音楽語おノート
2018, 10. 12 (Fri) 01:32
こういうのは、自分の思考回路でトレースできるようにしないと、いつまで経ってもぼんやりしたまんまだね。
なので、根こそぎ自分の言葉に変換してく事にした。
★変換方法★
・楽典用語の日本語訳で、音程に関わる用語は、度数以外は全部やっつけのクソ訳と認定する
・スケール上の音の並びは、度数で測る
・スケールの構成は、鍵盤の距離で測る
・和音の構成も、鍵盤の距離で測る
・鍵盤の距離は、スタート地点を0にする
・鳴らす音を()で括る
☆スケール★
★メジャー
起点はC
(0)(2)(2)(1)(2)(2)(2)(1)
★ナチュラルマイナー
メジャースケールの6度からスタート
(0)(2)(1)(2)(2)(1)(2)(2)
★ハーモニックマイナー
ナチュラルマイナーの7度を半音上げる
コードはこのスケールを基準にする
(0)(2)(1)(2)(2)(1)(2+1)(2-1)
=(0)(2)(1)(2)(2)(1)(3)(1)
★メロディックマイナー
上りはハーモニックマイナーの6度を半音上げる
下りはナチュラルマイナー
↑(0)(2)(1)(2)(2)(1+1)(3-1)(1)
=↑(0)(2)(1)(2)(2)(2)(2)(1)
↓(0)(2)(2)(1)(2)(2)(1)(2)
★コード☆
☆メジャー
メジャースケールの1、3、5度
(0)2(2)1(2)221
=(0)(4)(3)
☆aug
メジャースケールの1、3、5(+半音)度
(0)2(2)1(2+1)2-121
=(0)(4)(4)
☆-5
メジャースケールの1、3、5(-半音)度
(0)2(2)1(2-1)2+121
=(0)(4)(2)
☆sus4
メジャースケールの1、3(+半音)、5度
(0)2(2+1)1-1(2)221
=(0)(5)(2)
☆メジャー7th
メジャースケールの1、3、5、7度
(0)2(2)1(2)2(2)1
=(0)(4)(3)(4)
☆7th
メジャースケールの1、3、5、7(-半音)度
(0)2(2)1(2)2(2-1)1+1
=(0)(4)(3)(3)
☆マイナー
マイナースケールの1、3、5度
(0)2(1)2(2)131
=(0)(3)(4)
☆dim
マイナースケールの1、3、5(-半音)度
(0)2(1)2(2-1)1+131
=(0)(3)(3)
☆マイナー7th
マイナースケールの1、3、5、7(-半音)度
(0)2(1)2(2)1(3-1)1+1
=(0)(3)(4)(3)
☆マイナーメジャー7th
マイナースケールの1、3、5、7度
(0)2(1)2(2)1(3)1
=(0)(3)(4)(4)
☆dim7th
dimに7(-半音)度を加える
(0)2(1)2(2-1)1+1(3-1)1+1
=(0)(3)(3)(4)
☆6
メジャーまたはマイナースケールの1、3、5、6度
(0)2(2)1(2)(2)21
=(0)(4)(3)(2)
(0)2(1)2(2)(1)31
=(0)(3)(4)(1)
☆add9
メジャーまたはマイナースケールの1、3、5、9度
(0)2(2)1(2)221(2)
=(0)(4)(3)(7)
(0)2(1)2(2)131(2)
=(0)(3)(4)(7)
☆9
7thまたはマイナー7thに9度を加える
(0)2(2)1(2)2(2-1)1+1(2)
=(0)(4)(3)(3)(4)
(0)2(1)2(2)1(3-1)1+1(2)
=(0)(3)(4)(3)(4)
☆omitNum
Numに指定した度数の音を各コードから抜く
☆スケール上のコード★
ルートから2度ずつ加算してく
★メジャースケール
1度:(0)2(2)1(2)221=(0)(4)(3)=メジャー
2度:0(2)2(1)2(2)21=(0)(3)(4)=マイナー
3度:02(2)1(2)2(2)1=(0)(3)(4)=マイナー
4度:022(1)2(2)2(1)=(0)(4)(3)=メジャー
5度:0221(2)2(2)1(2)=(0)(4)(3)=メジャー
6度:02212(2)2(1)2(2)=(0)(3)(4)=マイナー
7度:022122(2)1(2)2(1)=(0)(3)(3)=dim
★マイナースケール
1度:(0)2(1)2(2)131=(0)(3)(4)=マイナー
2度:0(2)1(2)2(1)31=(0)(3)(3)=dim
3度:02(1)2(2)1(3)1=(0)(4)(4)=aug
4度:021(2)2(1)3(1)=(0)(3)(4)=マイナー
5度:0212(2)1(3)1(2)=(0)(4)(3)=メジャー
6度:02122(1)3(1)2(1)=(0)(4)(3)=メジャー
7度:021221(3)1(2)1(2)=(0)(3)(3)=dim
☆トニックコード
その調のスタート地点のコード
=1度
☆ドミナントコード
トニックの1番上の音をルートにする
