レッスン33回目
2016, 02. 13 (Sat) 01:53
★レッスン日
2016/2/12
★宿題だった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH、I
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
教室に行ってピンポンしても反応がない…あり?( ;´Д`)
でも、聡明な俺はすぐに原因に気づいた。
俺が通ってる教室は、曜日によって場所が違う。
で、金曜日なのに、火曜日用の教室に来ちゃった( ;´Д`)
おれ「ピポパ…もしもしすいません、、、教室間違えました( ;´Д`)20分くらい遅れます」
先生「…え、と…じゃぁ、、2時間後に空きがあるから、そっちに変更でどう?それなら丸1時間見られるよ」
おれ「…それでおながいします。ほんとすいません( ;´Д`)」
ちなみに、契約は30分の月2回なんだけど、いつも1時間近く見てくれてる。
どう考えても30分じゃ終わらない量を見てもらってるから1時間分払うって言った事あるんだけど、いらん、と。
で、その言葉に甘えて、目一杯メニューを投入してる。
教室の近くに移動して時間潰して、レッスン開始。
・根津さん:スケールのじゅんび①
反行ってのと、平行ってやつの指遣いを練習しましょう、ってとこ。
反行は、右がドレミファ…左がドシラソ…って弾いてく。
全部で7つ。
平行は、いわゆるユニゾンって言うのかな。
左右でドレミファソ…っ弾いてくが1つ。
さすがに音自体は問題ないので、指をくぐらすタイミングとその時の動作とかをチェックしてもらった。
・根津さん:リスさんグループ
こっちもちょっと練習してたので、チェックしてもらった。
同じ指遣いの調が10個。
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
短調はそれぞれ、旋律的うんたらかんたら短音階と、和声的うんたらかんたらどうのこうの短音階の2種類ずつ。
全部、1オクターブのスケールをユニゾンで弾くだけ。
さすがに弾くのは問題なかったので、ランダムに調を指定してもらって、楽譜見て弾く、ってのを繰り返した。
次回またランダムに調を指定するから、今度は何も見ないで弾けるように丸暗記しましょう、という事に。
これ、楽しい。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
まず、予備曲。
ジグザグしながら音階を上がってくんだけど、速いとコケるので、ゆっくり弾いてごまかした。
ごまかせたと思った。
次、本ちゃんの曲。
これも綺麗な曲だ。
Gと似た癒しを感じる。
Gのがちょっと凝ってるかな。
こっちは1箇所、やけに弾きづらいタイミングで装飾音が入るけど、そこさえクリアすれば他は特に難しい箇所もなく、割とあっさり終わった。
…と思ったら、予備曲テンポ落としてごまかしたでしょ!とばれてて、弾き直しタイム( ;´Д`)
先生「何でそんなにもたついてるのかしら…あー!!分かった!!!!!」
おれ「(びくっ)は、はい( ;´Д`)」
右手の薬指の戻しが遅い、との事。
矯正して、10回くらい弾いて、完了。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
おれ「あ、すんません、こっちまだ手つけてませんでした」
先生「ああそう…初見やってみる?できそう?」
おれ「できなさそうです」
先生「じゃぁ、やりましょう。さんはい!!」
おれ「( ;´Д`)あわわわわ…」
とりあえず、ひと通り弾いた。
予備曲は、等間隔の重音で登ってく練習。
メインの曲は、和音を連打する感じ。
これまたちょっと面白い曲だ。
特に難しい箇所はなさ気だった。
和音の連打が多いので、音量、音質に気を払って練習しましょう、との事。
・ブルクさん:疲れた馬
音程、強弱、リズム、どれも特におかしくはないと思うんだけど、漂う下手クソ臭。
仕上がった気が全然しない。
う~ん、何がおかしいんだろ、とか思いながら、とりあえず通して弾いた。
先生「…苦手な曲がはっきりした」
おれ「シュタイヤーの時と似てますかね…?」
先生「あっちはね、たぶん楽勝とか思って漫然と通し練習だけしてたんじゃないかと思うの。やればやるほど、おかしくなってったからね。あれが1番酷かった気がする」
おれ「…すんません( ;´Д`)」
先生「それより、乗馬とこないだのギロックを見てて、駄目な曲が分かったよ。和音のスタッカートよスタッカート」
以下、指摘。
☆スタッカートのパンチが効いてない
スタッカートの出来で演奏の出来が大きく変わる決ような曲が駄目っぽい。
打鍵、離鍵の時の手首も指も緩慢みたい。
今日中に正しいスタッカートを身体で覚えましょう、という事になって、以後、レッスン終わりまで両手でスタッカートの…
実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→練習→練習→練習→練習
…みたいな感じで延々やった。
多分、マシになった。
それから暫く、だらだら雑談して終了。
今日はレッスン中にかなり進歩した気がする。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
★次までの宿題
・根津さん:リスさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI、K
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
2016/2/12
