし、って事はあるんだろうけど、参照する側としては、基準がブレてなくて練習の目安になれば良いな、って観点だし、その観点として、この閻魔帳はバランスが良くて充実感あるな、と思って重宝してた。
閻魔帳、全部1人で弾いて確認して作ってるんだよね。
ベートーベンのピアノソナタ全曲全楽章とか、凄か( ;´Д`)
その閻魔帳を作った田所政人氏が、去年亡くなっちゃって、閻魔帳のサイトは息子さんが↓に移行した。
あるピアニストの一生
http://mathemarimo.bird.cx/public/enma.html
田所政人さん、ありがとうございました。
今後もお世話になります。
安らかに。
弾く側のメンテぐっず2
2016, 02. 17 (Wed) 10:53
★前回、学んだ事
→もみ作は、おっぱいっぽい
ピアニストに取って大切な物。
それは、つるつるお肌。
女子(39歳糞リーマン)に取って大切な物。
それは、××…間違えた、それは、つるつるお肌。
上記を実現するもの…すなわち、ようするに、バスタイム!!( ;´Д`)
湯船にお湯張ってどぼん、ってのは何か物足りない。
入浴剤でもゆずでもりんごでもうんこでも何でも良いから、とにかく何かしらをぶち込まないと気が済まない。
昔は入浴剤と言えば、温泉の世界に連れてきます的な粉と、ガスでスーハースーハー気持ち良くなります的なやつしか浮かばなかった。
近年はバスソルトなるものが出回ってる。
死海の塩がうんたらかんたら、みたいな。
塩…
…塩ですと?( ;´Д`)
俺は「塩」という単語に反応してしまう。
俺はナメクジ並に、塩に弱い。
塩には頭が上がらない。
ちょっと何言ってるのか分からないと思うので、事情を説明しましょう。
小学生の頃、夏休みに木に登ったら、うるしか何かに当たって、全身じんましんになった。
痒すぎて暴れた。
この気持ちを思い出せば、タランテラを指定テンポで弾けると思う。
医者に行って薬塗ったくったけど、じんましんも痒みも全然引かなかった。
その翌日は海水浴に行く予定だった。
ひと晩寝ても、全然治ってなかった。
で、そのまま海水浴に行った。
海パン一丁になったらじんましんが目立って恥ずかしかった。
なので、恥じらった。
恥じらって、海にダイブした。
塩水が良い感じに染みて、かゆみが引いた。
快適になったので、暫く犬かきして海と戯れてた。
満足して上陸すると、じんましんが消えかけてた。
炎症とかじんましんって塩で引くの?( ;´Д`)
消毒?ミネラル?
海だけに膿が…いいえ、俺は何も言ってませんよ。
良く分からんけど、帰る頃には完治してた。
物凄い効果に驚いて、暫くの間、塩を崇拝した。
☆お塩様は、じんましんに効く
☆お塩様は、お化けにも効くらしい
☆お塩様は、美味い
バスソルトを使ってると、それを思い出す。
うふ、ぐふふ、ぶはははは!!!
- 完 -
→もみ作は、おっぱいっぽい
ピアニストに取って大切な物。
それは、つるつるお肌。
女子(39歳糞リーマン)に取って大切な物。
それは、××…間違えた、それは、つるつるお肌。
上記を実現するもの…すなわち、ようするに、バスタイム!!( ;´Д`)
湯船にお湯張ってどぼん、ってのは何か物足りない。
入浴剤でもゆずでもりんごでもうんこでも何でも良いから、とにかく何かしらをぶち込まないと気が済まない。
昔は入浴剤と言えば、温泉の世界に連れてきます的な粉と、ガスでスーハースーハー気持ち良くなります的なやつしか浮かばなかった。
近年はバスソルトなるものが出回ってる。
死海の塩がうんたらかんたら、みたいな。
塩…
…塩ですと?( ;´Д`)
俺は「塩」という単語に反応してしまう。
俺はナメクジ並に、塩に弱い。
塩には頭が上がらない。
ちょっと何言ってるのか分からないと思うので、事情を説明しましょう。
小学生の頃、夏休みに木に登ったら、うるしか何かに当たって、全身じんましんになった。
痒すぎて暴れた。
この気持ちを思い出せば、タランテラを指定テンポで弾けると思う。
医者に行って薬塗ったくったけど、じんましんも痒みも全然引かなかった。
その翌日は海水浴に行く予定だった。
ひと晩寝ても、全然治ってなかった。
で、そのまま海水浴に行った。
海パン一丁になったらじんましんが目立って恥ずかしかった。
なので、恥じらった。
恥じらって、海にダイブした。
塩水が良い感じに染みて、かゆみが引いた。
快適になったので、暫く犬かきして海と戯れてた。
満足して上陸すると、じんましんが消えかけてた。
炎症とかじんましんって塩で引くの?( ;´Д`)
消毒?ミネラル?
