Hydro Herbal:Tropical Storm (マンゴー)
2016, 09. 30 (Fri) 11:31

初めての自宅シーシャは、Hydro Herbalのマンゴー味にした。
Hydro Herbalはアメリカのメーカーで、ハーバル系(ニコチンフリー)のフレーバーを沢山出してる。
煙草の葉っぱの替わりに、サトウキビの繊維を使ってシロップを絡めてるみたい。
他のメーカーのハーバル系よりも断然美味いと言われてる。
ASLAJで買った。
http://aslaj.com/?pid=42449332
・お値段
1500円 / 50g
・1回の使用量
6~8g
・扱い易さ
サトウキビのせいかシロップのせいかは分からないけど、ちょっとザラザラしてて、塊をほぐし難い。
まぁでも、慣れれば大した事ない。
高温が続いても焦げづらく、ロータスやイグニスと相性が良いと思う。
パッケージは透明な固いビニールで、ジップロック式になってるので、取り出しや保管がしやすい。
・味と香り
飴っぽい味を想像してたけど、南国フルーツ特有のコクがあって、期待してた以上に美味かった。
煙たさが全くなくて、フレーバーの味がくっきり出てる。
・のど越し
とてもクリーミーで滑らかなのど越しで、負担ゼロ。
・後味
自然な後味で、お茶と合う。
ハーバル系のフレーバーは余韻が短いと言われてるけど、そうは感じなかった。
・持続性
2時間くらい。
Hydro Herbalのフレーバーは、全体的に持ちが良いみたい。
煙草の葉っぱよりも焦げづらいのかな。
・満足度
★★★★★
- 完 -
スポンサーサイト
MYA:リッチティアラ
2016, 09. 30 (Fri) 00:12
自宅シーシャ用の水パイプを買う際、サイズを色々検討した。
カフェに置いてあるような1mもあるパイプは、インテリア的にはちょっと惹かれるものの、でかすぎる。
台所で洗えないので、毎回毎回、全裸で風呂場で全裸で洗う羽目になって、全裸で風邪引いてしまう( ;´Д`)
でも、2~30cmのミニパイプは、火加減がかなり難しいらしく、上級者向けな模様。
う~ん、コンパクトさと吸い心地の妥協点になるサイズはどのくらいなのか。
で、吸い心地の違いを生む原因をよくよく調べてみた。
結局のところ、ボトルに入る水の容量が1番大事らしい。
容量が大きいと、煙がよく冷えて滑らかになる。
フィルター効果も高くて長持ちする。
パイプの長さは、短くても大して支障なさげ。
‥あら、そうなの?( ;´Д`)
なんだ、ボトルさえ大きければ問題ないんじゃん。
という事で、なるべくボトルが大きくて背が低い(パイプが短い)物にした。
MYAのリッチティアラの青。
ASLAJで9000円くらいで売ってる。
http://aslaj.com/?pid=38465516
MYAはドバイのメーカーで、「ミヤ」って読むみたい。
製造はたぶん中国4000億年。
全長約30cmだけど、他の30cm前後のパイプと比べるとボトルがかなりでかいので、コンパクトさと吸い心地を両立できる。
分解すれば、台所の流しで余裕で洗える。
ASLAJだと、パイプに元々付属してる水洗い不可のホースの他に、水洗い可のホースが2本(ゴム製とプラスチック製)、おまけで付いてた。
そのうち、プラスチック製の軽い方を愛用してる。
スターターセットも売ってたけど、セットの付属品やフレーバーがイマイチに見えたので、個別に良さげな物↓を買い揃えた。
・炭 →ココナラ炭
・ウィンドカバー →Odumanのイグニス
・フレーバー →Hydro Herbalのマンゴー味
初心者でも特に迷う所もなくセッティングできた。
で、普通に美味しく吸えた。
ぶほ~、ごぼば~( ;´Д`)

水は、いつも大体450mlくらい入れてる。
分解するのも洗うのも楽ちんぽだった。
よっぽどマニアックな人じゃない限り、これで十分でしょ。
- 完 -
カフェに置いてあるような1mもあるパイプは、インテリア的にはちょっと惹かれるものの、でかすぎる。
台所で洗えないので、毎回毎回、全裸で風呂場で全裸で洗う羽目になって、全裸で風邪引いてしまう( ;´Д`)
でも、2~30cmのミニパイプは、火加減がかなり難しいらしく、上級者向けな模様。
う~ん、コンパクトさと吸い心地の妥協点になるサイズはどのくらいなのか。
で、吸い心地の違いを生む原因をよくよく調べてみた。
結局のところ、ボトルに入る水の容量が1番大事らしい。
容量が大きいと、煙がよく冷えて滑らかになる。
フィルター効果も高くて長持ちする。
パイプの長さは、短くても大して支障なさげ。
‥あら、そうなの?( ;´Д`)
なんだ、ボトルさえ大きければ問題ないんじゃん。
という事で、なるべくボトルが大きくて背が低い(パイプが短い)物にした。
MYAのリッチティアラの青。

ASLAJで9000円くらいで売ってる。
http://aslaj.com/?pid=38465516
MYAはドバイのメーカーで、「ミヤ」って読むみたい。
製造はたぶん中国4000億年。
全長約30cmだけど、他の30cm前後のパイプと比べるとボトルがかなりでかいので、コンパクトさと吸い心地を両立できる。
分解すれば、台所の流しで余裕で洗える。
ASLAJだと、パイプに元々付属してる水洗い不可のホースの他に、水洗い可のホースが2本(ゴム製とプラスチック製)、おまけで付いてた。
そのうち、プラスチック製の軽い方を愛用してる。
