お譜読み中
2020, 03. 29 (Sun) 11:09
発表会前に練習してた曲は、いつでもどんな精神状態でも楽勝で弾けるように、暫く毎日弾くようにしてる。
・ヘンデルさん:オンブラ
・すぎやまさん:のどかな家並み
・植松さん:レナのテーマ
・ショパさん:マズルカ11番
発表会が終わるまで自重してた曲も再開した。
・すぎやまさん:精霊の冠
発表会ではどう考えても弾けないので、暫く封印してた。
気長にやってこう。
ドラクエ曲の中では、やっぱこれが1番好きだな。
嫁さんは、のどかな家並みの方が好きそうだ。
・フォレさん:8つの小曲5番
1ヶ月くらい弾いてなかっただけで、結構覚束なくなってた( ;´Д`)
レパートリー化できるか試行中。
・フォレさん:ババーヌ
昔の映画音楽っぽくて好きだ。
ラストは、パスピエにそっくりだね。
結構、後世に影響力がありそうな曲だ。
まだ前半をちょぼちょぼ弾いてるだけ。
たぶん、中盤で挫折するな( ;´Д`)
・よめ:牛ハラミ2Kg
嫁さんが担いで帰ってきた。
市井のばい菌マン先送りムードの影響だか何だかで、業務用の肉がスーパーで投げ売られてた模様。
一晩で半分食った。笑
暖かい日が増えたので、お庭作りをちょっとずつ進めてる。
10坪も無いようなしょぼい空間だけど、重要なお花畑やで(=´∀`)
いきなり雪が降って埋没したけど( ;´Д`)
- 完 -
・ヘンデルさん:オンブラ
・すぎやまさん:のどかな家並み
・植松さん:レナのテーマ
・ショパさん:マズルカ11番
発表会が終わるまで自重してた曲も再開した。
・すぎやまさん:精霊の冠
発表会ではどう考えても弾けないので、暫く封印してた。
気長にやってこう。
ドラクエ曲の中では、やっぱこれが1番好きだな。
嫁さんは、のどかな家並みの方が好きそうだ。
・フォレさん:8つの小曲5番
1ヶ月くらい弾いてなかっただけで、結構覚束なくなってた( ;´Д`)
レパートリー化できるか試行中。
・フォレさん:ババーヌ
昔の映画音楽っぽくて好きだ。
ラストは、パスピエにそっくりだね。
結構、後世に影響力がありそうな曲だ。
まだ前半をちょぼちょぼ弾いてるだけ。
たぶん、中盤で挫折するな( ;´Д`)
・よめ:牛ハラミ2Kg

嫁さんが担いで帰ってきた。
市井のばい菌マン先送りムードの影響だか何だかで、業務用の肉がスーパーで投げ売られてた模様。
一晩で半分食った。笑
暖かい日が増えたので、お庭作りをちょっとずつ進めてる。

10坪も無いようなしょぼい空間だけど、重要なお花畑やで(=´∀`)

いきなり雪が降って埋没したけど( ;´Д`)

