おかめ
2018, 08. 25 (Sat) 07:27
諸事情で、おピアノとおブログに使う頭と時間を減らし中。
諸事情
でか亀
チビ亀
名前考え中
- 完 -
諸事情

でか亀

チビ亀

名前考え中

- 完 -
スポンサーサイト
ラベりずむ?…( ;´Д`)
2018, 08. 15 (Wed) 01:51
ラベルさんに傾倒中。
齢41にしてやっと、この人の音楽の良さが分かってきた。
しかし、この人の曲、俺には高度すぎて亀の歩みだよ( ;´Д`)
・ラベルさん:メヌエット
1ページの癖に暗譜するのに丸1週間掛かった。
序盤は簡単、後半は激むず( ;´Д`)
予想では、何とかなる範疇内の難易度に聴こえたんだけど、この人の曲って、聴いた時の感触と弾いた後の感触が偉く乖離してるの多いよね。
隣接する音が多めに埋め込まれてるせいか、一体化して聴こえて、音の数が少なく感じるのね。
弾いてびっくり。
しかも、やけに音が多い上に、大抵今まで弾いた事ないようなセットになってたりして、なかなか脳みそに定着しなかった( ;´Д`)
更に、これはimslpでダウンロードしてiPhoneで拡大しながら譜読みしてるのもあって、心的負荷が高かった。
まぁでも、そんな事はどうでも良い。
これで弾き込みに専念できるぞ。
幸い、指を痛めそうな類ではないし、粘ってれば何とかなりそうな感触。
・ラベルさん:前奏曲
何かの初見演奏用の課題曲として作られたらしい。
少し変則なとこはあれど、だいぶ弾きやすくできてる。
しかも、メヌエットがむず過ぎて感覚が一時的に麻痺したようで、弾いてる時に左右の音程や鍵盤の場所を、先読みして弾けるようになってきた。
大体そういうのは時間が経つと実力通りに戻っちゃうんだけどね。
とはいえ、2歩下がる前に3歩進んだと考えれば良いか。
・ラベルさん:眠りの森の美女の何とか
連弾用の曲で、1、2年前に適当にソロ用にアレンジして弾いた事あるんだけど、また弾きたくなってきた。
メヌエットが頭に入ったので、再開予定。
今となっては、かつてどうやってアレンジしたのか殆ど思い出せない( ;´Д`)
思い出したところで、駄目だろこのアレンジって思いそうだから、この際、やり直した方が良いか。
・ラベルさん:ハイどんの名前がどうのこうの
むずすぎ。やっぱむり。
- 完 -
齢41にしてやっと、この人の音楽の良さが分かってきた。
しかし、この人の曲、俺には高度すぎて亀の歩みだよ( ;´Д`)
・ラベルさん:メヌエット
1ページの癖に暗譜するのに丸1週間掛かった。
序盤は簡単、後半は激むず( ;´Д`)
予想では、何とかなる範疇内の難易度に聴こえたんだけど、この人の曲って、聴いた時の感触と弾いた後の感触が偉く乖離してるの多いよね。
隣接する音が多めに埋め込まれてるせいか、一体化して聴こえて、音の数が少なく感じるのね。
弾いてびっくり。
しかも、やけに音が多い上に、大抵今まで弾いた事ないようなセットになってたりして、なかなか脳みそに定着しなかった( ;´Д`)
更に、これはimslpでダウンロードしてiPhoneで拡大しながら譜読みしてるのもあって、心的負荷が高かった。
まぁでも、そんな事はどうでも良い。
これで弾き込みに専念できるぞ。
幸い、指を痛めそうな類ではないし、粘ってれば何とかなりそうな感触。
・ラベルさん:前奏曲
何かの初見演奏用の課題曲として作られたらしい。
少し変則なとこはあれど、だいぶ弾きやすくできてる。
しかも、メヌエットがむず過ぎて感覚が一時的に麻痺したようで、弾いてる時に左右の音程や鍵盤の場所を、先読みして弾けるようになってきた。
大体そういうのは時間が経つと実力通りに戻っちゃうんだけどね。
とはいえ、2歩下がる前に3歩進んだと考えれば良いか。
・ラベルさん:眠りの森の美女の何とか
連弾用の曲で、1、2年前に適当にソロ用にアレンジして弾いた事あるんだけど、また弾きたくなってきた。
メヌエットが頭に入ったので、再開予定。
今となっては、かつてどうやってアレンジしたのか殆ど思い出せない( ;´Д`)
思い出したところで、駄目だろこのアレンジって思いそうだから、この際、やり直した方が良いか。
・ラベルさん:ハイどんの名前がどうのこうの
むずすぎ。やっぱむり。
- 完 -
kaz氏への追悼
2018, 08. 09 (Thu) 23:37
先日、鍵コメさん(ピアノじゃなくてバイオリンを弾かれる方です)とのやり取りの中で、↓こんなコメントをちょうだいした。
★—————★
実は、もう一つお礼を言いたいと思いました。先日ブログに書いていらしたkazさんという方のブログを夢中で読みました。勉強になるし、共感できる部分も多いし、とても魅力を感じるブログですね。この方がもう他界されたなんて残念でなりません。予定されていたという雑司ヶ谷音楽堂での演奏をぜひ聴きたかったです。