海だけに膿が…いいえ、俺は何も言ってませんよ。
良く分からんけど、帰る頃には完治してた。
物凄い効果に驚いて、暫くの間、塩を崇拝した。
☆お塩様は、じんましんに効く
☆お塩様は、お化けにも効くらしい
☆お塩様は、美味い
バスソルトを使ってると、それを思い出す。

うふ、ぐふふ、ぶはははは!!!
- 完 -
最近の練習
2016, 02. 15 (Mon) 00:24
今月のレッスンはおしまいなので、てんこ盛り中。
★弾き方改善
最初に、鍵コメさんと吉瀬さんに感謝の意。
ここ1年位の中で1番大きな改善のトリガーになりました。
超ありがとうです。
1年以上前の記事にちょろっと書いたかな。
小学生の頃にしょうもない経緯で、右手の人差し指の第二関節が超砕けて治らなかったので、手術で固定した。
ようするに、右手の人差し指の第二関節は動かない。
角度をつけて固定したから、動画とかだと殆ど分からないと思う。
よ~く見るとだけど、指先の角度が変なの。
で、この右手の人差し指は、ピアノ弾くには特に支障ないと思ってた。
せいぜい、2と5だと和音が届かない時に1と5で代用する、とかその程度。
…と思ってたら、超支障が出てたままずっと弾き続けてた事がはっきりした( ;´Д`)
で、右手のバランスを調節してみた。
超速攻で効果が出た。
ミスタッチ率が半分以下に減った。
あと、スケールの粒が揃うようになった。
なので、既存曲の中で難しめのやつでも試してみた。
・ソパンさん:10番と19番のワルツ
・ベトさん:6バガテル5番とエリーゼ
↑は、自分的には結構難しいせいか、日によって落差が大きかった。
それぞれ弾いてみた。
右手の感覚が急に変わったので、暗譜し直さないと分からない箇所が多発した( ;´Д`)
まぁそれは、副産物だから良い。
概ね暗譜し直した。
ミスタッチ率は3割減程度。
しかし、右手がめっちゃ楽になってて、ウルトラハイフィンガー癖が改まった。
音色にも変化が出て、特に装飾音とトリルが潰れにくくなった。
全体的に、前より余裕を持って演奏出来るようになった。
これは、快適だ。
★通常練習
・ギロックさん:曲集「はじめてのギロック」
体験レッスン前の時期~ブルクさん始める頃までやってた曲集。
バスちんの初見練習本が終わったので、譜読み速度のもたつき解消用に使ってる。
全部で40曲ちょぃあって、難易度はチェルニー0.3くらい。
自己採点60点以上の出来で弾けたら、さっさと次に行くようにしてる。
☆済んだ曲
さあ、ワルツを踊ろう
のろし
道化師たち
塔の鐘
小さな羊飼い
スイレン
スクエア・ダンス
おばけの足あと
新しいローラースケート
ガラスのくつ
のぼっておりてキーボード
小犬
サーカスのピエロ
スノーマン
ハロウィンの魔法使い
過去に投げ出した曲も、今なら特に問題なし。
まぁそりゃ、そうか。
今回未着の曲の中には、去年録音したジプシーキャンプって曲が入ってる。
他にも、過去にレッスンで使った曲で気に入ってるのがあって録音したいので、到着したタイミングで仕上げ直して、録音しよっかな、と思ってるの。
結構、良い曲なんだ。
・根津さん:リスさんグループ
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
1オクターブのスケールで、丸覚え中。
粛々とやるだけで、特にメモる事はなし。
・コルトーさん:ピアノメトード No.1a、1b
レッスンとは無関係に、弾き方の改善用に先月から使い始めた。
今は、改善点の定着用にしてる。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
まだ始めたばっかりけど、来月のレッスンの時に仕上がってるくらいを目標に。
上手い具合に、前回のレッスン時に弾き方の梃入れが入ったスタッカートが中心になってる。
改善にちょうど良いや。
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
前回のレッスンで指摘された事を反映中。
あんまりだらだらやってると、また変な癖がついてシュタイヤー化しそうなので、部分練習を多めに。
・オースティンさん:奇妙な客
グレンダ・オースティンっていうアメリカの人。
↓に入ってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4111778550
去年か一昨年に、レッスンには持参しないで弾いてた。
難易度は、ブルクさんの手前くらいかな。
当時も一応、弾けるには弾けたけど、今振り返るお、あんまり出来は良くなかった。
クラシックじゃないねこれ。
結構良い曲なんだけど、何となく誰も知らない気がする。
・オースティンさん:ゆらゆら雲
ギロックさんのまぼろしの騎士を簡単にしたような曲。
以前、碌に弾けないうちに存在を忘れてたので、ひとまず暗譜した。
綺麗な曲。
この人の曲は全体的に、ギロックさんの曲より更に好きかも知れない。
カバレフさんには及ばないけど。