スターターセットも売ってたけど、セットの付属品やフレーバーがイマイチに見えたので、個別に良さげな物↓を買い揃えた。
・炭 →ココナラ炭
・ウィンドカバー →Odumanのイグニス
・フレーバー →Hydro Herbalのマンゴー味
初心者でも特に迷う所もなくセッティングできた。

で、普通に美味しく吸えた。
ぶほ~、ごぼば~( ;´Д`)

水は、いつも大体450mlくらい入れてる。
分解するのも洗うのも楽ちんぽだった。
よっぽどマニアックな人じゃない限り、これで十分でしょ。
- 完 -
-  ☆シーシャ生活 >
- ★道具
- 9
モル作君の形態模写
2016, 09. 28 (Wed) 00:41
自由が丘:カンノーク
2016, 09. 26 (Mon) 01:14
日本でもシーシャもじわじわ浸透してきてるようで、都内にお店が増えてきた。
自由が丘のお店を発見したので、行ってみた。
カンノーク
http://suien.tokyo/
駅から歩いて5分くらいの、静かなとこにあった。
店内。
新宿とか池袋にあるチルインみたいに、混み混みのギチギチじゃないので、めっちゃ落ち着く( ;´Д`)

華僑っぽい男の人が1人で切り盛りしてるっぽい。

インテリアとか雑貨のセンスは、めっちゃ女性的だった。
飲み物は、ここの売りのひとつとして、チャイと中国茶が充実してる模様。
お酒やソフトドリンクもある。
シーシャのメニューはなくて、お店の人がヒアリングしながら、お勧めを提示して決める形式。
レモンライムとハニーのブレンドを頼んだ。
濃くておいちぃ( ;´Д`)
基本、ココナラ炭2つで、ターキッシュのウィンドカバーやロータスでセッティングしてるんだけど、純粋にフレーバーの味が前面に出てた。
客層は、男性は職業不明な感じの人が多い。
女性は、会社員っぽい人が結構1人で来てる。
後はカップル。
2~30代が多いかな。
喋り方から読み取るに、半分くらいは常連客だと思う。
なお、このお店の通販サイトで、すんごいのが売られてる。
LED付きポータブルシーシャ
http://suien.tokyo/shop/docs/1420.html
一瞬、買いそうになったけど、日本の屋外でこんなの吸ってたら、脱法ハーブか何かと間違えられて通報されて、尿検査コースだろう( ;´Д`)
水パイプとしても、水の容量が少ないので、煙たくてあんまり美味しくなさそう。
使い道が全くないので、踏み止まった。
‥なんだけど、でもちょっと雑貨的に物欲を刺激される( ;´Д`)
2時間くらい吸ったところで味が薄くなってきたので、そろそろおかわりした方が良いのかな、と思って声掛けたら「もったいないよ。まだまだ行ける」とフレーバーを裏返してくれて、味が復活した。
で、もう1時間くらい、のんびりした。
お店の外観は、こんな感じ。

- 完 -
自由が丘のお店を発見したので、行ってみた。
カンノーク
http://suien.tokyo/
駅から歩いて5分くらいの、静かなとこにあった。
店内。

新宿とか池袋にあるチルインみたいに、混み混みのギチギチじゃないので、めっちゃ落ち着く( ;´Д`)

華僑っぽい男の人が1人で切り盛りしてるっぽい。

インテリアとか雑貨のセンスは、めっちゃ女性的だった。
飲み物は、ここの売りのひとつとして、チャイと中国茶が充実してる模様。
お酒やソフトドリンクもある。
シーシャのメニューはなくて、お店の人がヒアリングしながら、お勧めを提示して決める形式。
レモンライムとハニーのブレンドを頼んだ。

濃くておいちぃ( ;´Д`)
基本、ココナラ炭2つで、ターキッシュのウィンドカバーやロータスでセッティングしてるんだけど、純粋にフレーバーの味が前面に出てた。
客層は、男性は職業不明な感じの人が多い。
女性は、会社員っぽい人が結構1人で来てる。
後はカップル。
2~30代が多いかな。
喋り方から読み取るに、半分くらいは常連客だと思う。
なお、このお店の通販サイトで、すんごいのが売られてる。
LED付きポータブルシーシャ
http://suien.tokyo/shop/docs/1420.html
一瞬、買いそうになったけど、日本の屋外でこんなの吸ってたら、脱法ハーブか何かと間違えられて通報されて、尿検査コースだろう( ;´Д`)
水パイプとしても、水の容量が少ないので、煙たくてあんまり美味しくなさそう。
使い道が全くないので、踏み止まった。
‥なんだけど、でもちょっと雑貨的に物欲を刺激される( ;´Д`)
2時間くらい吸ったところで味が薄くなってきたので、そろそろおかわりした方が良いのかな、と思って声掛けたら「もったいないよ。まだまだ行ける」とフレーバーを裏返してくれて、味が復活した。
で、もう1時間くらい、のんびりした。
お店の外観は、こんな感じ。

- 完 -
ハチャモリさん:小さな歌
2016, 09. 23 (Fri) 17:46
前回のと曲集で、もういっこ覚えてる曲があるので、録音してみた。
暗譜しないと碌に弾けない、という印象が払拭されてきたので、今回は、殆ど楽譜同然とも言える物を見ながら弾いた。
https://youtu.be/SLMC3fDqkb4
この曲、こないだアップしたスケルツォよりも更に簡単と言われてるんだけど、自分的にはこっちの方がだいぶ難しく感じた。
まぁでも、覚えやすい類の曲だと思う。
かなり飽きづらいので、手持ちの1曲としてお薦めだよ。
- 完 -
暗譜しないと碌に弾けない、という印象が払拭されてきたので、今回は、殆ど楽譜同然とも言える物を見ながら弾いた。