=5度
☆サブドミナントコード
トニックの1番下の音を1番上に持ってく
=4度
なので、根こそぎ自分の言葉に変換してく事にした。
★変換方法★
・楽典用語の日本語訳で、音程に関わる用語は、度数以外は全部やっつけのクソ訳と認定する
・スケール上の音の並びは、度数で測る
・スケールの構成は、鍵盤の距離で測る
・和音の構成も、鍵盤の距離で測る
・鍵盤の距離は、スタート地点を0にする
・鳴らす音を()で括る
☆スケール★
★メジャー
起点はC
(0)(2)(2)(1)(2)(2)(2)(1)
★ナチュラルマイナー
メジャースケールの6度からスタート
(0)(2)(1)(2)(2)(1)(2)(2)
★ハーモニックマイナー
ナチュラルマイナーの7度を半音上げる
コードはこのスケールを基準にする
(0)(2)(1)(2)(2)(1)(2+1)(2-1)
=(0)(2)(1)(2)(2)(1)(3)(1)
★メロディックマイナー
上りはハーモニックマイナーの6度を半音上げる
下りはナチュラルマイナー
↑(0)(2)(1)(2)(2)(1+1)(3-1)(1)
=↑(0)(2)(1)(2)(2)(2)(2)(1)
↓(0)(2)(2)(1)(2)(2)(1)(2)
★コード☆
☆メジャー
メジャースケールの1、3、5度
(0)2(2)1(2)221
=(0)(4)(3)
☆aug
メジャースケールの1、3、5(+半音)度
(0)2(2)1(2+1)2-121
=(0)(4)(4)
☆-5
メジャースケールの1、3、5(-半音)度
(0)2(2)1(2-1)2+121
=(0)(4)(2)
☆sus4
メジャースケールの1、3(+半音)、5度
(0)2(2+1)1-1(2)221
=(0)(5)(2)
☆メジャー7th
メジャースケールの1、3、5、7度
(0)2(2)1(2)2(2)1
=(0)(4)(3)(4)
☆7th
メジャースケールの1、3、5、7(-半音)度
(0)2(2)1(2)2(2-1)1+1
=(0)(4)(3)(3)
☆マイナー
マイナースケールの1、3、5度
(0)2(1)2(2)131
=(0)(3)(4)
☆dim
マイナースケールの1、3、5(-半音)度
(0)2(1)2(2-1)1+131
=(0)(3)(3)
☆マイナー7th
マイナースケールの1、3、5、7(-半音)度
(0)2(1)2(2)1(3-1)1+1
=(0)(3)(4)(3)
☆マイナーメジャー7th
マイナースケールの1、3、5、7度
(0)2(1)2(2)1(3)1
=(0)(3)(4)(4)
☆dim7th
dimに7(-半音)度を加える
(0)2(1)2(2-1)1+1(3-1)1+1
=(0)(3)(3)(4)
☆6
メジャーまたはマイナースケールの1、3、5、6度
(0)2(2)1(2)(2)21
=(0)(4)(3)(2)
(0)2(1)2(2)(1)31
=(0)(3)(4)(1)
☆add9
メジャーまたはマイナースケールの1、3、5、9度
(0)2(2)1(2)221(2)
=(0)(4)(3)(7)
(0)2(1)2(2)131(2)
=(0)(3)(4)(7)
☆9
7thまたはマイナー7thに9度を加える
(0)2(2)1(2)2(2-1)1+1(2)
=(0)(4)(3)(3)(4)
(0)2(1)2(2)1(3-1)1+1(2)
=(0)(3)(4)(3)(4)
☆omitNum
Numに指定した度数の音を各コードから抜く
☆スケール上のコード★
ルートから2度ずつ加算してく
★メジャースケール
1度:(0)2(2)1(2)221=(0)(4)(3)=メジャー
2度:0(2)2(1)2(2)21=(0)(3)(4)=マイナー
3度:02(2)1(2)2(2)1=(0)(3)(4)=マイナー
4度:022(1)2(2)2(1)=(0)(4)(3)=メジャー
5度:0221(2)2(2)1(2)=(0)(4)(3)=メジャー
6度:02212(2)2(1)2(2)=(0)(3)(4)=マイナー
7度:022122(2)1(2)2(1)=(0)(3)(3)=dim
★マイナースケール
1度:(0)2(1)2(2)131=(0)(3)(4)=マイナー
2度:0(2)1(2)2(1)31=(0)(3)(3)=dim
3度:02(1)2(2)1(3)1=(0)(4)(4)=aug
4度:021(2)2(1)3(1)=(0)(3)(4)=マイナー
5度:0212(2)1(3)1(2)=(0)(4)(3)=メジャー
6度:02122(1)3(1)2(1)=(0)(4)(3)=メジャー
7度:021221(3)1(2)1(2)=(0)(3)(3)=dim
☆トニックコード
その調のスタート地点のコード
=1度
☆ドミナントコード
トニックの1番上の音をルートにする
=5度
☆サブドミナントコード
トニックの1番下の音を1番上に持ってく
=4度