・植松さん:踊る人形カルコブリーナ
植松伸夫って人が作ったFF4の曲。
だいぶ前に、ゆにくあさんに楽譜もらった。
ゴスっぽい曲が好きなので、そろそろレパートリーにしようかな、と。
運指を検討しながら、丸覚え中。
★弾き方改善
最初に、鍵コメさんと吉瀬さんに感謝の意。
ここ1年位の中で1番大きな改善のトリガーになりました。
超ありがとうです。
1年以上前の記事にちょろっと書いたかな。
小学生の頃にしょうもない経緯で、右手の人差し指の第二関節が超砕けて治らなかったので、手術で固定した。
ようするに、右手の人差し指の第二関節は動かない。
角度をつけて固定したから、動画とかだと殆ど分からないと思う。
よ~く見るとだけど、指先の角度が変なの。
で、この右手の人差し指は、ピアノ弾くには特に支障ないと思ってた。
せいぜい、2と5だと和音が届かない時に1と5で代用する、とかその程度。
…と思ってたら、超支障が出てたままずっと弾き続けてた事がはっきりした( ;´Д`)
で、右手のバランスを調節してみた。
超速攻で効果が出た。
ミスタッチ率が半分以下に減った。
あと、スケールの粒が揃うようになった。
なので、既存曲の中で難しめのやつでも試してみた。
・ソパンさん:10番と19番のワルツ
・ベトさん:6バガテル5番とエリーゼ
↑は、自分的には結構難しいせいか、日によって落差が大きかった。
それぞれ弾いてみた。
右手の感覚が急に変わったので、暗譜し直さないと分からない箇所が多発した( ;´Д`)
まぁそれは、副産物だから良い。
概ね暗譜し直した。
ミスタッチ率は3割減程度。
しかし、右手がめっちゃ楽になってて、ウルトラハイフィンガー癖が改まった。
音色にも変化が出て、特に装飾音とトリルが潰れにくくなった。
全体的に、前より余裕を持って演奏出来るようになった。
これは、快適だ。
★通常練習
・ギロックさん:曲集「はじめてのギロック」
体験レッスン前の時期~ブルクさん始める頃までやってた曲集。
バスちんの初見練習本が終わったので、譜読み速度のもたつき解消用に使ってる。
全部で40曲ちょぃあって、難易度はチェルニー0.3くらい。
自己採点60点以上の出来で弾けたら、さっさと次に行くようにしてる。
☆済んだ曲
さあ、ワルツを踊ろう
のろし
道化師たち
塔の鐘
小さな羊飼い
スイレン
スクエア・ダンス
おばけの足あと
新しいローラースケート
ガラスのくつ
のぼっておりてキーボード
小犬
サーカスのピエロ
スノーマン
ハロウィンの魔法使い
過去に投げ出した曲も、今なら特に問題なし。
まぁそりゃ、そうか。
今回未着の曲の中には、去年録音したジプシーキャンプって曲が入ってる。
他にも、過去にレッスンで使った曲で気に入ってるのがあって録音したいので、到着したタイミングで仕上げ直して、録音しよっかな、と思ってるの。
結構、良い曲なんだ。
・根津さん:リスさんグループ
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
1オクターブのスケールで、丸覚え中。
粛々とやるだけで、特にメモる事はなし。
・コルトーさん:ピアノメトード No.1a、1b
レッスンとは無関係に、弾き方の改善用に先月から使い始めた。
今は、改善点の定着用にしてる。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
まだ始めたばっかりけど、来月のレッスンの時に仕上がってるくらいを目標に。
上手い具合に、前回のレッスン時に弾き方の梃入れが入ったスタッカートが中心になってる。
改善にちょうど良いや。
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
前回のレッスンで指摘された事を反映中。
あんまりだらだらやってると、また変な癖がついてシュタイヤー化しそうなので、部分練習を多めに。
・オースティンさん:奇妙な客
グレンダ・オースティンっていうアメリカの人。
↓に入ってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4111778550
去年か一昨年に、レッスンには持参しないで弾いてた。
難易度は、ブルクさんの手前くらいかな。
当時も一応、弾けるには弾けたけど、今振り返るお、あんまり出来は良くなかった。
クラシックじゃないねこれ。
結構良い曲なんだけど、何となく誰も知らない気がする。
・オースティンさん:ゆらゆら雲
ギロックさんのまぼろしの騎士を簡単にしたような曲。
以前、碌に弾けないうちに存在を忘れてたので、ひとまず暗譜した。
綺麗な曲。
この人の曲は全体的に、ギロックさんの曲より更に好きかも知れない。
カバレフさんには及ばないけど。
・植松さん:踊る人形カルコブリーナ
植松伸夫って人が作ったFF4の曲。
だいぶ前に、ゆにくあさんに楽譜もらった。
ゴスっぽい曲が好きなので、そろそろレパートリーにしようかな、と。
運指を検討しながら、丸覚え中。
体重落とすんだったかも!!