https://youtu.be/SLMC3fDqkb4
この曲、こないだアップしたスケルツォよりも更に簡単と言われてるんだけど、自分的にはこっちの方がだいぶ難しく感じた。
まぁでも、覚えやすい類の曲だと思う。
かなり飽きづらいので、手持ちの1曲としてお薦めだよ。
- 完 -
-  ★糞ピアノ >
- ☆糞演奏
- 8
ハチャトリさん:スケルツォ
2016, 09. 19 (Mon) 17:38
ちょっと時間と心に余裕が出来たので、久しぶりに録音してみた。
本当はバッハさんを録音しようとしたんだけど、盛大にコケたので、代走として、来月のレッスン用に覚えた曲を弾いた。
暗譜しないと碌に弾けない、という印象を与えたままなのは大変心外なので、今回はちゃんと、楽譜っぽい物を見ながら弾いた。
袖は、気にしないで( ;´Д`)
https://youtu.be/E4rZvkzGmu4
何かちょっと、録音の音量が小っちゃいね( ;´Д`)
あと、調子こいてペダル入れ過ぎたかな。。
なお、この曲って、本当はメゾフォルテで始まって、もっとカチッとした音でサクサク弾く物らしい。
けど、どうにも好きになれないので、音程と長さ以外の記述は、印刷過程で出来た染みだと解釈した。
概ね、好きなように弾けた。
- 完 -
本当はバッハさんを録音しようとしたんだけど、盛大にコケたので、代走として、来月のレッスン用に覚えた曲を弾いた。
暗譜しないと碌に弾けない、という印象を与えたままなのは大変心外なので、今回はちゃんと、楽譜っぽい物を見ながら弾いた。
袖は、気にしないで( ;´Д`)
https://youtu.be/E4rZvkzGmu4
何かちょっと、録音の音量が小っちゃいね( ;´Д`)
あと、調子こいてペダル入れ過ぎたかな。。
なお、この曲って、本当はメゾフォルテで始まって、もっとカチッとした音でサクサク弾く物らしい。
けど、どうにも好きになれないので、音程と長さ以外の記述は、印刷過程で出来た染みだと解釈した。
概ね、好きなように弾けた。
- 完 -
-  ★糞ピアノ >
- ☆糞演奏
- 14
レッスン44回目
2016, 09. 13 (Tue) 22:07
★レッスン日
2016/9/13
★宿題だった曲
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
・ギロックさん:エツード
・カバレフさん:ンナツネ
★ぶち込み待ちの曲
・ソパンさん:春
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
今月のレッスンは、1回こっきり。
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
短調なので、スケールは和声音階と旋律音階、和音とアルペジオは和声音階で弾いた。
アルペジオの音がブツ切れてるのを指摘されて、弾き直した。
先生「あら、やっぱA型なのね!」
おれ「はぁ‥A型です。弾き方ですか?」
先生「うん。話してるだけだと全然全くひとつもそう見えないけど、やっぱりA型なのね!」
おれ「はぁ‥え、まじっすか?( ;´Д`)」
・カバレフさん:ンナ千ネ
和音の音のバラつきを修正して、なるべく均質に響くよう弾いてみた。
それは直ったっぽいけど、相変わらずスタッカートがべちょる、と( ;´Д`)
なので、パシパシ押すよう修正した。
そしたら今度は、付点音符の長さが適当過ぎる、と指摘が入り、再修正した。
最後に、通して弾いた。
上手く行った。
良くなったけど「何かの間違いかも知れないから、念の為にもう1回弾いて」みたいな事を言われて、もう1回弾いた。笑
これで完了。
この曲は、中毒成分が多めに入ってる。
レッスンしてるうちに、先生もこの曲が好きになったみたい(=´∀`)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
前回よりはマシになったけど、仕上がりには程遠い出来だった( ;´Д`)
もう暫く弾き込んどいてね、と。
ここで、会話が脱線したついでに、バッハさんのメヌエットを暗譜したからキリの良い時に見てくれ、と伝えた。
先生「んまぁ!ちょっと聴いてみたいんですけど!!楽譜は!?」
おれ「あ、持ってきてます‥」
先生「じゃぁ今弾いてよ!今、今!!」
おれ「よいしょっと‥」
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
先生「は?メヌエットってこれ?( ;´Д`)急にフランス組曲?何で?どうして??」
おれ「ぇっと、、唯一弾けそうだったので」
先生「あぁそう‥( ;´Д`)」
ひとまず、通して弾いた。
ペダルは、何となく駄目だと言われそうな気がしたので、手だけで弾いた。
この曲は弾き合い会でコケたばっかりなので、ちょっと自信を無くしてたんだけど、今日はめちゃめちゃ調子良いぞ。
表現面で指摘が入った。
◎前半部の左は、スタッカート
◎前半部の左は、1拍目にアクセントを付ける
◎後半部の途中の2回下る箇所は、pで優しく
◎後半部で、音の比率が左1右2に戻ったとこの左は、スタッカート
◎後半部で、音の比率が左1右2に戻ったとこの左は、1拍目にアクセントを付ける
この曲はかなり弾き込んでたので、レッスン中に何とか修正できた。
後半の繰り返しの処理は、1周目をトリルなし、2周目でトリルを入れる、ってふうにしてたんだけど、それでおっけーみたい。