- 完 -
スポンサーサイト
お発表会
2020, 03. 23 (Mon) 19:31
嫁さんの教室で、発表会があったので、嫁の七光りで参加した。
いつも演奏プログラムはなくて、弾く心の準備ができた人から弾いてく。
弾きたくなかったら飲食だけでも良い。
付き添いの父兄や伴奏者、生徒の友人等、生徒じゃなくても弾きたければ弾いて良い。
会場もお茶会に使えそうなとこにしてるんだけど、ここ数年、世の景気はあんまり良くないのか、今まで使ってた良い感じの会場が軒並み潰れてた( ;´Д`)
なので、今回はまた別の会場を貸し切った。
当たり前だけど、会場の雰囲気は、演奏に多大な影響を与えるね。
広さと人数、席の配置的に、聴く人が緊張した状態を煽ってしまい、その緊張感が奏者にモロに乗り移る感じになっちゃってた。
なので、弾く人をみんな、かなり緊張させてしもうた( ;´Д`)
とはいえ、生徒さん達、みんなどんどん上達してるようで、軌道修正が早くて上手い。
ピアノやってる側の感覚だと、弦の人達は、長い曲を弾く人が多いんだけど、みんな終わりまで形を保って上手く弾くんだよね。
いわゆるレイトスターターの人も結構いるのに、指がよく回って、耳も良い。
いつも圧倒されるわ( ;´Д`)
生徒さん達が休憩タイムになったので、その間、俺が弾かせてもろた。
みんな大して聴かないだろうと思って、弾き散らかしてたら、結構がっつり注目されてるのに気づいて、慌てて最後まで弾いた。
ちょっと焦った( ;´Д`)
とはいえ、ピアノの位置が、聴いてる人達からそこそこ離れてるので、緊張度20%くらいの状態で弾けた。
★弾いた曲
・ヘンデルさん:オンブラ
新たな安全運転曲として弾いた。
まぁまぁの出来。
若干、経験不足が露呈したか。
普通のちょっと広めの部屋でグランドピアノを弾くと、防音室とかで弾くよりも、自分の耳に返ってくる音量が小さくなるね。
アクセントや強弱がのっぺりしてもうた。
・ラベルさん:前奏曲
若干、緊張で指が滑ったけど、無難に弾けた。
・クーペさん:L
オンブラのお陰で、この曲への依存度が目減りしたので、余裕が出た。
ようは、いつでもまともに弾けるのがこの曲しかないから弾く、みたいな状態じゃなくて、良い曲だから聴いた事ない人に聴かせてみよう、って心境で弾けた。
元々、人に聴かせる事なんかどうでも良くて、自分で生の音を聴くのが目的でピアノ弾いてるので、ちょっと珍しい心境だな、と思った。
…って感じで終わった。
なので、発表会で弾く、って事に関しては概ね成功だった。
しかし、今回は運営面でかなり反省する事になった( ;´Д`)
サラリーマンの旦那が音楽家の嫁の仕事に口出すのって、あんまり良くないよな、って思うんだけど、それが災いして、めっちゃ中途半端な対応をしてもうた。
今回も、ピアノを弾きに行って、発表会の進行に滞りが出てそうだと思った時にはフォローするか、みたいな感覚だった。
でも、嫁さんが個人運営してる教室の催しに参加して手伝いもする訳だから、立場的には当然、運営側だ。
しかも、嫁さんは伴奏したり、生徒さんの演奏を聴いて、今後のレッスンのプランを考えたりして、結構忙しくなる。
演奏と直接関係ない部分は、俺が気を回さなきゃいけない。
まして、初めて使う会場だ。
今回、嫁さん、会場のスタッフ3人、見事に全員、進行に関する認識が食い違ってた。笑
そして、伝言ゲームのオンパレードになった。
会場自体も、テーブルや椅子の配置が悪くて、生徒さん達の緊張を無駄に煽る感じになってもうた。
でも、それは、全部想定できそうな事で、ちゃんと打ち合わせや準備をしとけば、無難に進められたんだよね( ;´Д`)
店のドアに「コンサート開催中につき貸し切り」とか書いてあるのを見た時点で、ちょっと嫌な予感がしたんだ。笑
中途半端な考えで、中途半端な対応に終始してもうたなぁ( ;´Д`)
…という事で、嫁さんと反省会をした。
まぁ、今後の準備に活かしてきますかね。
会場も、以前に使ってたとこに似た、雰囲気の柔らかい場所を探す事になった。
あと、今回、嫁さんの演奏活動をかなりサポートしてくれてる、よだっとさんという方に初めて直接お会いした。
めっちゃ立派な方で、俺のブログもたまに見てくれてるらしい。
よだっとさん「それでですね、あなたのブログへのリンクを貼る為に、バナーを作成させて頂きました!!」
おれ「あ、ほんとですか。ありがとうございます」
よだっとさん「これです!!!!」
