楽典グッズ
2015, 10. 20 (Tue) 20:25
で、その楽典がある程度進んだら、ついにバッハ様のインベんちんを始められる。
って事は、対位法の手前まで進んでないとバッハさんを始められない、と理解した。
なので、これはさすがに常識でしょ的な事は、今から頭に入れとこうと思った。
ようは、音符や休符の長さ、あと基本的な指示記号。
自分はこの辺、覚えてるような覚えてないような、みたいな状態。
こういう、やや面倒臭いけど覚えようと思えばすぐ覚えられそうなのって、延々と先送りにしてしまう( ;´Д`)
単語の意味が分かってれば問題ないんだけど、何となくくらいだと、パッと出てこなかったり、忘れちゃったりするんだよね。
なので、いつも適当に練習して、細かいとこはレッスンで直して貰えば良いや、みたいに先生に丸投げしてた。
先生はきっと、このおっさんいい加減にしろよ、と思ってるだろう。
小辞典みたいなのは持ってるので、楽譜を読む時にそれを参照すれば良い。
だけど、実際のところ、開くのすら面倒臭い。
つまり、ページすら捲らないで済むのを使えば良いんだ!
ヤマハにそういうのが売ってるというのを、以前に他の人のブログで読んだ。
何度か行ってる山野楽器にはなかった。
と言う事で、初のヤマハ銀座店。
http://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/
楽譜やら教本やら、書籍やグッズが大量に売ってて、かなりテンション上がった。
て、いらない物まで買っちゃった。
ショパンさん映画のDVDとかまで買いそうになったけど、これはさすがにいらなすぎるだろ、と踏み止まった。
あれ、おれ何しに来たんだっけ??( ;´Д`)
そうだ、楽典グッズだ。
で、2点買った。
表

裏

こいつらを譜面台に置いといて、新しい曲をやる時に参照してれば、さすがに覚えるでしょ。
うふ、ぐふ、ぐふふふふ…
なお、お買い物したフロアには、綺麗な便所があったので、記念にうんこして帰った。
コメント
びこ
おぉ、これいいですね!
ファイルになってるのかな?
私も音楽記号とか随時覚えればいいやって投げてるんでこういうの買ったほうがいいかな~
未だに反復記号一切わからないし(・∀・;)
この間演奏アップした時にコメントでritうまい!って褒められたんですが、ritが何かわからないっていう残念な思いをしました
ぶんごろ
ヤマハの店!!!
私もたまに行くとテンションあがって不要な物を
買いそうになってしまいます(-_-;)
全音のハノン風ファイルとか・・・・
因みに私も、楽典の知識が全くと言っていいほどないので、先生も多分引いてると思います。
その証拠に??かどうか分かりませんが、今回モル作さんが買われた右側の方のファイル、去年先生がプレゼントしてくれました 笑
aya4ojisan
私も,気分で弾いております.
”dolce”と書いてあるところは
たいてい,好きです.
あと,D.C.はgoto文だというのを
最近,知りました.
そろそろ,真面目に覚えようかなぁ.
モル作
> びこさん
そうそう、ritみたいな、何の略だこれ?( ;´Д`)
みたいなのが結構ありますね。
こういう類のものを、ちらちら参照して頭に入れちゃおう、みたいな。
クリアファイルになってて、ページ捲らないで済むので、面倒臭さのハードルがかなり下がりますよ。
めっちゃお薦めです。
モル作
> ぶんごろさん
ハノン風のファイル、私も絶対やらない癖に買いそうになりました。
あの誘惑は結構、強烈ですね( ;´Д`)
あと、全調の見取り図みたいなやつとかありますね。
一瞬、変な風水グッズかと思いました。
プレゼントされちゃいましたか。
でもあれかなり便利なので結果良し、ですね。笑
モル作
> おじさん
dolce分かんなくて調べてしまった。
DCはgoto文すね。笑
他の人のブログでも読んだ事あるけど、楽譜の仕組みというか発想は、ほんとスクリプトっぽいなぁ、と思います。
お国柄なんでしょうね。
自分はそのまま実行するとメモリリークしちゃうけど( ;´Д`)
アラベスク、のんびり待ってて( ;´Д`)
ラスコーリニコフ!
おお!
それは良いですね、
僕、
気になったのを手書きで書き出してました。笑。
近日中にヤマハに行くと思うので、
同じようなの探してみます。笑。
モル作
> ラスコーさん
多分ヤマハなら他の店舗でも売ってる気がするので、ぜひ物色してみて下さい。
これ、かなり使いやすいです。
手書きはある意味、正しい覚え方な気がします。
多分、児童が楽典を学ぶ時のやり方だろうし、ドリルっぽく進めちゃうのが本当は一番早いんでしょうね。
吉瀬 弥恵子
こんにちは♪
銀座のヤマハ、楽しいですよね~(*´∇`*)
ついつい長居しちゃいます(笑)
たま~に、絶版の楽譜が復活してたりします。
楽典は、見慣れてきたら少しずつ頭に入ってくると思います♪
モル作
> 吉瀬さん
銀座のヤマハは、駅からちょっと遠いので面倒くさがって行った事なかったんですが、楽譜も書籍も充実してますね。
楽典は、ちょっと音楽理論の本も読み始めました。
音階の起源みたいなのから始まってるやつで、フリジア音階とかそんな話から始まってますが、なかなか面白いですね。笑
指示記号とかの暗記っぽいやつは、確かにまずは見慣れる事が大事かもですね。
グッズを活用しつつ、ちょっとずつ頭に入れてきたいです。
ちくさ
やっぱりさけてらんね~すかね~
楽典、やっぱりやんないといかんよ~な気がしてきましたよ~。
う~ん、本買う前に、モル作たんのまねっこして、こういうグッズから入るってのもありですな~。いろいろ参考にさせていただいてまする🎵
モル作
> ちくささん
多分、大人で始めた人に割と共通する苦手箇所は、譜読みの前提知識な気がします。
まぁ、一曲ずつ、その楽譜に書かれた指示記号を調べる、って感じで進めてけば、自然と身につく気はします。
自分は、かなり無視してたので、負担を感じない形で習慣に取り入れようかな、と思ったんです。
このグッズを使ってみた感想、めちゃ良いです。
腰を据えて暗記、みたいにしないで済むので、お薦めですよ。
HpusePiano
初めまして!!
楽典…私逃げてます…
基本、頭で理解するものは苦手なんですよね
理解してないのにインヴェンション1番は弾いちゃったです…
基本に忠実なんですね…エライです!!
モル作
> HousePianoさん
ども、初めまして。
たまに記事や演奏動画を拝見してました。
特にワルツ10番の演奏は、参考にさせてもらってました。
楽典は私の場合は多分、ちょっと前のめり気味に進めてるので、行き詰まり予防みたいな意味合いも含めてやっとう、って感じですね。
ああいうのって結構、頭に入りづらいですよね。。
ひとまず、全調スケールを先に手と耳で覚えちゃうのが、取っ掛かりとして有効っぽいです。
ゆにくあ
憧れのヤマハ銀座店…私は行ったらとりあえず、ジブリとドラクエの楽譜を買うよ!w でもつい雰囲気にのまれて、ショパンの銅像とか買っちゃいそう。