私が興味深く感じた記事の1つが、中村紘子さんのピアノのタッチに関してです。私には、若いころの中村さんの弾き方は「指の第一関節から弾いている」ように見えました。私の子供の頃も「手は丸く、卵をくるむように」みたいに教えられていて、指を強化するというのもテーマに1つにあったように記憶しています。でも、今は指はもっと素直に自然に伸ばしていて、手や腕の重みがそのまま鍵盤に伝わるように弾いているように見えます。
これって、ヴァイオリンの弓を扱う右手にも共通している気がしています。
★—————★
kaz氏ご本人が何を思うかは知る由がないけど、こういう言葉が追悼として届くとどんなに良い事か、と思う。
俺自身のkaz氏との直接の関わりは、生前に1度、拍手コメントを送った事があるだけなんだ( ;´Д`)
こういうふざけたブログを書きたい放題で書いてるから、遠慮しちゃってたんだよね。
演奏も聞いてみたかったし、話してみたかったなぁ。。
まぁ、俺個人に関する願望は良いや。
彼自身の心身が救われている事を願ってる。
★—————★
実は、もう一つお礼を言いたいと思いました。先日ブログに書いていらしたkazさんという方のブログを夢中で読みました。勉強になるし、共感できる部分も多いし、とても魅力を感じるブログですね。この方がもう他界されたなんて残念でなりません。予定されていたという雑司ヶ谷音楽堂での演奏をぜひ聴きたかったです。
私が興味深く感じた記事の1つが、中村紘子さんのピアノのタッチに関してです。私には、若いころの中村さんの弾き方は「指の第一関節から弾いている」ように見えました。私の子供の頃も「手は丸く、卵をくるむように」みたいに教えられていて、指を強化するというのもテーマに1つにあったように記憶しています。でも、今は指はもっと素直に自然に伸ばしていて、手や腕の重みがそのまま鍵盤に伝わるように弾いているように見えます。
これって、ヴァイオリンの弓を扱う右手にも共通している気がしています。
★—————★
kaz氏ご本人が何を思うかは知る由がないけど、こういう言葉が追悼として届くとどんなに良い事か、と思う。
俺自身のkaz氏との直接の関わりは、生前に1度、拍手コメントを送った事があるだけなんだ( ;´Д`)
こういうふざけたブログを書きたい放題で書いてるから、遠慮しちゃってたんだよね。
演奏も聞いてみたかったし、話してみたかったなぁ。。
まぁ、俺個人に関する願望は良いや。
彼自身の心身が救われている事を願ってる。
チンゲンダイ!!( ;´Д`)
2018, 08. 08 (Wed) 20:57
バッ君ベトさんに没頭してたら、近現代曲に飢えてきた。
でも、今まで弾いてたやつはさすがに飽きたので、入れ替え中。
・カバレフさん:うんたらワルツ
頭の中では既にレパートリーから除外してるんだけど、何となく手癖で弾く時がある。
そして、更に飽きる( ;´Д`)
なので、別の曲で上書きする事にした。
・ラベルさん:前奏曲
アップライト入手する前後に弾いてたやつ。
その後、忙しくなって弾かなくなった。
改めて覚え直してみると、やっぱり綺麗だわこれ( # ´Д`)
しかも、ラベりんの曲とは思えないくらい、取っ付きやすい。
・カバレフさん:かんたらワルツ
これも既にレパートリーから除外してるんだけど、何となく手癖で弾く時がある。
しかも、既にうろ覚えと化してる( ;´Д`)
なので、別の曲と差し替える事にした。
・ギロックさん:エチュード
レッスン受けてた頃にやってた曲。
合格はもろたけど、だいぶ消化不良感があったんだよね。
1年以上放置してたら鮮度が復活した。
ギロさん、近現代の曲なんてビタ一文残してないように見えるけど、まぁでも、そんな事はどうでも良いんだ。
近現代曲に飢えて、その飢えを満たそうとして弾く曲が近現代曲かどうかなんて、どうでも良いんだ。
だって、だってなんだもん( # ´Д`)
ギロさんの全曲の中で、俺はこれが1番好きなんだ。
中盤にギロック節が少し混入しつつも、そこまでギロすぎないし、高音部にパチンって到達するところが綺麗(=´∀`)
高音部にパチンって到達する曲っていうと、俺は真っ先にショパさんの前奏曲12番が浮かぶんだけど、あんなのに手を出したら、指がだいたい20本くらい折れそうなので、さすがに自重してる( ;´Д`)
達人級っぽい人でも血管切れそうな顔して弾いてたりするし。
放置してる間にちょっとは指が進歩したようで、前よりは弾きやすくなってた。
がんばって弾き込めば、レパートリー化できなくもないかな、くらいの感触。
・ハチョトリアンさん:スケルチョ