…よだっとさんのとこは、真っ当なクラシック音楽サイトなので、俺は物凄く罪悪感が湧いた。笑
でも、光栄です( # ´Д`)
- 完 -
いつも演奏プログラムはなくて、弾く心の準備ができた人から弾いてく。
弾きたくなかったら飲食だけでも良い。
付き添いの父兄や伴奏者、生徒の友人等、生徒じゃなくても弾きたければ弾いて良い。
会場もお茶会に使えそうなとこにしてるんだけど、ここ数年、世の景気はあんまり良くないのか、今まで使ってた良い感じの会場が軒並み潰れてた( ;´Д`)
なので、今回はまた別の会場を貸し切った。
当たり前だけど、会場の雰囲気は、演奏に多大な影響を与えるね。
広さと人数、席の配置的に、聴く人が緊張した状態を煽ってしまい、その緊張感が奏者にモロに乗り移る感じになっちゃってた。
なので、弾く人をみんな、かなり緊張させてしもうた( ;´Д`)
とはいえ、生徒さん達、みんなどんどん上達してるようで、軌道修正が早くて上手い。
ピアノやってる側の感覚だと、弦の人達は、長い曲を弾く人が多いんだけど、みんな終わりまで形を保って上手く弾くんだよね。
いわゆるレイトスターターの人も結構いるのに、指がよく回って、耳も良い。
いつも圧倒されるわ( ;´Д`)
生徒さん達が休憩タイムになったので、その間、俺が弾かせてもろた。
みんな大して聴かないだろうと思って、弾き散らかしてたら、結構がっつり注目されてるのに気づいて、慌てて最後まで弾いた。
ちょっと焦った( ;´Д`)
とはいえ、ピアノの位置が、聴いてる人達からそこそこ離れてるので、緊張度20%くらいの状態で弾けた。
★弾いた曲
・ヘンデルさん:オンブラ
新たな安全運転曲として弾いた。
まぁまぁの出来。
若干、経験不足が露呈したか。
普通のちょっと広めの部屋でグランドピアノを弾くと、防音室とかで弾くよりも、自分の耳に返ってくる音量が小さくなるね。
アクセントや強弱がのっぺりしてもうた。
・ラベルさん:前奏曲
若干、緊張で指が滑ったけど、無難に弾けた。
・クーペさん:L
オンブラのお陰で、この曲への依存度が目減りしたので、余裕が出た。
ようは、いつでもまともに弾けるのがこの曲しかないから弾く、みたいな状態じゃなくて、良い曲だから聴いた事ない人に聴かせてみよう、って心境で弾けた。
元々、人に聴かせる事なんかどうでも良くて、自分で生の音を聴くのが目的でピアノ弾いてるので、ちょっと珍しい心境だな、と思った。
…って感じで終わった。
なので、発表会で弾く、って事に関しては概ね成功だった。
しかし、今回は運営面でかなり反省する事になった( ;´Д`)
サラリーマンの旦那が音楽家の嫁の仕事に口出すのって、あんまり良くないよな、って思うんだけど、それが災いして、めっちゃ中途半端な対応をしてもうた。
今回も、ピアノを弾きに行って、発表会の進行に滞りが出てそうだと思った時にはフォローするか、みたいな感覚だった。
でも、嫁さんが個人運営してる教室の催しに参加して手伝いもする訳だから、立場的には当然、運営側だ。
しかも、嫁さんは伴奏したり、生徒さんの演奏を聴いて、今後のレッスンのプランを考えたりして、結構忙しくなる。
演奏と直接関係ない部分は、俺が気を回さなきゃいけない。
まして、初めて使う会場だ。
今回、嫁さん、会場のスタッフ3人、見事に全員、進行に関する認識が食い違ってた。笑
そして、伝言ゲームのオンパレードになった。
会場自体も、テーブルや椅子の配置が悪くて、生徒さん達の緊張を無駄に煽る感じになってもうた。
でも、それは、全部想定できそうな事で、ちゃんと打ち合わせや準備をしとけば、無難に進められたんだよね( ;´Д`)
店のドアに「コンサート開催中につき貸し切り」とか書いてあるのを見た時点で、ちょっと嫌な予感がしたんだ。笑
中途半端な考えで、中途半端な対応に終始してもうたなぁ( ;´Д`)
…という事で、嫁さんと反省会をした。
まぁ、今後の準備に活かしてきますかね。
会場も、以前に使ってたとこに似た、雰囲気の柔らかい場所を探す事になった。
あと、今回、嫁さんの演奏活動をかなりサポートしてくれてる、よだっとさんという方に初めて直接お会いした。
めっちゃ立派な方で、俺のブログもたまに見てくれてるらしい。
よだっとさん「それでですね、あなたのブログへのリンクを貼る為に、バナーを作成させて頂きました!!」
おれ「あ、ほんとですか。ありがとうございます」
よだっとさん「これです!!!!」