スポンサーサイト
アカミミガメは音楽を理解する上に厳しい説
2018, 10. 08 (Mon) 23:11

幅広い時代の音楽を楽しむ良子さん
俺がピアノを弾いてると、良子さんは1番近い場所に来てじっとする。

嫁さんがバイヨりんやビヨラを弾いてる時もそう。
完全に聴き入ってる
https://youtu.be/I2OYwdS3Vd0
最初は、単に人の行動を見てるだけだと思ってたんだけど、例えば俺がピアノ椅子に座ってるだけでピアノを弾かずに他の作業をしてる時は、そんな事はない。
楽器以外の物音ががしても、一瞬しか反応しない。
つまりは、アカミミガメは音楽を理解する、と。
うん、そうに違いない。
ってか、もうそれで良いじゃん、みたいな。
ニホンイシガメのチビ作子ちゃんは、音楽には全然興味なし

嫁さんが調べたところ、亀は水中でも20~700Hzの音を聴き取れるらしい。
http://ebiflynikki.blog75.fc2.com/blog-entry-3012.html
ピアノは弱音ペダル入り、バイヨりんやビヨラはミュート付きなのに、いつも良く聴いてる。
耳も良いんだな。
しかし最近、俺の演奏を聴かなくなった良子さん。
曲に飽きたか?
でも、いつも10曲近く弾いてるんだけど。
音楽を聴くのに飽きたか?
でも、嫁さんが弾いてる時は聴いてるじゃん。
ルービン何とかとかいうおっさんの演奏を流すと聴くじゃん。
ショパンの曲に没頭する良子さん