1度、レパートリーから除外したんだけど、人前で弾く時に心細くなって呼び出す事が多いので、再度仕上げてレパートリー化させた。
そして、その途端に飽きた( ;´Д`)
なので、新しい曲と差し替える事にした。
・ラベルさん:メヌエット嬰ハ短調
これ。
https://youtu.be/zfcXyjpADQM
遺作らしい。
知ってるのはクラオタくらいかも。
かなり真っ当と思える解説も見つけたので、そのリンクも貼り付けたかったんだけど、その解説ページは、楽曲分析の内容は面白いものの、文体から醸し出すヒステリックオーラがやばくて、俺の地雷センサーのメーターが振り切れた。
なので、リンクは自重しといた。
ああもったいない( ;´Д`)
ひとまず、半分まで暗譜した。
今日か明日で、とりあえず詰め込みは終わるだろう。
前奏曲よりはむずいけど、短いし、アルペジオアルペジオべろべろべろ~ん、みたいな難所はないので、粘ってれば何とかなりそうだ。
この人の曲はほんと、水を連想するのが多くて好きだ。
しかも、メロディが溶けてるっていうか、あんまり前に出てなくて聴き心地良いよ。
本人が読んだら、水なんか表現してねーよこのボケナスってブチ切れると思うけど。
・ラベルさん:ハイどんの名前がどうのこうの
むり。むずすぎ。むり。
- 完 -
でも、今まで弾いてたやつはさすがに飽きたので、入れ替え中。
・カバレフさん:うんたらワルツ
頭の中では既にレパートリーから除外してるんだけど、何となく手癖で弾く時がある。
そして、更に飽きる( ;´Д`)
なので、別の曲で上書きする事にした。
・ラベルさん:前奏曲
アップライト入手する前後に弾いてたやつ。
その後、忙しくなって弾かなくなった。
改めて覚え直してみると、やっぱり綺麗だわこれ( # ´Д`)
しかも、ラベりんの曲とは思えないくらい、取っ付きやすい。
・カバレフさん:かんたらワルツ
これも既にレパートリーから除外してるんだけど、何となく手癖で弾く時がある。
しかも、既にうろ覚えと化してる( ;´Д`)
なので、別の曲と差し替える事にした。
・ギロックさん:エチュード
レッスン受けてた頃にやってた曲。
合格はもろたけど、だいぶ消化不良感があったんだよね。
1年以上放置してたら鮮度が復活した。
ギロさん、近現代の曲なんてビタ一文残してないように見えるけど、まぁでも、そんな事はどうでも良いんだ。
近現代曲に飢えて、その飢えを満たそうとして弾く曲が近現代曲かどうかなんて、どうでも良いんだ。
だって、だってなんだもん( # ´Д`)
ギロさんの全曲の中で、俺はこれが1番好きなんだ。
中盤にギロック節が少し混入しつつも、そこまでギロすぎないし、高音部にパチンって到達するところが綺麗(=´∀`)
高音部にパチンって到達する曲っていうと、俺は真っ先にショパさんの前奏曲12番が浮かぶんだけど、あんなのに手を出したら、指がだいたい20本くらい折れそうなので、さすがに自重してる( ;´Д`)
達人級っぽい人でも血管切れそうな顔して弾いてたりするし。
放置してる間にちょっとは指が進歩したようで、前よりは弾きやすくなってた。
がんばって弾き込めば、レパートリー化できなくもないかな、くらいの感触。
・ハチョトリアンさん:スケルチョ
1度、レパートリーから除外したんだけど、人前で弾く時に心細くなって呼び出す事が多いので、再度仕上げてレパートリー化させた。
そして、その途端に飽きた( ;´Д`)
なので、新しい曲と差し替える事にした。
・ラベルさん:メヌエット嬰ハ短調
これ。
https://youtu.be/zfcXyjpADQM
遺作らしい。
知ってるのはクラオタくらいかも。
かなり真っ当と思える解説も見つけたので、そのリンクも貼り付けたかったんだけど、その解説ページは、楽曲分析の内容は面白いものの、文体から醸し出すヒステリックオーラがやばくて、俺の地雷センサーのメーターが振り切れた。
なので、リンクは自重しといた。
ああもったいない( ;´Д`)
ひとまず、半分まで暗譜した。
今日か明日で、とりあえず詰め込みは終わるだろう。
前奏曲よりはむずいけど、短いし、アルペジオアルペジオべろべろべろ~ん、みたいな難所はないので、粘ってれば何とかなりそうだ。
この人の曲はほんと、水を連想するのが多くて好きだ。
しかも、メロディが溶けてるっていうか、あんまり前に出てなくて聴き心地良いよ。
本人が読んだら、水なんか表現してねーよこのボケナスってブチ切れると思うけど。
・ラベルさん:ハイどんの名前がどうのこうの
むり。むずすぎ。むり。
- 完 -
HANA-BU
2018, 08. 05 (Sun) 18:29
江戸川の花火大会に行ってきたよ。