…よだっとさんのとこは、真っ当なクラシック音楽サイトなので、俺は物凄く罪悪感が湧いた。笑
でも、光栄です( # ´Д`)
- 完 -
おピヤノ始めそうな人
2020, 03. 16 (Mon) 00:13
ここ2年ちょぃの間に、100人近くのエンジニアが、俺のいる会社に派遣されてきた。
でも、この会社は、ただでさえ超ややこしい製品を扱ってる上に、企業体質もかなりブラック。
情報共有はハナクソレベルだし、管理能力もゴミ屋敷レベル。
理不尽なパワハラや責任転嫁は茶飯事だし、恫喝もしょっ中聞こえてくる。
生え抜きのメンバー達はそれが普通のやり方だと思ってるから、問題点を知覚できない。
なので、当分改善されないだろう。
そういう環境なので、殆どの人が数ヶ月で来なくなったりクビになったり契約更新を拒絶したりで、いなくなる。
そんな中で、何年も続いてる人が数人だけいる。
頭良くてタフで、諦めの感情とやる気のバランスをキープし続けられて、対応に一貫性がある。
何でこんな優秀な人がうちで続けてくれるんだ?みたいな人たち。
そのうちの1人。
なぜかうちの会社の製品が大好きらしく、派遣元の会社に退職願を出した後、こっちの中途採用に、しれっと申し込んできた。
俺は「来てくれるのは心強いけど、早まらない方が良いですよ」って止めたけど。笑
会社側としては断る理由はないし、全方向で完璧に近い人ので、大歓迎された。
俺もその人のやり方をよく目安というかお手本にして色々切り抜けてたので、同僚になってくれるのはラッキーな事だ、と素直に喜ぶ事にした。
その人と雑談してた時の事。
趣味を聞かれたので、何年か前にピアノを始めて、よく家で弾いてる、と答えたら、意外と食いついてきた。
その人の奥さんはピアノが趣味で、家にもピアノがあるらしい。
で、いつも奥さんの演奏を聴きながら「俺もピアノ弾けるようになれたらなぁ」と思ってるらしい。
おれ「今からでも、意外と弾けるもんですよ」
その人「え、ああいうのって子供の時に始めないと、どうにもならない物なんじゃないんですか?」
おれ「ああいう人たちみたいに弾けるようにはならないと思うけど、しょっ中弾いてれば『あんまり上手くないけどピアノ弾ける人』くらいにはなってきますよ」
その人「あぁ、そのくらいで十分ですよ。人の演奏じゃなくて自分の手で音を鳴らして、色んなの弾いてみたいんですよ」
その人は、多分いずれピアノを始めるだろう。
いちいち落ち込んだり、意味や答えが設定されてないと不安になるようなタイプでもないから、挫折する要素も少ないだろう。
いずれ、何かのきっかけで、俺のブログに辿り着つかも知れない。
そして、万が一だけど、俺が書いてるんじゃないかと勘付いて、俺に直接確認してきたとする。
そしたら、俺はすかさず答えよう。
おれ「え?ブログ?俺そんなのやってないですけど( ;´Д`)」
そしたら「あぁ、俺の勘違いでした( ;´Д`)」とか言って、放っといてくれるだろう。
くれるよね?( ;´Д`)
たのんますよ?( ;´Д`)
- 完 -
でも、この会社は、ただでさえ超ややこしい製品を扱ってる上に、企業体質もかなりブラック。
情報共有はハナクソレベルだし、管理能力もゴミ屋敷レベル。
理不尽なパワハラや責任転嫁は茶飯事だし、恫喝もしょっ中聞こえてくる。
生え抜きのメンバー達はそれが普通のやり方だと思ってるから、問題点を知覚できない。
なので、当分改善されないだろう。
そういう環境なので、殆どの人が数ヶ月で来なくなったりクビになったり契約更新を拒絶したりで、いなくなる。