…あ、なるほど。わかった。
良子さん、シビアなお耳をお持ちなのね( ;´Д`)
- 完 -
ラベさん以外のお曲たち
2018, 10. 04 (Thu) 23:04
レパートリーをまた、じわじわ増やし中。
・サチーさん:ジムぺち
そろそろ終わりにするか迷ってた。
でも、俺は強い意思を持って決断した!!( ;´Д`)
惰性で適当に続けるぞ!!と。
この曲、左の音が少し変わってて綺麗なので、意外と賞味期限が長い。
余裕で弾けるかと言うとそうでもなく、微妙な状態が続いてた。
ややこしめの4和音が2ヶ所にあって、打鍵する直前で一瞬、あり?これで良いんだっけ?みたいに混乱してたんだ。
部分練習の範囲に幅を持たせながら練習してるうちに、解消されてきた。
そろそろ人前でも解禁できるな。
…と思ったけど、この曲、おピアノ会みたいなシチュエーションで、人がまじまじと聴いてる中で弾く感じでもないなぁ( ;´Д`)
綺麗ではあるんだけど、こういうのは家でパラパラっと弾く用だね。
パラパラっとで思い出したんだけど、俺は昔、長州小力の大ファンだった。
だけど、単に唐突に思い出しただけで、その話に特に発展性はないです。
・ショパさん:マズルカ11番
ラベルさんに注力してて、ずっと放置してたので、忘れる前に弾き直した。
ショパさんの曲は、暫くこいつだけに集中しとこう。
マズルカシリーズは、しっくり来るまで馴染ませるのがかなり困難に感じるけど、これは比較的、他文化圏の人たちに優しく感じる。
ただ、中盤のパートは、マズルカ色が濃いので、曲の捉え方でひと工夫必要だね。。
っていうか、この人の曲、どれも難しいねぇ( ;´Д`)
・ベトさん:6バガテル1番
かなりしっくり来るようになったぞ。
テンポ緩い曲の割には指回りのハードルが高くて、長らく進歩しなかったんだ( ;´Д`)
後半の中の1箇所、リズムに不可解さを感じるとこが残ってるけど、もうちょいで完成だな。
安全曲にして、ルクーペLと取って代わる存在にしたい。
・ベトさん:6バガテル5番
飽きてる上に好不調にも左右されやすいので、初めて練習する曲みたいに暗譜し直してみた。
割とピアノ初めたばっかりの頃にやった曲だったからか、だいぶテコ入れする余地があった。
使う指は全く変えてないんだけど、改めて弾き直してみたら、力を抜くタイミングが根こそぎおかしかった。
特に後半は全滅じゃないか( ;´Д`)
まぁでも、これでもう1段階くらいは良くなるかな。
・ベトさん:11バガテル1番
飽きた。
さいなら( ;´Д`)
・バッハさん:ベンション13
夏に大阪から帰ってから再開した曲。
ややこしいというか、暗譜してからも頭を使うなこれ。
多分また何ヶ月か掛かるんだろな。
・ギロさん:エチュード
・カバさん:エチュード
・ハチャさん:エチュード
好きな曲ではあるんだけど、飽きた。
さいなら( ;´Д`)
・ヘンデルさん:パッサカリア
初ヘンデルさん。
ピアノアレンジの楽譜を入手したので、試しに弾いてみた。
ヘンデルさん、こんちくわ(=´∀`)
音並びが調の練習曲みたいで頭に入りやすいし面白い。
けど、後半は弾ける気がしないので、もう1年くらい後にしよう、と思った。
ヘンデルさん、さようなら( ;´Д`)
・グリーグさん:詩的な音による描画?の1番
Op.3の1番。
久しぶりのグリーグさん。
ピアノ始めるまで存在すら知らなかった曲だけど、ザ・クラシック!!って感じの流れが好きだ。
以前に、抒情なんたらかんたらどうのこうの集の曲をやってみた事があるんだけど、この人の曲は異様に難しく感じた。
手もでかそうだし、どれも全く弾ける気がしなかった。
…なんだけど、この曲、ひとまず暗譜に関しては、ラベルさんの曲の後だとあほみたいに楽だと判明したので、その勢いで脳みそに刻んだ。
弾くとなると、やっぱりそれなりに難しい( ;´Д`)
とはいえ、この人の曲にしては掴みやすい方か。
何ヶ月か粘ってれば何とかなりそうだ。
ペダル過多にならないように気をつけよう。
- 完 -
・サチーさん:ジムぺち
そろそろ終わりにするか迷ってた。
でも、俺は強い意思を持って決断した!!( ;´Д`)
惰性で適当に続けるぞ!!と。
この曲、左の音が少し変わってて綺麗なので、意外と賞味期限が長い。