この花火大会は、うちのじぃちゃん(96歳で何とまだかなり元気)が役人やってた頃に企画したのが始まりなのざんす。
オイルショックの時期に、花火大会を復活させて町興しして景気付けるぞ、と言ったものの、誰も賛同してくれないので、ひとりでしつこくスポンサーかき集めてくうちに周りが折れて、開催にこぎ着けた。
で、始めてみたらかなり好評だったんだけど、川を挟んで隣にある千葉県の市川市がクレームを入れてきた。
曰く、お前らのせいで交通渋滞が起きて警察の人件費が嵩んだから弁償しろ、と。
で、だったら千葉県の奴らは観に来れないように条例でも作っとけよ、と正式に回答したらしい。笑
その後、市川市の市長が代わって挨拶に来た。
曰く、前の市長がすいませんでした、ところで、共同開催って事にしませんか?と。
じぃちゃんは怒り狂ったらしい、というか今でも怒り狂ってるけど、予算が増えるので区としては快諾した。
なお、じぃちゃんは結構根に持つ性格で、大平洋戦争で出兵する時、昔の大家族の末っ子だったからか誰も見送りに来てくれなかった、って事を今でもぶつくさ言ってる。笑
で、俺が、もう良いじゃんって言うと、こっちは特攻隊の順番待ちで死ぬとこだったんだぞ軍隊大変だったんだぞコノヤローって更に怒って、そのまま戦争前後の話を1時間くらい聞かされる。
嫁さんはこういう話聞くの好きらしいけど、俺はじぃちゃんの人生ダイジェストを全部ハモれるくらい聞かされ続けてるので、さすがにうんざりしてる。
まぁとにかく、8月第1土曜日は、俺が地元を誇りに思う唯一の日なのざんす(=´∀`)
江戸川の花火大会は、かつて隅田川の花火大会にめっちゃ対抗意識を持って目の敵にしてて、差別化を徹底した。
隅田川は、都心の住宅密集地なので、花火の大きさが規制されてる。
なので、それよりも大きく。笑
あと、予算が敵わなくて本数が少ないので、短時間で惜しみなく大量に打ち上げる。
煙が出すぎて隠れようが、その煙を突き破るくらいまた大量に上げれば問題ない、と。
最初の5秒間で1000発も打ってるらしい。
そんな対抗意識丸出しの策が実ったのか、今では動員数を大きく引き離してる。
俺的には、知名度上がって観客が増えすぎて勘弁なんだけど( ;´Д`)
前日、場所取りする為に、17:30に会社を出る準備をして気配を消した。
にも関わらず、パソコンをシャットダウンする直前に、偉い上に話が長い人に呼ばれた。
なんつー、くだらない議題だ( ;´Д`)
相変わらず、ピントがブレまくってる。
しかしだ、組織の中で働く人間たるもの、全体の仕事の流れが円滑に保たれるよう配慮し、自分の仕事と、自分の仕事が影響を及ぼすものに対して、責任感を持って取り組む必要がある。
なので、その人のパソコンでややこし目の資料を開かせて、混乱したタイミングを見計らって、すり足気味に立ち去った。
ハンターハンターを愛読してたのが役に立ったぞ。
江戸川を挟んで、東京の河川敷と千葉の河川敷が会場になる。
それぞれ広大なので、場所選びは大事だ。
打ち上げ場所は篠崎。
それより北側の小岩方面エリアは、東南から吹く風に煙が乗って、観づらい事が多い。
かと言って、篠崎の近くは当日混み過ぎて、辿り着くのも帰るのも困難極まりない。
なので、対岸の千葉県市川市側の、なるべく花火に近くて煙が去りやすいエリアが結局は快適だ。
じぃちゃん、寝返ってごめんそ( ;´Д`)
で、ベストゾーン。
まだ場所取りの余地がある。
これより南側は、何と有料エリアで、しかも超ぼったくってる。
さすが市川市だ。笑
江戸川区はこんなセコイ真似してないぞ。
もし俺が運営してたら3万くらい取るだろうけど。
こっち側は、駄目な場所が多いゾーン。
花火からちょっと遠ざかるし、便所に並んでる奴らが障害物になる。
…よし、取るか( ;´Д`)
ベストゾーンに行って、場所を定めた。
当日の人混みでも、自分が敷いたシートをすぐに判別できるよう、派手なシートを2枚用意してた。
ピンクのクマみたいなやつと、迷彩柄のやつ。
それをカバンから取り出した。
取り出して、唖然とした。
ち…ちっちゃぃ( ;´Д`)
90cm × 60cmを2枚用意したので、周りから白い目で見られず、かつ最低限の快適さのある大きさなはずだったけど、ピンクのクマが丸っこすぎる。
確かに直径は確かに90cm × 60cmなんだろうけど、何か違うぞ( ;´Д`)
周りの連中「見てあのサラリーマン、変なシート開いて呆然としてる。笑」
…ぬぅ。。とりあえず敷いた。
で、場所を遠巻きに撮影して、当日の道しるべを記録しとこうと思ったんだけど、豆つぶ過ぎて、全然分からん( ;´Д`)
当日。
保守対応で出勤だったので、最寄りの市川駅に着いたのは18時。
最悪の時間帯で、改札を出るまで10分近く掛かった。
