レッスン25回目
2015, 10. 24 (Sat) 21:47
2015/10/23
★宿題だった曲
・クーペさん:ピアノの練習ABCのE
・ブルクさん:タランテラ(やり直し)
・ベートーベンさん:6つのバガテル集5番(やり直し)
前回のレッスンから10日くらいあったけど、だれ気味で、全然弾き込んでなかった。
この日は、俺の前の生徒のレッスンが長引いてた。
小学生の男の子で、体験レッスン中らしい。
同伴してた母親がピアノ経験者らしく、かなり本格的な指導を希望してるっぽい。
で、当面は親子連弾で練習してくよう指示してた。
レッスン開始。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのE
何にも練習してなかった。
予備練習曲のスケールの時点で覚束なくて、指番号通りにならない。
何かズレちゃうんだよね。
本ちゃんの曲も、メロディすら覚えてなかったので、初見演奏みたいになった。
弾けなくても良いけど、音符の長さくらい意識しなさいよ、との事( ;´Д`)
まぁ次回までに頑張っとこう。
・ブルクさん:タランテラ(やり直し)
他の曲よりは練習してたので、ゆっくりなら弾けるようにはなった。
でも、2声の部分でちょっと遅くなる。
特に間違えた覚え方はしてないっぽかったので、次で行けそう。
2箇所、転調するとこがあるので、タッチの変え方を具体的に変えるように、との事。
・ベートーベンさん:6つのバガテル集5番(やり直し)
後半部の、左のアルペジオの距離を開きながら繰り返してくとこ。

アルペジオの距離が微妙に大きくて、全部スタッカートになっちゃって、まともに弾けなかったので、どういう弾き方が良いかを聞いてみた。
3音の塊中、1番目と2番目の音は鍵盤の距離があるので、無理やり繋がなくても良い。
どうしても繋ぎたかったらペダルだけど、1番目の音にほんのりアクセントをつけて打鍵すれば、レガートに拘らなくても大丈夫。
2番目と3番目は意外と近いので、普通にレガートで弾けるはず、と。
右手の重音メロディと左のアルペジオは、片手ずつでしか弾けないので、次までに両手合わせて弾けるように。
この日は俺のレッスンが1番最後だったみたい。
練習不足のせいで、いつもより密度が薄くてかなり時間が余ったので、歓談タイムみたいになった。
楽典の予習を始めたと伝えると、ABCが終わるまでに↓を頭に入れとけばOK、との事。
・音符と休符の長さ
・拍とテンポ
・指示記号で頻出するやつ
・全調スケール
そしたら、和声と対位法の仕組みや聴音をレッスンでやるみたい。
趣旨は、ちゃんと自分で楽曲分析しながら曲を仕上げられるようにしようね、と。
先が楽しみでしょうがない。
★OKもらった曲
なし
★次までの宿題
・クーペさん:ピアノの練習ABCのE
・ブルクさん:タランテラ(やり直し)
・ベートーベンさん:6つのバガテル集5番(やり直し)
コメント
吉瀬 弥恵子
こんばんは♪
なんとなく大きな背景が見えると、自分で仕上げられるので、個性が出せて気持ちいいです(*´∇`*)
全調スケール、全部の楽器共通ですね~♪
モル作
> 吉瀬さん
全調スケール、やっぱ他の楽器でもやるんですね。
ピアノだとハノンって教材をやってる人は普通に覚えるっぽいんですが、私はガン無視してたので、ここに来て、意識的に覚えなきゃ、となった感じです。
そう、背景が単なる素人のイメージでしか見えてなくて、木を見て森をうんたらかんたら、になっちゃってるので、ちゃんと森が見えるようになりたいな、と思ってるんですよ。
いぐれっく
タランテラ
先生の指示が表現に行ってるから合格近いですね!
二声で遅くなる…って言うよりもその遅さを意識して全体を組み立てる…でいかがでしょう?
その二声の速さがモル作さんの速さだから…
でも完成間近、頑張ってください(^_^)v
大竹真人
初めまして!
こんにちは、遊びに来てくださってありがとうございました!