余裕で弾けるかと言うとそうでもなく、微妙な状態が続いてた。
ややこしめの4和音が2ヶ所にあって、打鍵する直前で一瞬、あり?これで良いんだっけ?みたいに混乱してたんだ。
部分練習の範囲に幅を持たせながら練習してるうちに、解消されてきた。
そろそろ人前でも解禁できるな。
…と思ったけど、この曲、おピアノ会みたいなシチュエーションで、人がまじまじと聴いてる中で弾く感じでもないなぁ( ;´Д`)
綺麗ではあるんだけど、こういうのは家でパラパラっと弾く用だね。
パラパラっとで思い出したんだけど、俺は昔、長州小力の大ファンだった。
だけど、単に唐突に思い出しただけで、その話に特に発展性はないです。
・ショパさん:マズルカ11番
ラベルさんに注力してて、ずっと放置してたので、忘れる前に弾き直した。
ショパさんの曲は、暫くこいつだけに集中しとこう。
マズルカシリーズは、しっくり来るまで馴染ませるのがかなり困難に感じるけど、これは比較的、他文化圏の人たちに優しく感じる。
ただ、中盤のパートは、マズルカ色が濃いので、曲の捉え方でひと工夫必要だね。。
っていうか、この人の曲、どれも難しいねぇ( ;´Д`)
・ベトさん:6バガテル1番
かなりしっくり来るようになったぞ。
テンポ緩い曲の割には指回りのハードルが高くて、長らく進歩しなかったんだ( ;´Д`)
後半の中の1箇所、リズムに不可解さを感じるとこが残ってるけど、もうちょいで完成だな。
安全曲にして、ルクーペLと取って代わる存在にしたい。
・ベトさん:6バガテル5番
飽きてる上に好不調にも左右されやすいので、初めて練習する曲みたいに暗譜し直してみた。
割とピアノ初めたばっかりの頃にやった曲だったからか、だいぶテコ入れする余地があった。
使う指は全く変えてないんだけど、改めて弾き直してみたら、力を抜くタイミングが根こそぎおかしかった。
特に後半は全滅じゃないか( ;´Д`)
まぁでも、これでもう1段階くらいは良くなるかな。
・ベトさん:11バガテル1番
飽きた。
さいなら( ;´Д`)
・バッハさん:ベンション13
夏に大阪から帰ってから再開した曲。
ややこしいというか、暗譜してからも頭を使うなこれ。
多分また何ヶ月か掛かるんだろな。
・ギロさん:エチュード
・カバさん:エチュード
・ハチャさん:エチュード
好きな曲ではあるんだけど、飽きた。
さいなら( ;´Д`)
・ヘンデルさん:パッサカリア
初ヘンデルさん。
ピアノアレンジの楽譜を入手したので、試しに弾いてみた。
ヘンデルさん、こんちくわ(=´∀`)
音並びが調の練習曲みたいで頭に入りやすいし面白い。
けど、後半は弾ける気がしないので、もう1年くらい後にしよう、と思った。
ヘンデルさん、さようなら( ;´Д`)
・グリーグさん:詩的な音による描画?の1番
Op.3の1番。
久しぶりのグリーグさん。
ピアノ始めるまで存在すら知らなかった曲だけど、ザ・クラシック!!って感じの流れが好きだ。
以前に、抒情なんたらかんたらどうのこうの集の曲をやってみた事があるんだけど、この人の曲は異様に難しく感じた。
手もでかそうだし、どれも全く弾ける気がしなかった。
…なんだけど、この曲、ひとまず暗譜に関しては、ラベルさんの曲の後だとあほみたいに楽だと判明したので、その勢いで脳みそに刻んだ。
弾くとなると、やっぱりそれなりに難しい( ;´Д`)
とはいえ、この人の曲にしては掴みやすい方か。
何ヶ月か粘ってれば何とかなりそうだ。
ペダル過多にならないように気をつけよう。
- 完 -
おラベル状況
2018, 10. 03 (Wed) 23:16
やっとラベル熱が落ち着いてきたぞ。
・ラベルさん:前奏曲
大分しっくり来るようになった。
これは暫く弾き続けるだろう。
難しい曲ではないものの、指がパラパラ動くので、人前で緊張して弾くと滑りやすいだろうから、普段家で弾いてる時も、なるべく手がフラフラしない弾き方を念頭に置くようにしてる。
あと、弾き続けてく過程で、ペダルを入れる箇所をちょっとずつ減らしたい。
レパートリー化の一歩手前くらいの仕上がり。
・ラベルさん:メヌエット
何とかなりそうなとこまできた( ;´∀`)
後半はだいぶ複雑に感じてたけど、慣れるとそうでもなかった。
ラベルさんのピアノ曲でも、下々に優しい曲はあるのね。