人が多すぎてどこからが階段なのか全く見えないなんて、生まれて初めてだ( ;´Д`)
何とか改札を出て、嫁さんと合流。
会場まで長蛇の列に続くのは嫌なので、土地勘を活かして、誰も通らない道からショートカット。
到着。間に合った(=´∀`)
おらのシートどこや?( ;´Д`)
何とか見つけた( ;´Д`)
ちっちゃすぎて無くなってないか心配だったんだけど、何と、隣に陣取ったカップルが保守してくれてた。
曰く、前日から場所取りしてたにしては、随分控え目なシートでかなり心配してました、と。笑
ほんと、何が幸いするか分からん( ;´Д`)
お花火スタート(=´∀`)
一度、がっつり記録しとこうと思って、無粋は承知で写真やビデオを撮りまくったんだ。
でも、どうしても明るくなっちゃうな( ;´Д`)
花火は、年々カラフルになって、先っぽまで変化したりする。
これなんか全部乗せすぎて、何が何だかわからん。笑
噴火しちょる
俺はこういうレガシーな単色べろ~んってやつが好きだわ
でも、ブロッコリー型は好きだわ( # ´Д`)
ひとだま
そして祟り
ハイジュエリ
超新星爆発?
お動画
https://youtu.be/JsS7LwvamqY
映像だと明るくて煙モクモクで微妙なんだけど、実際は東京の空でもちゃんとコントラストあるんだよ。
- 完 -
この花火大会は、うちのじぃちゃん(96歳で何とまだかなり元気)が役人やってた頃に企画したのが始まりなのざんす。
オイルショックの時期に、花火大会を復活させて町興しして景気付けるぞ、と言ったものの、誰も賛同してくれないので、ひとりでしつこくスポンサーかき集めてくうちに周りが折れて、開催にこぎ着けた。
で、始めてみたらかなり好評だったんだけど、川を挟んで隣にある千葉県の市川市がクレームを入れてきた。
曰く、お前らのせいで交通渋滞が起きて警察の人件費が嵩んだから弁償しろ、と。
で、だったら千葉県の奴らは観に来れないように条例でも作っとけよ、と正式に回答したらしい。笑
その後、市川市の市長が代わって挨拶に来た。
曰く、前の市長がすいませんでした、ところで、共同開催って事にしませんか?と。
じぃちゃんは怒り狂ったらしい、というか今でも怒り狂ってるけど、予算が増えるので区としては快諾した。
なお、じぃちゃんは結構根に持つ性格で、大平洋戦争で出兵する時、昔の大家族の末っ子だったからか誰も見送りに来てくれなかった、って事を今でもぶつくさ言ってる。笑
で、俺が、もう良いじゃんって言うと、こっちは特攻隊の順番待ちで死ぬとこだったんだぞ軍隊大変だったんだぞコノヤローって更に怒って、そのまま戦争前後の話を1時間くらい聞かされる。
嫁さんはこういう話聞くの好きらしいけど、俺はじぃちゃんの人生ダイジェストを全部ハモれるくらい聞かされ続けてるので、さすがにうんざりしてる。
まぁとにかく、8月第1土曜日は、俺が地元を誇りに思う唯一の日なのざんす(=´∀`)
江戸川の花火大会は、かつて隅田川の花火大会にめっちゃ対抗意識を持って目の敵にしてて、差別化を徹底した。
隅田川は、都心の住宅密集地なので、花火の大きさが規制されてる。
なので、それよりも大きく。笑
あと、予算が敵わなくて本数が少ないので、短時間で惜しみなく大量に打ち上げる。
煙が出すぎて隠れようが、その煙を突き破るくらいまた大量に上げれば問題ない、と。
最初の5秒間で1000発も打ってるらしい。
そんな対抗意識丸出しの策が実ったのか、今では動員数を大きく引き離してる。
俺的には、知名度上がって観客が増えすぎて勘弁なんだけど( ;´Д`)
前日、場所取りする為に、17:30に会社を出る準備をして気配を消した。
にも関わらず、パソコンをシャットダウンする直前に、偉い上に話が長い人に呼ばれた。
なんつー、くだらない議題だ( ;´Д`)
相変わらず、ピントがブレまくってる。
しかしだ、組織の中で働く人間たるもの、全体の仕事の流れが円滑に保たれるよう配慮し、自分の仕事と、自分の仕事が影響を及ぼすものに対して、責任感を持って取り組む必要がある。
なので、その人のパソコンでややこし目の資料を開かせて、混乱したタイミングを見計らって、すり足気味に立ち去った。
ハンターハンターを愛読してたのが役に立ったぞ。
江戸川を挟んで、東京の河川敷と千葉の河川敷が会場になる。
それぞれ広大なので、場所選びは大事だ。
打ち上げ場所は篠崎。
それより北側の小岩方面エリアは、東南から吹く風に煙が乗って、観づらい事が多い。
かと言って、篠崎の近くは当日混み過ぎて、辿り着くのも帰るのも困難極まりない。
なので、対岸の千葉県市川市側の、なるべく花火に近くて煙が去りやすいエリアが結局は快適だ。
じぃちゃん、寝返ってごめんそ( ;´Д`)
で、ベストゾーン。