そんな中で、何年も続いてる人が数人だけいる。
頭良くてタフで、諦めの感情とやる気のバランスをキープし続けられて、対応に一貫性がある。
何でこんな優秀な人がうちで続けてくれるんだ?みたいな人たち。
そのうちの1人。
なぜかうちの会社の製品が大好きらしく、派遣元の会社に退職願を出した後、こっちの中途採用に、しれっと申し込んできた。
俺は「来てくれるのは心強いけど、早まらない方が良いですよ」って止めたけど。笑
会社側としては断る理由はないし、全方向で完璧に近い人ので、大歓迎された。
俺もその人のやり方をよく目安というかお手本にして色々切り抜けてたので、同僚になってくれるのはラッキーな事だ、と素直に喜ぶ事にした。
その人と雑談してた時の事。
趣味を聞かれたので、何年か前にピアノを始めて、よく家で弾いてる、と答えたら、意外と食いついてきた。
その人の奥さんはピアノが趣味で、家にもピアノがあるらしい。
で、いつも奥さんの演奏を聴きながら「俺もピアノ弾けるようになれたらなぁ」と思ってるらしい。
おれ「今からでも、意外と弾けるもんですよ」
その人「え、ああいうのって子供の時に始めないと、どうにもならない物なんじゃないんですか?」
おれ「ああいう人たちみたいに弾けるようにはならないと思うけど、しょっ中弾いてれば『あんまり上手くないけどピアノ弾ける人』くらいにはなってきますよ」
その人「あぁ、そのくらいで十分ですよ。人の演奏じゃなくて自分の手で音を鳴らして、色んなの弾いてみたいんですよ」
その人は、多分いずれピアノを始めるだろう。
いちいち落ち込んだり、意味や答えが設定されてないと不安になるようなタイプでもないから、挫折する要素も少ないだろう。
いずれ、何かのきっかけで、俺のブログに辿り着つかも知れない。
そして、万が一だけど、俺が書いてるんじゃないかと勘付いて、俺に直接確認してきたとする。
そしたら、俺はすかさず答えよう。
おれ「え?ブログ?俺そんなのやってないですけど( ;´Д`)」
そしたら「あぁ、俺の勘違いでした( ;´Д`)」とか言って、放っといてくれるだろう。
くれるよね?( ;´Д`)
たのんますよ?( ;´Д`)
- 完 -
3曲を繰り返し中
2020, 03. 12 (Thu) 23:02
ヘンデルさんの曲は、年末年始に1曲集中で弾いてたら、飽きてもうた( ;´Д`)
なので、他の意外と弾けるようになってきたのを1日3~5回ずつ弾いてる。
・すぎやまさん:のどかな家並み
2、3週間くらい、全然仕上がる気がしなかったんだけど、気にせずだらだら弾いてるうちに、そこはかとなく形になってきた。
滑りやすい箇所を多めに部分練習すれは、発表会に出せなくもないか?
・うえまつさん:レナのテーマ
全体的に結構簡単な部類なんだろうけど、左が滑りやすいなぉ。
あと、ちょっと飽きてきた( ;´Д`)
でも、汎用性が高そうな曲なので、手持ちになるまで粘るぞ。
・ショパさん:マズルカ11番
だいぶ前に投げ出した曲だけど、急に弾きたくなって再開した。
中盤は殆ど忘れてた( ;´Д`)
マズルカはいつも挫折前提で始めちゃうんだけど、今回はちょっとコツが見えてきたので、粘ってみよかな。
最近、曲への取っ掛かり方を少し矯正しよう、と思った。
弾き始めの時点で、仕上がりを想定しながら仕込んだ方が良さそうだな、と。
きっかけは、カンパネラおじさんの演奏を聴いて。
https://youtu.be/lqFBFi8zwyU
この人、他人に伝わる弾き方するよね。