2016, 02. 14 (Sun) 00:39
中学の時から、彼女がいる時もいない時も、バレンタインとホワイトデーの前後には、自分用のお菓子を大量に買うよう努めてた。
それは、なぜか!
なぜならば!!
この時期は、素敵お菓子がたくさん売ってるから。
ラッピングも可愛いからさ!!
だが!!!
しかし!!!!!
30代過ぎてから、体重落ちづらくなった。
40代になったら、もっと落ちづらくなるだろう。
下手したら、ブルクさんのバチが当たってハゲるかも知れない。
俺は、頭で温泉たまごなんか表現したくない。
で、ちょっと走ったり適当に筋トレし始めてみたけど、全然体重落ちない。
なので、今週は以下の禁止事項を設ける事にした。
・チョコ禁止
・デパ地下禁止
・ワイングラスでコーラ飲むの禁止
一方その頃、お菓子のアウトレット店がある、という話を耳にした。
コンビニ菓子だけど、超安売りしてるらしい。
…
ほほぅ( ;´Д`)
↓これ
http://www.domremy.com/uenoshinobazu/
…
ほほ~( ;´Д`)
早速GOGO
全部で1000円だった。(コーラは別)
ところで、生涯童貞が確定してて、既に魔法使いの域に達してるモル作どん。
そんなモル作どんには、ハート型の麦ビスケットをプレゼント。
ごめんよモル作、多頭飼いを上手くこなす自信はないんだ。
☆減量結果 (目標値:58kg)
★2015年5月15日:66.6kg (体脂肪率:15%)
★2015年5月17日:67.8kg (体脂肪率:13%)
★2015年5月20日:65.7kg (体脂肪率:13%)
★2015年5月21日:65.1kg (体脂肪率:13%)
★2015年8月19日:63.9kg (体脂肪率:13%)
★2016年2月13日:67.1kg (体脂肪率:15%)
…もっとがっつり筋トレしよっと( ;´Д`)
ら~ん らんらら らんらんらん
ら~ん らんらら ら~ん
ら、ら~ん らんらら らんらんらん
らららら らんらん ら~ん
うふふふふ…
- つづく -
それは、なぜか!
なぜならば!!
この時期は、素敵お菓子がたくさん売ってるから。
ラッピングも可愛いからさ!!
だが!!!
しかし!!!!!