★宿題だった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH、I
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
教室に行ってピンポンしても反応がない…あり?( ;´Д`)
でも、聡明な俺はすぐに原因に気づいた。
俺が通ってる教室は、曜日によって場所が違う。
で、金曜日なのに、火曜日用の教室に来ちゃった( ;´Д`)
おれ「ピポパ…もしもしすいません、、、教室間違えました( ;´Д`)20分くらい遅れます」
先生「…え、と…じゃぁ、、2時間後に空きがあるから、そっちに変更でどう?それなら丸1時間見られるよ」
おれ「…それでおながいします。ほんとすいません( ;´Д`)」
ちなみに、契約は30分の月2回なんだけど、いつも1時間近く見てくれてる。
どう考えても30分じゃ終わらない量を見てもらってるから1時間分払うって言った事あるんだけど、いらん、と。
で、その言葉に甘えて、目一杯メニューを投入してる。
教室の近くに移動して時間潰して、レッスン開始。
・根津さん:スケールのじゅんび①
反行ってのと、平行ってやつの指遣いを練習しましょう、ってとこ。
反行は、右がドレミファ…左がドシラソ…って弾いてく。
全部で7つ。
平行は、いわゆるユニゾンって言うのかな。
左右でドレミファソ…っ弾いてくが1つ。
さすがに音自体は問題ないので、指をくぐらすタイミングとその時の動作とかをチェックしてもらった。
・根津さん:リスさんグループ
こっちもちょっと練習してたので、チェックしてもらった。
同じ指遣いの調が10個。
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
短調はそれぞれ、旋律的うんたらかんたら短音階と、和声的うんたらかんたらどうのこうの短音階の2種類ずつ。
全部、1オクターブのスケールをユニゾンで弾くだけ。
さすがに弾くのは問題なかったので、ランダムに調を指定してもらって、楽譜見て弾く、ってのを繰り返した。
次回またランダムに調を指定するから、今度は何も見ないで弾けるように丸暗記しましょう、という事に。
これ、楽しい。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
まず、予備曲。
ジグザグしながら音階を上がってくんだけど、速いとコケるので、ゆっくり弾いてごまかした。
ごまかせたと思った。
次、本ちゃんの曲。
これも綺麗な曲だ。
Gと似た癒しを感じる。
Gのがちょっと凝ってるかな。
こっちは1箇所、やけに弾きづらいタイミングで装飾音が入るけど、そこさえクリアすれば他は特に難しい箇所もなく、割とあっさり終わった。
…と思ったら、予備曲テンポ落としてごまかしたでしょ!とばれてて、弾き直しタイム( ;´Д`)
先生「何でそんなにもたついてるのかしら…あー!!分かった!!!!!」
おれ「(びくっ)は、はい( ;´Д`)」
右手の薬指の戻しが遅い、との事。
矯正して、10回くらい弾いて、完了。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
おれ「あ、すんません、こっちまだ手つけてませんでした」
先生「ああそう…初見やってみる?できそう?」
おれ「できなさそうです」
先生「じゃぁ、やりましょう。さんはい!!」
おれ「( ;´Д`)あわわわわ…」
とりあえず、ひと通り弾いた。
予備曲は、等間隔の重音で登ってく練習。
メインの曲は、和音を連打する感じ。
これまたちょっと面白い曲だ。
特に難しい箇所はなさ気だった。
和音の連打が多いので、音量、音質に気を払って練習しましょう、との事。
・ブルクさん:疲れた馬
音程、強弱、リズム、どれも特におかしくはないと思うんだけど、漂う下手クソ臭。
仕上がった気が全然しない。
う~ん、何がおかしいんだろ、とか思いながら、とりあえず通して弾いた。
先生「…苦手な曲がはっきりした」
おれ「シュタイヤーの時と似てますかね…?」
先生「あっちはね、たぶん楽勝とか思って漫然と通し練習だけしてたんじゃないかと思うの。やればやるほど、おかしくなってったからね。あれが1番酷かった気がする」
おれ「…すんません( ;´Д`)」
先生「それより、乗馬とこないだのギロックを見てて、駄目な曲が分かったよ。和音のスタッカートよスタッカート」
以下、指摘。
☆スタッカートのパンチが効いてない
スタッカートの出来で演奏の出来が大きく変わる決ような曲が駄目っぽい。
打鍵、離鍵の時の手首も指も緩慢みたい。
今日中に正しいスタッカートを身体で覚えましょう、という事になって、以後、レッスン終わりまで両手でスタッカートの…
実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘と説明→実演指導→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→指摘→練習→練習→練習→練習→練習
…みたいな感じで延々やった。
多分、マシになった。
それから暫く、だらだら雑談して終了。
今日はレッスン中にかなり進歩した気がする。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールのじゅんび①
・クーペさん:ピアノの練習ABCのH
★次までの宿題
・根津さん:リスさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI、K
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
スポンサーサイト