その曲のロジックに乗っかって流れを作るのは望ましい事だ、との事。
スラーしか書いてないのに、よくこんなに仕上げたじゃないの、と久しぶりに絶賛だった。
本当は、そもそもどの曲でも指示記号なんか見てないので、最初から何も書いてない方がやりやすいんだけど、さすがにそんな事は言わないようにした。
組曲なのにセットで全部やらないの?と聞かれた。
他の曲はムズすぎるので全力で断った( ;´Д`)
そして、インベンションのゴーサインが出た(=´∀`)
なお、先生は学生時代に「お前よりバッハ弾くのが下手クソな生徒はいない」と言われ続けてたみたい。笑
でもその分、色々と試行錯誤したらしく、教え方は自信がある模様。
・ギロックさん:エツード
時間切れ( ;´Д`)
先生「そうだ、そろそろワルツエチュードやるよね?」
おれ「ぅ‥もう1曲、簡単そうなの挟んで良いですか( ;´Д`)」
先生「あら、じゃぁ‥あ!ワルツ9番!!あれ先にやってみてよ!!」
おれ「え、え、、あっちのが難しくないですか?どう考えても( ;´Д`)」
先生「大丈夫!あれはのろいからどうにでもなるよ!!」
おれ「のろいから、ってwwwww」
曲が減ったタイミングでぶち込む事になった。
そういえば、ハチャトリアンの曲も残ってるし、ABCも再開を控えてる。
だいぶ後ろがつっかえて来た。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
・カバレフさん:ソナチネ
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
★次までの宿題
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(ト長調)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
・ギロックさん:エツード
・バッハ大王:インベンチン1番
2016/9/13
★宿題だった曲
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
・ギロックさん:エツード
・カバレフさん:ンナツネ
★ぶち込み待ちの曲
・ソパンさん:春
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
今月のレッスンは、1回こっきり。
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
短調なので、スケールは和声音階と旋律音階、和音とアルペジオは和声音階で弾いた。
アルペジオの音がブツ切れてるのを指摘されて、弾き直した。
先生「あら、やっぱA型なのね!」
おれ「はぁ‥A型です。弾き方ですか?」
先生「うん。話してるだけだと全然全くひとつもそう見えないけど、やっぱりA型なのね!」
おれ「はぁ‥え、まじっすか?( ;´Д`)」
・カバレフさん:ンナ千ネ
和音の音のバラつきを修正して、なるべく均質に響くよう弾いてみた。
それは直ったっぽいけど、相変わらずスタッカートがべちょる、と( ;´Д`)
なので、パシパシ押すよう修正した。
そしたら今度は、付点音符の長さが適当過ぎる、と指摘が入り、再修正した。
最後に、通して弾いた。
上手く行った。
良くなったけど「何かの間違いかも知れないから、念の為にもう1回弾いて」みたいな事を言われて、もう1回弾いた。笑
これで完了。
この曲は、中毒成分が多めに入ってる。
レッスンしてるうちに、先生もこの曲が好きになったみたい(=´∀`)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
前回よりはマシになったけど、仕上がりには程遠い出来だった( ;´Д`)
もう暫く弾き込んどいてね、と。
ここで、会話が脱線したついでに、バッハさんのメヌエットを暗譜したからキリの良い時に見てくれ、と伝えた。
先生「んまぁ!ちょっと聴いてみたいんですけど!!楽譜は!?」
おれ「あ、持ってきてます‥」
先生「じゃぁ今弾いてよ!今、今!!」
おれ「よいしょっと‥」
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
先生「は?メヌエットってこれ?( ;´Д`)急にフランス組曲?何で?どうして??」
おれ「ぇっと、、唯一弾けそうだったので」
先生「あぁそう‥( ;´Д`)」
ひとまず、通して弾いた。
ペダルは、何となく駄目だと言われそうな気がしたので、手だけで弾いた。
この曲は弾き合い会でコケたばっかりなので、ちょっと自信を無くしてたんだけど、今日はめちゃめちゃ調子良いぞ。
表現面で指摘が入った。
◎前半部の左は、スタッカート
◎前半部の左は、1拍目にアクセントを付ける
◎後半部の途中の2回下る箇所は、pで優しく
◎後半部で、音の比率が左1右2に戻ったとこの左は、スタッカート
◎後半部で、音の比率が左1右2に戻ったとこの左は、1拍目にアクセントを付ける
この曲はかなり弾き込んでたので、レッスン中に何とか修正できた。
後半の繰り返しの処理は、1周目をトリルなし、2周目でトリルを入れる、ってふうにしてたんだけど、それでおっけーみたい。
その曲のロジックに乗っかって流れを作るのは望ましい事だ、との事。
スラーしか書いてないのに、よくこんなに仕上げたじゃないの、と久しぶりに絶賛だった。
本当は、そもそもどの曲でも指示記号なんか見てないので、最初から何も書いてない方がやりやすいんだけど、さすがにそんな事は言わないようにした。