まだ場所取りの余地がある。
これより南側は、何と有料エリアで、しかも超ぼったくってる。
さすが市川市だ。笑
江戸川区はこんなセコイ真似してないぞ。
もし俺が運営してたら3万くらい取るだろうけど。
こっち側は、駄目な場所が多いゾーン。

花火からちょっと遠ざかるし、便所に並んでる奴らが障害物になる。
…よし、取るか( ;´Д`)
ベストゾーンに行って、場所を定めた。
当日の人混みでも、自分が敷いたシートをすぐに判別できるよう、派手なシートを2枚用意してた。
ピンクのクマみたいなやつと、迷彩柄のやつ。
それをカバンから取り出した。
取り出して、唖然とした。
ち…ちっちゃぃ( ;´Д`)
90cm × 60cmを2枚用意したので、周りから白い目で見られず、かつ最低限の快適さのある大きさなはずだったけど、ピンクのクマが丸っこすぎる。
確かに直径は確かに90cm × 60cmなんだろうけど、何か違うぞ( ;´Д`)
周りの連中「見てあのサラリーマン、変なシート開いて呆然としてる。笑」
…ぬぅ。。とりあえず敷いた。
で、場所を遠巻きに撮影して、当日の道しるべを記録しとこうと思ったんだけど、豆つぶ過ぎて、全然分からん( ;´Д`)