30代過ぎてから、体重落ちづらくなった。
40代になったら、もっと落ちづらくなるだろう。
下手したら、ブルクさんのバチが当たってハゲるかも知れない。
俺は、頭で温泉たまごなんか表現したくない。
で、ちょっと走ったり適当に筋トレし始めてみたけど、全然体重落ちない。
なので、今週は以下の禁止事項を設ける事にした。
・チョコ禁止
・デパ地下禁止
・ワイングラスでコーラ飲むの禁止
一方その頃、お菓子のアウトレット店がある、という話を耳にした。
コンビニ菓子だけど、超安売りしてるらしい。
…
ほほぅ( ;´Д`)
↓これ
http://www.domremy.com/uenoshinobazu/
…
ほほ~( ;´Д`)
早速GOGO
全部で1000円だった。(コーラは別)

ところで、生涯童貞が確定してて、既に魔法使いの域に達してるモル作どん。

そんなモル作どんには、ハート型の麦ビスケットをプレゼント。

ごめんよモル作、多頭飼いを上手くこなす自信はないんだ。

☆減量結果 (目標値:58kg)
★2015年5月15日:66.6kg (体脂肪率:15%)
★2015年5月17日:67.8kg (体脂肪率:13%)
★2015年5月20日:65.7kg (体脂肪率:13%)
★2015年5月21日:65.1kg (体脂肪率:13%)
★2015年8月19日:63.9kg (体脂肪率:13%)
★2016年2月13日:67.1kg (体脂肪率:15%)
…もっとがっつり筋トレしよっと( ;´Д`)
ら~ん らんらら らんらんらん
ら~ん らんらら ら~ん
ら、ら~ん らんらら らんらんらん
らららら らんらん ら~ん
うふふふふ…
- つづく -
レッスン33回目
2016, 02. 13 (Sat) 01:53
★レッスン日
2016/2/12
★宿題だった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH、I
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
教室に行ってピンポンしても反応がない…あり?( ;´Д`)
でも、聡明な俺はすぐに原因に気づいた。
俺が通ってる教室は、曜日によって場所が違う。
で、金曜日なのに、火曜日用の教室に来ちゃった( ;´Д`)
おれ「ピポパ…もしもしすいません、、、教室間違えました( ;´Д`)20分くらい遅れます」
先生「…え、と…じゃぁ、、2時間後に空きがあるから、そっちに変更でどう?それなら丸1時間見られるよ」
おれ「…それでおながいします。ほんとすいません( ;´Д`)」
ちなみに、契約は30分の月2回なんだけど、いつも1時間近く見てくれてる。
どう考えても30分じゃ終わらない量を見てもらってるから1時間分払うって言った事あるんだけど、いらん、と。
で、その言葉に甘えて、目一杯メニューを投入してる。
教室の近くに移動して時間潰して、レッスン開始。
・根津さん:スケールのじゅんび①
反行ってのと、平行ってやつの指遣いを練習しましょう、ってとこ。
反行は、右がドレミファ…左がドシラソ…って弾いてく。
全部で7つ。
平行は、いわゆるユニゾンって言うのかな。
左右でドレミファソ…っ弾いてくが1つ。
さすがに音自体は問題ないので、指をくぐらすタイミングとその時の動作とかをチェックしてもらった。
・根津さん:リスさんグループ
こっちもちょっと練習してたので、チェックしてもらった。
同じ指遣いの調が10個。
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
短調はそれぞれ、旋律的うんたらかんたら短音階と、和声的うんたらかんたらどうのこうの短音階の2種類ずつ。
全部、1オクターブのスケールをユニゾンで弾くだけ。
さすがに弾くのは問題なかったので、ランダムに調を指定してもらって、楽譜見て弾く、ってのを繰り返した。
次回またランダムに調を指定するから、今度は何も見ないで弾けるように丸暗記しましょう、という事に。
これ、楽しい。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
まず、予備曲。
ジグザグしながら音階を上がってくんだけど、速いとコケるので、ゆっくり弾いてごまかした。
ごまかせたと思った。
次、本ちゃんの曲。
これも綺麗な曲だ。
Gと似た癒しを感じる。
Gのがちょっと凝ってるかな。
こっちは1箇所、やけに弾きづらいタイミングで装飾音が入るけど、そこさえクリアすれば他は特に難しい箇所もなく、割とあっさり終わった。
…と思ったら、予備曲テンポ落としてごまかしたでしょ!とばれてて、弾き直しタイム( ;´Д`)
先生「何でそんなにもたついてるのかしら…あー!!分かった!!!!!」
おれ「(びくっ)は、はい( ;´Д`)」
右手の薬指の戻しが遅い、との事。
矯正して、10回くらい弾いて、完了。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
おれ「あ、すんません、こっちまだ手つけてませんでした」
先生「ああそう…初見やってみる?できそう?」
おれ「できなさそうです」
先生「じゃぁ、やりましょう。さんはい!!」
おれ「( ;´Д`)あわわわわ…」