組曲なのにセットで全部やらないの?と聞かれた。
他の曲はムズすぎるので全力で断った( ;´Д`)
そして、インベンションのゴーサインが出た(=´∀`)
なお、先生は学生時代に「お前よりバッハ弾くのが下手クソな生徒はいない」と言われ続けてたみたい。笑
でもその分、色々と試行錯誤したらしく、教え方は自信がある模様。
・ギロックさん:エツード
時間切れ( ;´Д`)
先生「そうだ、そろそろワルツエチュードやるよね?」
おれ「ぅ‥もう1曲、簡単そうなの挟んで良いですか( ;´Д`)」
先生「あら、じゃぁ‥あ!ワルツ9番!!あれ先にやってみてよ!!」
おれ「え、え、、あっちのが難しくないですか?どう考えても( ;´Д`)」
先生「大丈夫!あれはのろいからどうにでもなるよ!!」
おれ「のろいから、ってwwwww」
曲が減ったタイミングでぶち込む事になった。
そういえば、ハチャトリアンの曲も残ってるし、ABCも再開を控えてる。
だいぶ後ろがつっかえて来た。
★OKもらった曲
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(イ短調)
・カバレフさん:ソナチネ
・バッハ大王:フランス組曲3番 メヌエット
★次までの宿題
・根津さん:スケールと和音とアルペジオ(ト長調)
・ギロックさん:クラシックカーニバル 3.カーニバルの舞踏会
・ギロックさん:エツード
・バッハ大王:インベンチン1番
モル作君に月光ソナタを合わせて、ムービー2本撮ったよ
2016, 09. 10 (Sat) 01:32
モル作君を撮影しようと携帯を近づけてみたら、珍しく携帯に興味を示した。
なので、そのまま動画を撮った。
https://youtu.be/7AF7IzLs1Ng
バックミュージックは、月光ソナタの第3楽章にした。
もちろん、こんな曲弾けるわけないので、イェネ・ヤンドーさんと言う人の演奏を使わせてもろた。
やっぱり、ベートーベンさんは前世が齧歯類だっただけあって、彼の曲はモルモットの生体リズムに合ってると改めて思った。
なので、もう1本動画を作った。
元ネタは、先日の↓この記事の動画。
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
あの時は悲愴第1楽章をバックミュージックにしてる。
今回、同じ動画を使って、曲だけ月光ソナタ第3楽章に変えてみた。
https://youtu.be/sETqxc-m58U
容易にシンクロした。
- 完 -
なので、そのまま動画を撮った。
https://youtu.be/7AF7IzLs1Ng
バックミュージックは、月光ソナタの第3楽章にした。
もちろん、こんな曲弾けるわけないので、イェネ・ヤンドーさんと言う人の演奏を使わせてもろた。
やっぱり、ベートーベンさんは前世が齧歯類だっただけあって、彼の曲はモルモットの生体リズムに合ってると改めて思った。
なので、もう1本動画を作った。
元ネタは、先日の↓この記事の動画。
http://morusaku.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
あの時は悲愴第1楽章をバックミュージックにしてる。
今回、同じ動画を使って、曲だけ月光ソナタ第3楽章に変えてみた。
https://youtu.be/sETqxc-m58U
容易にシンクロした。
- 完 -
2016年8月のFX
2016, 09. 08 (Thu) 16:00
7月は月末に大きめに動いて、一気に稼げた。
8月の結果は…
601573円
↓
+24609円
↓
626182円
↓退避
-10000円
↓
616182円
下旬まで、なかなかチャンスを見つけられなかったけど、いきなりドル高になった時の動きが分かりやすかったので、飛び乗った。
う~ん、今年は、あんまし稼げないなぁ( ;´Д`)
まぁでも、大事なのは、月単位でマイナスを出さない事。
このまま、チマチマケチケチ頑張るよ!!
☆2016年の利益
★01月:31080円
★02月:26105円
★03月:37004円
★04月:14404円
★05月:27700円
★06月:57220円
★07月:41060円
★08月:24609円
☆2016年の退避分
★01月:11000円
★02月:10000円
★03月:12000円
★04月:05000円
★05月:10000円
★06月:20000円
★07月:15000円
★08月:10000円
☆2016年の最終的な元手
★01月:450000円 → 470080円
★02月:470080円 → 486185円
★03月:486185円 → 511189円
★04月:511189円 → 520593円
★05月:520593円 → 538293円
★06月:538293円 → 575513円
★07月:575513円 → 601573円
★08月:601573円 → 616182円
8月の結果は…
601573円
↓
+24609円
↓
626182円
↓退避
-10000円
↓
616182円
下旬まで、なかなかチャンスを見つけられなかったけど、いきなりドル高になった時の動きが分かりやすかったので、飛び乗った。
う~ん、今年は、あんまし稼げないなぁ( ;´Д`)
まぁでも、大事なのは、月単位でマイナスを出さない事。
このまま、チマチマケチケチ頑張るよ!!