私、ピアノは好きだけどあまりピアノの話をしない天邪鬼な性格なので、
ここではFXの話を(ぉぃ
といっても私はFXはやったことないのですが、
ド素人目から見て、
アメリカの長期金利が上昇するのは
(来年以降になるでしょうが)ほぼ確定しているので、
今のうちにドルを買っておけば、金利上昇とともに円安に振れて、
ウハオレスゲェってことになるのでしょうか?
すっごくド素人的視点でスミマセン。
私もちょこちょこ投資をしています!
ラスコーリニコフ!
ちょいと、
(う・・・)
と、なってしまう楽譜ですね。笑。
>先が楽しみでしょうがない。
良いですね!
僕ももっと頑張ります。笑。
aya4ojisan
写真の楽譜,タイがあったり,付点があったりで,
リズムが難しそうですね!
完成度は上がってきている様子,
楽しみですなぁ.
モル作
> いぐれっくさん
あ〜、確かにそれが正しいテンポの保ち方なんだろうな、と思いました。
ようは、二声以外のとこで走っちゃってるって事でもあるんですよね。
二声のところのテンポを基準に練習して、指を慣らしてくようにしてみます。
多分この曲は次のレッスンで大丈夫そうな気がします。
モル作
> 大竹さん
ども。
ぶんごろさんのとこのコメントと、面白い自己紹介動画に感銘を受けました。笑
米ドルは今のところ確かに手堅い気はするんですが、テクニカル的にはオーバーシュート気味で、月足レベルの調整が終わったかどうかの結果がまだ出てない事、あとユーロが利上げしたら、あぼーんしそうな懸念を感じるんですよね( ;´Д`)
自分の場合、殆どデイトレ〜スイングの期間でやってるんです。
ようは、予測に頼ると、外した時にバタついてしまうので、むしろ予測を外す前提で短期的なシナリオを組んで、さっさと勝ち逃げする、ってやり方をひたすら繰り返してます。
もし自分が長期間ポジション持つなら、既に底値に近くて、暴落してもたかが知れてるNZドルを買って、のんびり高利息を堪能すると思います。
その場合、レバレッジは4倍以内を厳守です。
モル作
> ラスコーさん
前半はかなり楽なんですが、写真の辺りが難所ですね〜。
自分の場合、片手ずつバラして練習しないと駄目な感じでした( ;´Д`)
とはいえ、あと1ヶ月くらいで何とかなりそうなとこまで来れたので、もうひと頑張りです。
楽典は、結構説明文がややこしいので、効率良い道筋が見えたら、共有できるように記事で書いてみるかもです。
モル作
> おじさん
写真のとこは、右手は子どもの集会みたいな感じで隣に移動してく感じなんですが、肝は左のアルペジオですかね。。
おじさんの左の技術なら、もうちょいサクっと覚えられる気がします。
こいつは結構、珍しい曲なので、YouTube行きを目指してみます。
なお、アラベスクの練習再開したよ!
HousePiano
難しそう~
ベトさんの曲…難しそうですね…
「こいつら」の箇所…指ちぎれそう…
(私は手が小さいので音が開いている曲は苦手なのです)
バランスのいいレッスン内容ですね❤
モル作
> HousePianoさん
この曲は、技術レベル的には、エリーゼに毛が生えたくらいで、仕上げの観点ではエリーゼよりもやりやすいかもなんです。
たがしかし、仰る通り音の開き方がちょっと厄介なんです( ;´Д`)
いっその事、ショパンワルツの左くらい距離があれば、開き直って手をごそっと動かせると思うんですが、同じポジションで弾けそうで微妙に弾けない、みたいな距離なんですよ。
自分もオクターブぎりぎり届く程度なので、手首を上手く使って往復の感覚を作ろうと思います。
ABCで基本、ブルクさんで応用、その他でやりたい放題、みたいな3本柱でレッスンしてます。
色んな欲求を満たしながら練習できるので、この体系がかなり気に入ってます。
HousePianoさんは、私みたいな大人でピアノ始めた初心者〜初級者くらいの人達に取って、凄く参考になる道筋を辿られてる印象です。
後に続けるように頑張ります。
ゆにくあ
れっつん、お疲れ。
アルペジオんとこ、三連譜を二個繋げるんだね〜。慣れたら行けるんじゃないかなあと思うけど、ミが遠いね。
おじさんも言ってるけど、楽譜見た感じ練習楽しそうな曲だと思った☆ 完成が楽しみ!