左手の分散和音の練習になるなこれ。
3和音までなら9度ギリギリ届くようになってきた。
あと、手の広さ以上の範囲の分散和音でも、指を歩かせないで手をコンパスみたいにスライドさせた方が、速く弾けて音が整いやすくてミスしづらい場合もあると知った。
そういえば、この曲、音の範囲もバロック時代の鍵盤数に合わせてあるみたい。
ラベルさんの曲はメヌエットって名がつくものが結構あるけど、他のメヌエットはみんな音の範囲が広いのに、この曲だけわざと限定して作ったように見える。
そういうテーマなのか練習曲なのかは知らんけど。
そういえば近代フランスの曲って、何か中華料理屋みたいなメロディ多くない?
でも、時代のお陰か、メロディがある程度、後ろに隠れてて、和音が綺麗なのが救いだ。
・ラベルさん:眠りのババーヌ
4手連弾曲だけど、音が少なくて乖離も少ないので、以前に弾いた時ほど音を削がなくても済んだ。
これはかなり綺麗な上に、重宝しそう。
指とアレンジの練習にもなるし、良いレパートリーにもなるだろう。
・ラベルさん:ハイドンどうのこうの
無理無理と思いつつも、ちょぼちょぼ弾いてるうちに半分まで暗譜できたので、続行する事にした。
けど、終盤がむずすぎて、結局は挫折した( ;´Д`)
そういえば、俺は暗譜期間中、口癖のように使う言葉がある。
おれ「う~ん、どうしよっかなぁ~、挫折しよっかなぁ~」
よめ「( ;´Д`)軽っ!」
おれ「え、な、なにが?( ;´Д`)」
よめ「『挫折』って、そんなふうに使う言葉だったっけ!?」
おれ「( ;´∀`)も、もちろん苦渋の決断だよ。難しいから、とりあえず挫折しとこっかなー、みたいな」
よめ「軽っ!!『おやつ食べよっかなー、映画観ようかなー、挫折しよっかなー』みたいな」
- 完 -
・ラベルさん:前奏曲
大分しっくり来るようになった。
これは暫く弾き続けるだろう。
難しい曲ではないものの、指がパラパラ動くので、人前で緊張して弾くと滑りやすいだろうから、普段家で弾いてる時も、なるべく手がフラフラしない弾き方を念頭に置くようにしてる。
あと、弾き続けてく過程で、ペダルを入れる箇所をちょっとずつ減らしたい。
レパートリー化の一歩手前くらいの仕上がり。
・ラベルさん:メヌエット
何とかなりそうなとこまできた( ;´∀`)
後半はだいぶ複雑に感じてたけど、慣れるとそうでもなかった。
ラベルさんのピアノ曲でも、下々に優しい曲はあるのね。
左手の分散和音の練習になるなこれ。
3和音までなら9度ギリギリ届くようになってきた。
あと、手の広さ以上の範囲の分散和音でも、指を歩かせないで手をコンパスみたいにスライドさせた方が、速く弾けて音が整いやすくてミスしづらい場合もあると知った。
そういえば、この曲、音の範囲もバロック時代の鍵盤数に合わせてあるみたい。
ラベルさんの曲はメヌエットって名がつくものが結構あるけど、他のメヌエットはみんな音の範囲が広いのに、この曲だけわざと限定して作ったように見える。
そういうテーマなのか練習曲なのかは知らんけど。
そういえば近代フランスの曲って、何か中華料理屋みたいなメロディ多くない?
でも、時代のお陰か、メロディがある程度、後ろに隠れてて、和音が綺麗なのが救いだ。
・ラベルさん:眠りのババーヌ
4手連弾曲だけど、音が少なくて乖離も少ないので、以前に弾いた時ほど音を削がなくても済んだ。
これはかなり綺麗な上に、重宝しそう。
指とアレンジの練習にもなるし、良いレパートリーにもなるだろう。
・ラベルさん:ハイドンどうのこうの
無理無理と思いつつも、ちょぼちょぼ弾いてるうちに半分まで暗譜できたので、続行する事にした。
けど、終盤がむずすぎて、結局は挫折した( ;´Д`)
そういえば、俺は暗譜期間中、口癖のように使う言葉がある。
おれ「う~ん、どうしよっかなぁ~、挫折しよっかなぁ~」
よめ「( ;´Д`)軽っ!」
おれ「え、な、なにが?( ;´Д`)」
よめ「『挫折』って、そんなふうに使う言葉だったっけ!?」
おれ「( ;´∀`)も、もちろん苦渋の決断だよ。難しいから、とりあえず挫折しとこっかなー、みたいな」
よめ「軽っ!!『おやつ食べよっかなー、映画観ようかなー、挫折しよっかなー』みたいな」
- 完 -
おだら、だら(=´∀`)
2018, 10. 02 (Tue) 00:40