とりあえず、ひと通り弾いた。
予備曲は、等間隔の重音で登ってく練習。
メインの曲は、和音を連打する感じ。
これまたちょっと面白い曲だ。
特に難しい箇所はなさ気だった。
和音の連打が多いので、音量、音質に気を払って練習しましょう、との事。
・ブルクさん:疲れた馬
音程、強弱、リズム、どれも特におかしくはないと思うんだけど、漂う下手クソ臭。
仕上がった気が全然しない。
う~ん、何がおかしいんだろ、とか思いながら、とりあえず通して弾いた。
先生「…苦手な曲がはっきりした」
おれ「シュタイヤーの時と似てますかね…?」
先生「あっちはね、たぶん楽勝とか思って漫然と通し練習だけしてたんじゃないかと思うの。やればやるほど、おかしくなってったからね。あれが1番酷かった気がする」
おれ「…すんません( ;´Д`)」
先生「それより、乗馬とこないだのギロックを見てて、駄目な曲が分かったよ。和音のスタッカートよスタッカート」
以下、指摘。
☆スタッカートのパンチが効いてない
スタッカートの出来で演奏の出来が大きく変わる決ような曲が駄目っぽい。
打鍵、離鍵の時の手首も指も緩慢みたい。
今日中に正しいスタッカートを身体で覚えましょう、という事になって、以後、レッスン終わりまで両手でスタッカートの…
実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→練習→練習→練習→練習
…みたいな感じで延々やった。
多分、マシになった。
それから暫く、だらだら雑談して終了。
今日はレッスン中にかなり進歩した気がする。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
★次までの宿題
・根津さん:リスさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI、K
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
2016/2/12
★宿題だった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH、I
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
教室に行ってピンポンしても反応がない…あり?( ;´Д`)
でも、聡明な俺はすぐに原因に気づいた。
俺が通ってる教室は、曜日によって場所が違う。
で、金曜日なのに、火曜日用の教室に来ちゃった( ;´Д`)
おれ「ピポパ…もしもしすいません、、、教室間違えました( ;´Д`)20分くらい遅れます」
先生「…え、と…じゃぁ、、2時間後に空きがあるから、そっちに変更でどう?それなら丸1時間見られるよ」
おれ「…それでおながいします。ほんとすいません( ;´Д`)」
ちなみに、契約は30分の月2回なんだけど、いつも1時間近く見てくれてる。
どう考えても30分じゃ終わらない量を見てもらってるから1時間分払うって言った事あるんだけど、いらん、と。
で、その言葉に甘えて、目一杯メニューを投入してる。
教室の近くに移動して時間潰して、レッスン開始。
・根津さん:スケールのじゅんび①
反行ってのと、平行ってやつの指遣いを練習しましょう、ってとこ。
反行は、右がドレミファ…左がドシラソ…って弾いてく。
全部で7つ。
平行は、いわゆるユニゾンって言うのかな。
左右でドレミファソ…っ弾いてくが1つ。
さすがに音自体は問題ないので、指をくぐらすタイミングとその時の動作とかをチェックしてもらった。
・根津さん:リスさんグループ
こっちもちょっと練習してたので、チェックしてもらった。
同じ指遣いの調が10個。
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
短調はそれぞれ、旋律的うんたらかんたら短音階と、和声的うんたらかんたらどうのこうの短音階の2種類ずつ。
全部、1オクターブのスケールをユニゾンで弾くだけ。
さすがに弾くのは問題なかったので、ランダムに調を指定してもらって、楽譜見て弾く、ってのを繰り返した。
次回またランダムに調を指定するから、今度は何も見ないで弾けるように丸暗記しましょう、という事に。
これ、楽しい。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
まず、予備曲。
ジグザグしながら音階を上がってくんだけど、速いとコケるので、ゆっくり弾いてごまかした。
ごまかせたと思った。
次、本ちゃんの曲。
これも綺麗な曲だ。
Gと似た癒しを感じる。
Gのがちょっと凝ってるかな。
こっちは1箇所、やけに弾きづらいタイミングで装飾音が入るけど、そこさえクリアすれば他は特に難しい箇所もなく、割とあっさり終わった。
…と思ったら、予備曲テンポ落としてごまかしたでしょ!とばれてて、弾き直しタイム( ;´Д`)
先生「何でそんなにもたついてるのかしら…あー!!分かった!!!!!」
おれ「(びくっ)は、はい( ;´Д`)」
右手の薬指の戻しが遅い、との事。
矯正して、10回くらい弾いて、完了。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
おれ「あ、すんません、こっちまだ手つけてませんでした」