イントネーションが自然というか説得力を感じるわ。
試しに嫁さんに聴かせてみたら、こりゃ凄いわ、と驚いてた。
自分の言葉で話してる感じ。
なので、他の意外と弾けるようになってきたのを1日3~5回ずつ弾いてる。
・すぎやまさん:のどかな家並み
2、3週間くらい、全然仕上がる気がしなかったんだけど、気にせずだらだら弾いてるうちに、そこはかとなく形になってきた。
滑りやすい箇所を多めに部分練習すれは、発表会に出せなくもないか?
・うえまつさん:レナのテーマ
全体的に結構簡単な部類なんだろうけど、左が滑りやすいなぉ。
あと、ちょっと飽きてきた( ;´Д`)
でも、汎用性が高そうな曲なので、手持ちになるまで粘るぞ。
・ショパさん:マズルカ11番
だいぶ前に投げ出した曲だけど、急に弾きたくなって再開した。
中盤は殆ど忘れてた( ;´Д`)
マズルカはいつも挫折前提で始めちゃうんだけど、今回はちょっとコツが見えてきたので、粘ってみよかな。
最近、曲への取っ掛かり方を少し矯正しよう、と思った。
弾き始めの時点で、仕上がりを想定しながら仕込んだ方が良さそうだな、と。
きっかけは、カンパネラおじさんの演奏を聴いて。
https://youtu.be/lqFBFi8zwyU
この人、他人に伝わる弾き方するよね。
イントネーションが自然というか説得力を感じるわ。
試しに嫁さんに聴かせてみたら、こりゃ凄いわ、と驚いてた。
自分の言葉で話してる感じ。
お亀の英才教育
2020, 03. 09 (Mon) 22:50
中のお鳥はカッコウさん
2020, 03. 08 (Sun) 15:12
先日、嫁様の生誕祭を行なった。
今年はプレゼントの箱が巨大だったので、家で渡した。
中身は、お鳩時計。
嫁さんは鳩時計が異様に好きだ。
でも、賃貸の壁にでかい釘を刺すわけにもいかんので、自重してた。
引っ越しの度に、複雑なカラクリ時計を不具合無く移動させるのも大変だし。
去年、永住場所を得て家具の配置も定着したので、嫁さんに内緒で取り寄せて、誕生日が来るまでおっ母のクローゼットに隠しといてもろた。
★つけかた
柱の位置を特定する。
壁にネジをぶっ刺す。
裏ブタを開けて、ストッパーを全部外す。
で、閉じる。
釘に引っ掛ける。
お窓のストッパーを外す。
本体下のビニールと針金を外して、鎖を垂らす。
これ、めっちゃ大変だった。
アケビの重りを引っ掛ける。
振り子を引っ掛けた瞬間に動き始める。
お記念プレートを貼っつける。
完成(=´∀`)
おハト(=´∀`)
実際は、カッコウだね。
カッコウの和名:閑古鳥が縁起悪いとか何とかで、国内では取ってつけたようにハトになった模様。
中身と鳴き声はカッコウのまんまなのに。笑
時代や業界を超越する民族性のカラクリに、深い感動を覚えた。笑
熱心に振り子を観察する良子さん
半日後、アケビが下がってきた。
8日で地面まで降りてきて、そうすると時計が止まるので、それまでにチェーンを弾いてゼンマイを巻き直すらしい。
アケビは、1個につき1.5Kg( ;´Д`)
重すぎて、壁に掛けるまで結構びびった。
まぁでも、防犯に使えるね。笑
時計の近くの窓から、お外を眺めるおツン大臣。
ん?何じゃ今の?
ちなみに、こういう時計の「ボーン、ボーン」っていう時報の音は、裏ブタのこの蚊取り線香みたいな針金の鐘を、ハンマーみたいなので叩いて鳴らすらしい。
箱の木がピアノの響板みたいに共鳴するので、ピアノ弾いてる人には結構お馴染みな響き方をする。
- 完 -
今年はプレゼントの箱が巨大だったので、家で渡した。