当日。
保守対応で出勤だったので、最寄りの市川駅に着いたのは18時。
最悪の時間帯で、改札を出るまで10分近く掛かった。
人が多すぎてどこからが階段なのか全く見えないなんて、生まれて初めてだ( ;´Д`)
何とか改札を出て、嫁さんと合流。
会場まで長蛇の列に続くのは嫌なので、土地勘を活かして、誰も通らない道からショートカット。
到着。間に合った(=´∀`)

おらのシートどこや?( ;´Д`)

何とか見つけた( ;´Д`)
ちっちゃすぎて無くなってないか心配だったんだけど、何と、隣に陣取ったカップルが保守してくれてた。
曰く、前日から場所取りしてたにしては、随分控え目なシートでかなり心配してました、と。笑
ほんと、何が幸いするか分からん( ;´Д`)

お花火スタート(=´∀`)

一度、がっつり記録しとこうと思って、無粋は承知で写真やビデオを撮りまくったんだ。

でも、どうしても明るくなっちゃうな( ;´Д`)

花火は、年々カラフルになって、先っぽまで変化したりする。


これなんか全部乗せすぎて、何が何だかわからん。笑

噴火しちょる

俺はこういうレガシーな単色べろ~んってやつが好きだわ


でも、ブロッコリー型は好きだわ( # ´Д`)

ひとだま

そして祟り

ハイジュエリ

超新星爆発?