先生「ああそう…初見やってみる?できそう?」
おれ「できなさそうです」
先生「じゃぁ、やりましょう。さんはい!!」
おれ「( ;´Д`)あわわわわ…」
とりあえず、ひと通り弾いた。
予備曲は、等間隔の重音で登ってく練習。
メインの曲は、和音を連打する感じ。
これまたちょっと面白い曲だ。
特に難しい箇所はなさ気だった。
和音の連打が多いので、音量、音質に気を払って練習しましょう、との事。
・ブルクさん:疲れた馬
音程、強弱、リズム、どれも特におかしくはないと思うんだけど、漂う下手クソ臭。
仕上がった気が全然しない。
う~ん、何がおかしいんだろ、とか思いながら、とりあえず通して弾いた。
先生「…苦手な曲がはっきりした」
おれ「シュタイヤーの時と似てますかね…?」
先生「あっちはね、たぶん楽勝とか思って漫然と通し練習だけしてたんじゃないかと思うの。やればやるほど、おかしくなってったからね。あれが1番酷かった気がする」
おれ「…すんません( ;´Д`)」
先生「それより、乗馬とこないだのギロックを見てて、駄目な曲が分かったよ。和音のスタッカートよスタッカート」
以下、指摘。
☆スタッカートのパンチが効いてない
スタッカートの出来で演奏の出来が大きく変わる決ような曲が駄目っぽい。
打鍵、離鍵の時の手首も指も緩慢みたい。
今日中に正しいスタッカートを身体で覚えましょう、という事になって、以後、レッスン終わりまで両手でスタッカートの…
実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→練習→練習→練習→練習
…みたいな感じで延々やった。
多分、マシになった。
それから暫く、だらだら雑談して終了。
今日はレッスン中にかなり進歩した気がする。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
★次までの宿題
・根津さん:リスさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI、K
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
ABC監修した人
2016, 02. 12 (Fri) 00:07
前回弾いた練習曲の日本語版は、全音と音友ってとこから出てる。
実は最初、全音版を買った。
全音版は、よくあるあの青い表紙のやつで、ピアノのアルファベットってタイトル。
音友版のピアノの練習ABCのが、デザインが幼稚園児的。
幼稚園児なら良いけど、小学生とかだと恥ずかしがって、ABCを嫌がるらしい。
逆に言うと、大人だったら、恥ずかしい方を選ぶよね。
ごめん、当たり前の事を聞いちゃった( ;´Д`)
なので、この曲集のレッスンを始めるに当たり、音友版のピアノの練習ABCを買い直してた。
ABCはレッスンの最初にやるので、俺の前の生徒と入れ替わるタイミングで、前の生徒の目にABCの表紙が映る事だろう。
そいつが児童の場合、ちょっと勝ち誇ったニヤけ面を隠し切れない事だろう。
俺は「ぐぬぬ…( ;´Д`)」と胸糞悪い思いを味わう事だろう。
ああ楽しみだ…
極力、目立つようにABCを出そう…
だが!!
しかし!!!!!
ABC、でかすぎてカバンに入らなかった( ;´Д`)
なので、レッスンでは全音版を持ってってるんだ。
でも、家では音友版を使ってて、先生も音友版を持ってきてる。
なので、音友版の運指を正として、指導してもらってるの。
やっぱりちょこちょこ違うとこがあるんだ。
まぁ、どっちを使っても特に支障はないだろうけど、ABCのが表紙が恥ずかしい。
タイトルもちょっと恥ずかしい。
解説も、俺でも読めるような文字数と語り口になってる。
つまり、どう考えてもABCを主体にするのが音楽的に正しいはずだ。
まぁ全音版も、ちゃんと花丸帳として使ってる。
ABCの監修者として、運指を検討したり解説をしてるのは、安川加寿子さんという人です。
この人は、国内の女性ピアニストの開拓者的な人だったみたい。
ドピュッシーさんのベルガマスク組曲の日本語版の楽譜も、この人が俺の為に監修してる。
安川加寿子さんは、こんな人だったらしい
→概要的なやつ
→エピソード的なやつ
安川さんの演奏。
→モツさんのピアノソナタ
→シューマイさんのトロイメライ
昔の人の演奏って、何か良いね。
めっちゃ綺麗に感じる。
実は最初、全音版を買った。
全音版は、よくあるあの青い表紙のやつで、ピアノのアルファベットってタイトル。

音友版のピアノの練習ABCのが、デザインが幼稚園児的。

幼稚園児なら良いけど、小学生とかだと恥ずかしがって、ABCを嫌がるらしい。
逆に言うと、大人だったら、恥ずかしい方を選ぶよね。
ごめん、当たり前の事を聞いちゃった( ;´Д`)
なので、この曲集のレッスンを始めるに当たり、音友版のピアノの練習ABCを買い直してた。
ABCはレッスンの最初にやるので、俺の前の生徒と入れ替わるタイミングで、前の生徒の目にABCの表紙が映る事だろう。
そいつが児童の場合、ちょっと勝ち誇ったニヤけ面を隠し切れない事だろう。
俺は「ぐぬぬ…( ;´Д`)」と胸糞悪い思いを味わう事だろう。
ああ楽しみだ…
極力、目立つようにABCを出そう…
だが!!
しかし!!!!!