2日目のお宿で(=´∀`)
旅行から帰って、亀たちのお水替えをした。
亀は長生きするだけあって、とても代謝の遅い動物だ。
エサは1日置きでも支障ないくらいなんだけど、普段は毎日やってるので、旅行中は、親に来てもらって、餌やりと空調を頼んだ。
紫外線ライトを浴びる時、人が側にいないと暴れる良子さん

チビ作君は大量のタマゴを産んで、メスだと判明

旅行の為に、溜まってた有休の一部を使って丸1週間休みを取ってた。
で、旅行後は超だらだら過ごした。
ダビデシーシャでだらだら(=´∀`)

おピアノは、ラベルさんのマメルロワ1番をソロアレンジし直した。
そろそろレパートリーになりそうな仕上がり。
そして、グリーグさんのOp.3-1を暗譜して、休みを締め括った。
こっちは指回りが結構複雑なので、のろのろ演奏中。
アンチークジュエリ館でカメラマンに撮ってもろたお写真は、オプションの額縁にぶちこんだ(=´∀`)

- 完 -
オルゴル館
2018, 10. 01 (Mon) 02:45
アンチークジュエリ博物館を出たら、更に雨が強くなったので、観光は諦めて、オルゴール館に行った。
事前にホームページを見て、地雷臭がしたので、当初はパスしようと思ってた。笑
…でも、とても面白そうだったので、やっぱり行く事にした( # ´Д`)
…行って良かった( # ´Д`)
到着早々に、コンサートが始まった。
そう、オルゴール館では、定期的にオルゴールのデモをやってる。
それを、コンサートと呼んでる模様。
https://ynbs.jp/izu/concert.htm
敢えてコンサートと呼ぶところにオルゴール愛を感じた。
そして、それ以上に、ここのオーナーは面倒臭い性格してるんだろな、と思った。笑
ホームページでもやたら「高級」を多用したり、何かこう選民思想がとても強そうだ。
とはいえ、展示もコンサートも、めっちゃ良かった。
特にコンサート。
30分くらい色んな巨大オルゴールを実演してくれるんだけど、バロック曲とかもあって、ちゃんと多声になってて奥行きも迫力もあるんだ。
オルゴールマニアみたいな人は、絶対行った方が良いよ。
オルゴールっていうか、演奏装置だね。
腕時計好きな人には、機械式演奏装置って言えば分かるかな?
これは、ちんどん屋みたいで面白かった。
ピアノ勢にとっても、早々お目にかかれないような興味深い代物が幾つかあった。
ロールピアノ
ブゾーニさんってピアニストの演奏を再生してくれた。
ショパンバラードの1番だった。
自動演奏面白いね。
昔の汎用機みたいな感じでピアノロールを読み取って鍵盤がカタカタ動いて、確かにオルゴールだな、と思った。
うちのピアノの自動演奏もたまには活用しようと思った。
演奏自体も面白かった。
この人、かなりパラっとした弾き方するんだね。
主にピアノ以外の楽器を頭で鳴らしながら弾いてるような。
そういえば、コルトーとかいうおっさんの演奏もそんな印象だったなぁ。
今の演奏基準からすると、レッスンで「ショパンはうんたらかんたら」とか怒られたりコンクールで落とされかねないな、と思った。
こういう記録が残ってて、鍵盤の動きを見ながら聴けたのは、本当に貴重な体験だ。
手回しピアノ
こんなの初めて見たよ。笑
とりあえず、回してみた。
https://youtu.be/qRNhqfx_QAA
おもちろぃ( # ´Д`)
スタインウェイ様のアンチークピヤノ
一般客でも弾いて良い、という事だったので、遠慮なく遠慮がちに弾いた。
https://youtu.be/CmpSlj_vBSA
ホームページに記載されてる体験条件↓
・ピアノを習ったことがある方限定でお願いしております
・大変貴重なピアノなので、1曲まででお願いいたします
・他の来館者様もいらっしゃいますので、習いはじめの方はご遠慮ください
「他の来館者様もいらっしゃいますので、習いはじめの方はご遠慮ください」がじわじわ来る。笑
まぁ、言いたい事や目的は、そりゃぁ分かるよ。
ピアノに特に思い入れのないような来館者が、ド初心者且つ赤の他人のピアノ演奏なんか聴かされたら、たまったもんじゃないだろう。
ここは拷問博物館ですかって言われちゃうもんね。
いつの時代の拷問ですか?って言われちゃうもんね。
とはいえ、文章稚拙すぎでしょ。笑
ネジが飛んでるのはオルゴールだけにしてくれよ、と。
まともに世の中で揉まれてない人なんだろな、と思った。
まぁでも、ここはオーナーの敷地で、展示品もオーナーの資産なんだろう。
何の義理もない客に気を使ったからって、それが売上に繋がる保証なんてないんだから、持主の人の勝手だよね、とも思ったり。
こうして一般に開放してくれて、しかもあんな貴重で良質なピアノを、たとえ1曲でも弾かせてくれるなんて、大変ありがたい事だ。
あのピアノは、本当に良かった。
良すぎて3曲弾いた。
事前にホームページを見て、地雷臭がしたので、当初はパスしようと思ってた。笑
…でも、とても面白そうだったので、やっぱり行く事にした( # ´Д`)
…行って良かった( # ´Д`)
到着早々に、コンサートが始まった。
そう、オルゴール館では、定期的にオルゴールのデモをやってる。
それを、コンサートと呼んでる模様。
https://ynbs.jp/izu/concert.htm
敢えてコンサートと呼ぶところにオルゴール愛を感じた。
そして、それ以上に、ここのオーナーは面倒臭い性格してるんだろな、と思った。笑
ホームページでもやたら「高級」を多用したり、何かこう選民思想がとても強そうだ。
とはいえ、展示もコンサートも、めっちゃ良かった。