お動画
https://youtu.be/JsS7LwvamqY
映像だと明るくて煙モクモクで微妙なんだけど、実際は東京の空でもちゃんとコントラストあるんだよ。

- 完 -
びょら(=´∀`)
2018, 08. 03 (Fri) 19:22
バイヨりんを弾いて気を良くした俺は、そのままビヨラも弾く事にした。
ビヨラはバイヨりんよりも、ひと回り程でかい。
その分、少し重みというか手ごたえを感じられて、安心する。
よし、弾くか( ´Д`)
おれ「このビヨラって、体験レッスン用か何かのやつ?(=´∀`)」
よめ「あぁ、仕事用だよ」
おれ「イっ!!?( ;´Д`)」
頭から汗が噴き出した( ;;´Д` )
でも、弾いた。
https://youtu.be/Y4eETA-Q2v0
ブルグさんのアラベスクも頭によぎったけど、さすがにむずそうだったので、やめといた。
- 完 -
ビヨラはバイヨりんよりも、ひと回り程でかい。

その分、少し重みというか手ごたえを感じられて、安心する。
よし、弾くか( ´Д`)
おれ「このビヨラって、体験レッスン用か何かのやつ?(=´∀`)」
よめ「あぁ、仕事用だよ」
おれ「イっ!!?( ;´Д`)」
頭から汗が噴き出した( ;;´Д` )
でも、弾いた。
https://youtu.be/Y4eETA-Q2v0
ブルグさんのアラベスクも頭によぎったけど、さすがにむずそうだったので、やめといた。
- 完 -
ヴァイオリンの演奏を披露しよう( ´Д`)
2018, 08. 01 (Wed) 21:13
演奏家の夫たるもの、様々な楽器を嗜むものだ( ´Д`)
例えば俺は、ピアノ、チェンバロ、ヴァイオリン、オタマトーンなぞを弾きこなす。
今回は、ヴァイオリンの演奏を披露するとしよう。
ヴァイオリンの演奏で大事なのは姿勢とフォームと脱力と呼吸だ。
まぁこれは、どの楽器でも共通する事だ。
そして、弾こうとしている曲を美しく奏でたいという気持ちだ。
たかが精神論と侮ってはならない。
俺は、17世紀初頭に普及したという名曲(※)を、この手で、この魂で奏でたいと思った。
そして!弾いた!!
https://youtu.be/gON4YDdIf0Q
妻曰く、初ヴァイオリンでこの曲を選ぶ人を初めて見た、と。
※参考文献
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kurosan/QUIZ/Quiz-217.htm
- 完 -
例えば俺は、ピアノ、チェンバロ、ヴァイオリン、オタマトーンなぞを弾きこなす。
今回は、ヴァイオリンの演奏を披露するとしよう。
ヴァイオリンの演奏で大事なのは姿勢とフォームと脱力と呼吸だ。
まぁこれは、どの楽器でも共通する事だ。
そして、弾こうとしている曲を美しく奏でたいという気持ちだ。
たかが精神論と侮ってはならない。
俺は、17世紀初頭に普及したという名曲(※)を、この手で、この魂で奏でたいと思った。
そして!弾いた!!
https://youtu.be/gON4YDdIf0Q
妻曰く、初ヴァイオリンでこの曲を選ぶ人を初めて見た、と。
※参考文献
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kurosan/QUIZ/Quiz-217.htm
- 完 -