☆2016年の利益
★01月:31080円
★02月:26105円
★03月:37004円
★04月:14404円
★05月:27700円
★06月:57220円
★07月:41060円
★08月:24609円
☆2016年の退避分
★01月:11000円
★02月:10000円
★03月:12000円
★04月:05000円
★05月:10000円
★06月:20000円
★07月:15000円
★08月:10000円
☆2016年の最終的な元手
★01月:450000円 → 470080円
★02月:470080円 → 486185円
★03月:486185円 → 511189円
★04月:511189円 → 520593円
★05月:520593円 → 538293円
★06月:538293円 → 575513円
★07月:575513円 → 601573円
★08月:601573円 → 616182円
今月のおブ活 (おっさんだけで女子会編)
2016, 09. 06 (Tue) 13:49
あやしいおじ子ちゃんが東京にタックルする日に合わせて、おっさんまみれ祭‥じゃなくて、女子会を開いた。
ピアノを弾いてチーズフォンデュ食べて、楽しかったナp(^_^)q
☆メンバー★
おじ子ちゃん、大竹真子ちゃん、び子ちゃん、モルサ子ちゃん
真子ちゃんはレディースデイにつき、二次会から参加する事になった。
☆ピアノスタジオ★
何度か使った、スタンウェイのグランドの部屋。
みんな悔いどころかケツの毛一本残さないよう、たっぷり3時間確保した。
おじさん→びこさん→おれ
…の順に、ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる、超ハイペースで弾きまくった。
それこそもう、最後はみんな酸欠になった( ;´Д`)
☆弾いた曲 (順番はさすがに忘れた)
・ギロッコちゃん:まぼろしの騎士
微妙な出来だったけど、スタートにしては悪くない感じ。
このメンバーだともう、最初からそこまで緊張しないで集中して弾けて快適だ。
・バッハ大王様:フランス組曲3番のメヌエット
俺的にもう仕上がってる‥はずなので、さっさと披露しようと思った。
人前でバロック弾くのは要注意、というのを完全に忘れてた( ;´Д`)
うんこみたいなミスが出て、しかも記憶が揮発した。
おれ「えと‥やっぱ他の弾きます( ;´Д`)」
・ギロックさん:ジプシーキャンプ
良い感じで弾けた。
そりゃ、そうだ。
これは、あほみたいに簡単だし。
・ギロックさん:サラバンド
うんこ
・ギロックさん:クラシックカーニバル 2.聖体行列
終盤、どこかが破綻した気もするけど、概ね上手く行った。
・ブルクさん:バラード
直前におじさんがブルクさんの帰途を弾いて、和音の同音連打の仕方が話題になったので、連打する曲として弾いてみた。
見事に三人三様だった。
演奏自体の出来はまぁまぁ。
でも、この曲は自分仕様に少しいじくってるので、それを披露できて満足。
・ハチャ鳥さん:小さな歌 (イワンは歌う)
前日に練習した成果が出た。
・クーペさん:ピアノの練習L
(≈ ギロックさん:コラールプレリュード)
無難な出来。
何となく、自分の成長を感じた。
・カバレフさん:ワルツのように
舐め腐って弾いてたら、ミスが出た( ;´Д`)
・ギロックさん:小組曲ト短調
1番のレハーサルは、思い出しながら弾いた。
2番の踊りの先生は、概ね成功。
3番の皇女様は、存在を忘れててスキップ。
4番の仮面舞踏会は、まぁまぁ。
・ソパンさん:ワルツ19番
この日の曲目の中では、かなりどうでも良かった。
その心持ちが幸いしたのか、今までの弾き合い会で、1番良い出来になった。
ちょっとショパンさん的な音になった気がする。
・カバレフさん:エチュード
ちょっと散漫だったけど、大体こんなもん、って感じの出来。
‥この辺で、レパートリーが枯渇してきて、弾けるんだか弾けないんだか不明の曲を弾く感じになってきた。
文字通り、練習会になってきた。
・ベトさん:6つのバガテルの5番
終盤、暗譜が飛んでた( ;´Д`)
去年とか散々練習したのに、ちょっと弾かないとこれかよ!!と思った。
・ベートーベン様:エリーゼのために
とりあえず弾きました的な出来だけど、覚えてて良かった( ;´Д`)
・ギロックさん:エチュード
ちょっと重音が潰れちゃったけど、意外と良い出来だったかも。
・びこさん:即興曲
おじさんや俺が左でシンコペーションみたいなのを弾いて、びこさんが右で即興した。
こっちは単調に弾いてるだけだから楽なもんだけど、これに即興を合わせるのは大したもんだと思った。
しかも、綺麗な曲になってるんだよね。
ほんと、プロみたい( ;´Д`)
・ソパンさん:春
雑魚曲だと思って暫く弾いてなかったら、殆ど忘れてる( ;´Д`)
早々に諦めた。
・ソパンさん:ワルツ10番
お察しの出来( ;´Д`)
これも、微妙に暗譜が飛びかけてる。