中身は、お鳩時計。

嫁さんは鳩時計が異様に好きだ。
でも、賃貸の壁にでかい釘を刺すわけにもいかんので、自重してた。
引っ越しの度に、複雑なカラクリ時計を不具合無く移動させるのも大変だし。
去年、永住場所を得て家具の配置も定着したので、嫁さんに内緒で取り寄せて、誕生日が来るまでおっ母のクローゼットに隠しといてもろた。
★つけかた
柱の位置を特定する。

壁にネジをぶっ刺す。

裏ブタを開けて、ストッパーを全部外す。

で、閉じる。

釘に引っ掛ける。

お窓のストッパーを外す。

本体下のビニールと針金を外して、鎖を垂らす。
これ、めっちゃ大変だった。


アケビの重りを引っ掛ける。

振り子を引っ掛けた瞬間に動き始める。

お記念プレートを貼っつける。

完成(=´∀`)


おハト(=´∀`)
実際は、カッコウだね。

カッコウの和名:閑古鳥が縁起悪いとか何とかで、国内では取ってつけたようにハトになった模様。
中身と鳴き声はカッコウのまんまなのに。笑
時代や業界を超越する民族性のカラクリに、深い感動を覚えた。笑
熱心に振り子を観察する良子さん

半日後、アケビが下がってきた。

8日で地面まで降りてきて、そうすると時計が止まるので、それまでにチェーンを弾いてゼンマイを巻き直すらしい。
アケビは、1個につき1.5Kg( ;´Д`)

重すぎて、壁に掛けるまで結構びびった。
まぁでも、防犯に使えるね。笑
時計の近くの窓から、お外を眺めるおツン大臣。

ん?何じゃ今の?

ちなみに、こういう時計の「ボーン、ボーン」っていう時報の音は、裏ブタのこの蚊取り線香みたいな針金の鐘を、ハンマーみたいなので叩いて鳴らすらしい。

箱の木がピアノの響板みたいに共鳴するので、ピアノ弾いてる人には結構お馴染みな響き方をする。
- 完 -
ころにゃおん
2020, 03. 02 (Mon) 22:18

刻一刻と変化する状況に目を光らせるおツン大統領
うちの会社は、客の業種が非常時でもフル稼働してるので、社員は通常運転のまま。
まぁでも、朝の電車は前より空いてるね。
ラッシュがだいぶ緩和されて、電車も快適に走るようになった。
どうせなら、肺炎とかオリンピックとか過ぎても続けて欲しいけど、無理なんだろなぁ。。
嫁さんがバレンタインに焼いてくれた、おチョコケーキ。

こっちの方を思い出したよ。笑
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A
ニャオス!!