ABC、でかすぎてカバンに入らなかった( ;´Д`)
なので、レッスンでは全音版を持ってってるんだ。
でも、家では音友版を使ってて、先生も音友版を持ってきてる。
なので、音友版の運指を正として、指導してもらってるの。
やっぱりちょこちょこ違うとこがあるんだ。
まぁ、どっちを使っても特に支障はないだろうけど、ABCのが表紙が恥ずかしい。
タイトルもちょっと恥ずかしい。
解説も、俺でも読めるような文字数と語り口になってる。
つまり、どう考えてもABCを主体にするのが音楽的に正しいはずだ。
まぁ全音版も、ちゃんと花丸帳として使ってる。
ABCの監修者として、運指を検討したり解説をしてるのは、安川加寿子さんという人です。
この人は、国内の女性ピアニストの開拓者的な人だったみたい。
ドピュッシーさんのベルガマスク組曲の日本語版の楽譜も、この人が俺の為に監修してる。
安川加寿子さんは、こんな人だったらしい
→概要的なやつ
→エピソード的なやつ
安川さんの演奏。
→モツさんのピアノソナタ
→シューマイさんのトロイメライ
昔の人の演奏って、何か良いね。
めっちゃ綺麗に感じる。
ピアノの演奏アベシ!!( ;´Д ((◎=
2016, 02. 09 (Tue) 08:40
いまレッスンでメインにしてるクーペさんのABCから2曲。
おじさんがABCに興味を持った臭いので、鼓膜と網膜に強制的に届ける事にした。
まず、↓こいつ。
https://youtube.com/watch?v=YFadKUdvsHw
今のところ、ABCの中で1番好きなので、忘れないようにたまに弾いてた。
このくらいか、もうちょぃ遅めのテンポでペダル入れて弾くのが好きなんだけど、俺の耳はだいぶ腐ってるらしく、録音してみたら、癒されそうな曲調の癖に、元気のないジャイアンの歌みたいになった。
おかしいな、会心の出来だと思ったんだけど…どんまい俺( ;´Д`)
これ、もうちょいテンポ上げてペダル抜かしてミラクルレガートで弾くと、やけに綺麗に響く事に気づいた。
でも、それはミスタッチだらけだったから、いずれ撮り直す事にした。
次、↓こいつ。
https://youtube.com/watch?v=cy4NqwWMc1Q
前回のレッスンでやったやつ。
忘れる前に撮った。
改めて聴いてみたら、やる気あるのかこいつ、と思った( ;´Д`)
まぁでも、実力通りだわこれ。
久しぶりに録音して、フレーズの繋ぎ方に碌でもない癖がある事に気づいた。
あと、身体が右に開いて、尚且つ右に傾く癖があるみたいで、そのしわ寄せが右手の外側に出てる気がする。
最近、右手の小指の使い方で指摘をもらったんだけど、この癖が更に拍車をかけてる気がする。
やっぱ、面倒臭がらないで、時々撮った方が良いと思った。
またちょくちょく晒すよ!!!!!
- 完 -
おじさんがABCに興味を持った臭いので、鼓膜と網膜に強制的に届ける事にした。
まず、↓こいつ。
https://youtube.com/watch?v=YFadKUdvsHw
今のところ、ABCの中で1番好きなので、忘れないようにたまに弾いてた。
このくらいか、もうちょぃ遅めのテンポでペダル入れて弾くのが好きなんだけど、俺の耳はだいぶ腐ってるらしく、録音してみたら、癒されそうな曲調の癖に、元気のないジャイアンの歌みたいになった。
おかしいな、会心の出来だと思ったんだけど…どんまい俺( ;´Д`)
これ、もうちょいテンポ上げてペダル抜かしてミラクルレガートで弾くと、やけに綺麗に響く事に気づいた。
でも、それはミスタッチだらけだったから、いずれ撮り直す事にした。
次、↓こいつ。
https://youtube.com/watch?v=cy4NqwWMc1Q
前回のレッスンでやったやつ。
忘れる前に撮った。
改めて聴いてみたら、やる気あるのかこいつ、と思った( ;´Д`)
まぁでも、実力通りだわこれ。
久しぶりに録音して、フレーズの繋ぎ方に碌でもない癖がある事に気づいた。
あと、身体が右に開いて、尚且つ右に傾く癖があるみたいで、そのしわ寄せが右手の外側に出てる気がする。
最近、右手の小指の使い方で指摘をもらったんだけど、この癖が更に拍車をかけてる気がする。
やっぱ、面倒臭がらないで、時々撮った方が良いと思った。
またちょくちょく晒すよ!!!!!
- 完 -
-  ★糞ピアノ >
- ☆糞演奏
- 18
- 0