また練習コースにぶち込まねば。
こんな複雑なの暗譜し直したくないぞ( ;´Д`)
・カバレフさん:風変わりなワルツ
終盤の大きく動くとこで暗譜が飛んでた( ;´Д`)
・カバレフさん:ソナチネ
レッスン中の曲なのになぜか暗譜が飛んだ。
無理やり思い出して完走した。
完走した事だけが良かった点、みたいな出来( ;´Д`)
・ブルクさん:アラベスク
疲れてきたので、口直しに糞単純な曲を引っ張り出した。
場が和んだ気がする。笑
・ギロックさん:クラシックカーニバル 1宮廷のコンサート
ゆっくり弾いた。
どんな出来か忘れた( ;´Д`)
・バッハ大王様:フランス組曲3番のメヌエット →2度目
何度か弾き直して何とか弾き倒した。←糞Jラップ調
ノーミスで余裕で弾けるつもりだったので、ちょっと場所が変わっただけで崩壊した事にショックを禁じ得なかった。
まぁでも、練習し直せばいっか( ;´Д`)
・ギロックさん:まぼろしの騎士 →2度目
もうちょぃ綺麗に披露したかったので、弾き直した。
そこそこ満足な出来。
・ハチャ鳥さん:小さな歌 (イワンは歌う) →2度目
この曲、めっちゃ好きだ。
自分的には完璧な出来だった。
良い感じに締め括れた。
・おじさんの演奏
ブルクさんの25の練習曲から、20曲近く弾いてた。
スタンウェイの綺麗な音を弾き立てるような演奏が何度もあって、堪能した。笑
おじさん、音色綺麗っすね( ;´Д`)
似たようなピアノ歴で似たような練習曲をやってるので、間近で見てて参考になる事が多々あった。
あと、純粋にブルクさんメドレーって感じで聴いてて楽しかった。
・びこさんの演奏
FFの曲2つ、ポップスのコード弾き、弾き語り、即興‥凄い引き出し。笑
全部良かったけど、中でもローズオブメイをスタンウェイの生演奏で聴くのは最高だった。
びこさんと弾き合い会をするのは、もう5回目くらいかな。
音色はもちろんの事、弾き方の特徴も覚えた。笑
‥そろそろスタジオを出る準備するか、って頃に、二次会から参加予定だった大竹さんが、スタジオに到着した。
走って来たみたい。
大「ぜぇぜぇ、やっと着いた。。( ;´Д`)」
モ「おぉ、間に合った!ギリギリ1曲弾けるから、早速おながいします!!」
大「ぇ、え?‥え、え、、と( ;´Д`)‥じゃぁ、王宮のメヌエット弾きます。ぜぇぜぇ‥」
・大竹さんの演奏
ドラクエ4のライアンの章のお城の曲を弾いた。
いきなり弾いたのに、めっちゃ上手かった。笑
締め括りに相応しい、素晴らしい演奏だった。
無茶振りに応えてくれて、ありがと。笑
‥3時間の弾き合い会が終わった。
かなりがっつり弾けて、満足感があった。
みんなそれぞれ、等身大に近い物を出せたんじゃないでしょか。
☆二次会★
前に、びこさんこのみさんと行ったチーズフォンデュが出る居酒屋。
おっさん4人だったからちょっと席狭かったけど、飯はウマウマ。
おじさんが、お土産に夕張メロンゼリーを配る。
ありがと!!!!!
かなり気楽な面子で、楽しいひと時でした。
みなさん、お疲れさま。
またね。
- 完 -
ピアノを弾いてチーズフォンデュ食べて、楽しかったナp(^_^)q
☆メンバー★
おじ子ちゃん、大竹真子ちゃん、び子ちゃん、モルサ子ちゃん
真子ちゃんはレディースデイにつき、二次会から参加する事になった。
☆ピアノスタジオ★
何度か使った、スタンウェイのグランドの部屋。
みんな悔いどころかケツの毛一本残さないよう、たっぷり3時間確保した。
おじさん→びこさん→おれ
…の順に、ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる、超ハイペースで弾きまくった。
それこそもう、最後はみんな酸欠になった( ;´Д`)
☆弾いた曲 (順番はさすがに忘れた)
・ギロッコちゃん:まぼろしの騎士
微妙な出来だったけど、スタートにしては悪くない感じ。
このメンバーだともう、最初からそこまで緊張しないで集中して弾けて快適だ。
・バッハ大王様:フランス組曲3番のメヌエット
俺的にもう仕上がってる‥はずなので、さっさと披露しようと思った。
人前でバロック弾くのは要注意、というのを完全に忘れてた( ;´Д`)
うんこみたいなミスが出て、しかも記憶が揮発した。
おれ「えと‥やっぱ他の弾きます( ;´Д`)」
・ギロックさん:ジプシーキャンプ
良い感じで弾けた。
そりゃ、そうだ。
これは、あほみたいに簡単だし。
・ギロックさん:サラバンド
うんこ
・ギロックさん:クラシックカーニバル 2.聖体行列
終盤、どこかが破綻した気もするけど、概ね上手く行った。
・ブルクさん:バラード
直前におじさんがブルクさんの帰途を弾いて、和音の同音連打の仕方が話題になったので、連打する曲として弾いてみた。
見事に三人三様だった。
演奏自体の出来はまぁまぁ。
でも、この曲は自分仕様に少しいじくってるので、それを披露できて満足。
・ハチャ鳥さん:小さな歌 (イワンは歌う)