特にコンサート。



30分くらい色んな巨大オルゴールを実演してくれるんだけど、バロック曲とかもあって、ちゃんと多声になってて奥行きも迫力もあるんだ。
オルゴールマニアみたいな人は、絶対行った方が良いよ。
オルゴールっていうか、演奏装置だね。
腕時計好きな人には、機械式演奏装置って言えば分かるかな?
これは、ちんどん屋みたいで面白かった。

ピアノ勢にとっても、早々お目にかかれないような興味深い代物が幾つかあった。


ロールピアノ

ブゾーニさんってピアニストの演奏を再生してくれた。
ショパンバラードの1番だった。
自動演奏面白いね。
昔の汎用機みたいな感じでピアノロールを読み取って鍵盤がカタカタ動いて、確かにオルゴールだな、と思った。
うちのピアノの自動演奏もたまには活用しようと思った。
演奏自体も面白かった。
この人、かなりパラっとした弾き方するんだね。
主にピアノ以外の楽器を頭で鳴らしながら弾いてるような。
そういえば、コルトーとかいうおっさんの演奏もそんな印象だったなぁ。
今の演奏基準からすると、レッスンで「ショパンはうんたらかんたら」とか怒られたりコンクールで落とされかねないな、と思った。
こういう記録が残ってて、鍵盤の動きを見ながら聴けたのは、本当に貴重な体験だ。
手回しピアノ

こんなの初めて見たよ。笑
とりあえず、回してみた。
https://youtu.be/qRNhqfx_QAA
おもちろぃ( # ´Д`)
スタインウェイ様のアンチークピヤノ

一般客でも弾いて良い、という事だったので、遠慮なく遠慮がちに弾いた。
https://youtu.be/CmpSlj_vBSA
ホームページに記載されてる体験条件↓
・ピアノを習ったことがある方限定でお願いしております
・大変貴重なピアノなので、1曲まででお願いいたします
・他の来館者様もいらっしゃいますので、習いはじめの方はご遠慮ください
「他の来館者様もいらっしゃいますので、習いはじめの方はご遠慮ください」がじわじわ来る。笑
まぁ、言いたい事や目的は、そりゃぁ分かるよ。
ピアノに特に思い入れのないような来館者が、ド初心者且つ赤の他人のピアノ演奏なんか聴かされたら、たまったもんじゃないだろう。
ここは拷問博物館ですかって言われちゃうもんね。
いつの時代の拷問ですか?って言われちゃうもんね。
とはいえ、文章稚拙すぎでしょ。笑
ネジが飛んでるのはオルゴールだけにしてくれよ、と。
まともに世の中で揉まれてない人なんだろな、と思った。
まぁでも、ここはオーナーの敷地で、展示品もオーナーの資産なんだろう。
何の義理もない客に気を使ったからって、それが売上に繋がる保証なんてないんだから、持主の人の勝手だよね、とも思ったり。
こうして一般に開放してくれて、しかもあんな貴重で良質なピアノを、たとえ1曲でも弾かせてくれるなんて、大変ありがたい事だ。
あのピアノは、本当に良かった。
良すぎて3曲弾いた。