前日に練習した成果が出た。
・クーペさん:ピアノの練習L
(≈ ギロックさん:コラールプレリュード)
無難な出来。
何となく、自分の成長を感じた。
・カバレフさん:ワルツのように
舐め腐って弾いてたら、ミスが出た( ;´Д`)
・ギロックさん:小組曲ト短調
1番のレハーサルは、思い出しながら弾いた。
2番の踊りの先生は、概ね成功。
3番の皇女様は、存在を忘れててスキップ。
4番の仮面舞踏会は、まぁまぁ。
・ソパンさん:ワルツ19番
この日の曲目の中では、かなりどうでも良かった。
その心持ちが幸いしたのか、今までの弾き合い会で、1番良い出来になった。
ちょっとショパンさん的な音になった気がする。
・カバレフさん:エチュード
ちょっと散漫だったけど、大体こんなもん、って感じの出来。
‥この辺で、レパートリーが枯渇してきて、弾けるんだか弾けないんだか不明の曲を弾く感じになってきた。
文字通り、練習会になってきた。
・ベトさん:6つのバガテルの5番
終盤、暗譜が飛んでた( ;´Д`)
去年とか散々練習したのに、ちょっと弾かないとこれかよ!!と思った。
・ベートーベン様:エリーゼのために
とりあえず弾きました的な出来だけど、覚えてて良かった( ;´Д`)
・ギロックさん:エチュード
ちょっと重音が潰れちゃったけど、意外と良い出来だったかも。
・びこさん:即興曲
おじさんや俺が左でシンコペーションみたいなのを弾いて、びこさんが右で即興した。
こっちは単調に弾いてるだけだから楽なもんだけど、これに即興を合わせるのは大したもんだと思った。
しかも、綺麗な曲になってるんだよね。
ほんと、プロみたい( ;´Д`)
・ソパンさん:春
雑魚曲だと思って暫く弾いてなかったら、殆ど忘れてる( ;´Д`)
早々に諦めた。
・ソパンさん:ワルツ10番
お察しの出来( ;´Д`)
これも、微妙に暗譜が飛びかけてる。
また練習コースにぶち込まねば。
こんな複雑なの暗譜し直したくないぞ( ;´Д`)
・カバレフさん:風変わりなワルツ
終盤の大きく動くとこで暗譜が飛んでた( ;´Д`)
・カバレフさん:ソナチネ
レッスン中の曲なのになぜか暗譜が飛んだ。
無理やり思い出して完走した。
完走した事だけが良かった点、みたいな出来( ;´Д`)
・ブルクさん:アラベスク
疲れてきたので、口直しに糞単純な曲を引っ張り出した。
場が和んだ気がする。笑
・ギロックさん:クラシックカーニバル 1宮廷のコンサート
ゆっくり弾いた。
どんな出来か忘れた( ;´Д`)
・バッハ大王様:フランス組曲3番のメヌエット →2度目
何度か弾き直して何とか弾き倒した。←糞Jラップ調
ノーミスで余裕で弾けるつもりだったので、ちょっと場所が変わっただけで崩壊した事にショックを禁じ得なかった。
まぁでも、練習し直せばいっか( ;´Д`)
・ギロックさん:まぼろしの騎士 →2度目
もうちょぃ綺麗に披露したかったので、弾き直した。
そこそこ満足な出来。
・ハチャ鳥さん:小さな歌 (イワンは歌う) →2度目
この曲、めっちゃ好きだ。
自分的には完璧な出来だった。
良い感じに締め括れた。
・おじさんの演奏
ブルクさんの25の練習曲から、20曲近く弾いてた。
スタンウェイの綺麗な音を弾き立てるような演奏が何度もあって、堪能した。笑
おじさん、音色綺麗っすね( ;´Д`)
似たようなピアノ歴で似たような練習曲をやってるので、間近で見てて参考になる事が多々あった。
あと、純粋にブルクさんメドレーって感じで聴いてて楽しかった。
・びこさんの演奏
FFの曲2つ、ポップスのコード弾き、弾き語り、即興‥凄い引き出し。笑
全部良かったけど、中でもローズオブメイをスタンウェイの生演奏で聴くのは最高だった。
びこさんと弾き合い会をするのは、もう5回目くらいかな。
音色はもちろんの事、弾き方の特徴も覚えた。笑
‥そろそろスタジオを出る準備するか、って頃に、二次会から参加予定だった大竹さんが、スタジオに到着した。
走って来たみたい。
大「ぜぇぜぇ、やっと着いた。。( ;´Д`)」
モ「おぉ、間に合った!ギリギリ1曲弾けるから、早速おながいします!!」
大「ぇ、え?‥え、え、、と( ;´Д`)‥じゃぁ、王宮のメヌエット弾きます。ぜぇぜぇ‥」
・大竹さんの演奏
ドラクエ4のライアンの章のお城の曲を弾いた。
いきなり弾いたのに、めっちゃ上手かった。笑
締め括りに相応しい、素晴らしい演奏だった。
無茶振りに応えてくれて、ありがと。笑
‥3時間の弾き合い会が終わった。
かなりがっつり弾けて、満足感があった。
みんなそれぞれ、等身大に近い物を出せたんじゃないでしょか。
☆二次会★
前に、びこさんこのみさんと行ったチーズフォンデュが出る居酒屋。
おっさん4人だったからちょっと席狭かったけど、飯はウマウマ。
おじさんが、お土産に夕張メロンゼリーを配る。
ありがと!!!!!
かなり気楽な面子で、楽しいひと時でした。
みなさん、お疲れさま。
またね。
- 完 -