最近のおピアノ状況
2016, 04. 12 (Tue) 11:01
バイオリン教室の発表会後、吉瀬さんに演奏を見聞きしてもらう機会があって、実践的なアドバイス(プリケツ奏法)を頂戴した。
またまた弾き方が大幅に改善されたので、別記事に後述します。
次のレッスンは今週末。
★レッスンと関係ない曲
・daiさん:you
先月のおじさん達との弾き合い会用に仕込んだ曲。
せっかく練習したので、手持ちとしてキープすべく、1日1回くらい弾いてる。
指番号は適当に決めたので、もっと弾きやすいのがあるかもだけど、もうこれで慣れちゃったからいいや。
ブルグさん中盤くらいの技術で弾けるので、結構お薦め。
ピアノに興味ない人にも聴いてもらってみたけど、受け良いよこれ。
・ギロックさん:まぼろしの騎士
去年、レッスンでおまけ合格になって、ちょっと悔しい思いが残った宿便のような曲。
アルペジオを連発する練習に打ってつけなので、時々引っ張り出して弾いてる。
☆レッスン曲
・根津さん:リスさんグループ
ハ長調、ト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ト短調、ハ短調。
先月全然やってなかったので、再開したとこ。
覚え直し中。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
こいつも全然やってなかったので、再開した。
訳の分からない曲だけど、おもろい。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのL
予備練習の曲をレッスンでスルーしたら、スルーするな言われ、まだ合格してないので、継続してキープ中。
多声が超綺麗で飽きない。
・ブルクさん:貴婦人の乗馬
ごめん、ブルクさん、暗譜飛んじゃった( ;´Д`)
そろそろちゃんと練習するよ。
なおこの曲、むずい( ;´Д`)
・ソパンさん:前奏曲4番
いま1番熱中してる曲。
ゆにくあさん来日時にちょろっと教えてもらって興味を持った。
で、先週くらいから始めた。暗譜済み。
閻魔帳だと、ワルツ19と同じ難易度になってる。
でも指回りだけなら、ブルグさんの優美と大して変わらないと思う。
何箇所か、8度に開いて4つの音を押す和音があるから、それを加味してるのかな。
後は、奥が深いとか深くないとか、綺麗に弾くのはどうのこうのとか、作曲者の意図がうんたらかんたらとか、そういう類の事が難易度に含まれてるかも。
なお、葬式の曲らしい。
つまり、左の和音は木魚的にポクポク打鍵しつつ、適当にペダル入れて背後霊っぽく滲ませれば良い、と。
アナリーゼ完了。
ズンドコズンドコズンドコ…
…ぉぉおおお綺麗だ( ;´Д`)
後半~終盤手前は、意外と陽気な曲調に聴こえる。
どういう事かって言うと、後半の両手で和音をフォルテ連打する所は、(=´∀`)←こういう顔が浮かぶ。
これ、楽譜に視点を置いたまま弾く練習にも使いやすい。
しかもミスタッチしづらい造りで、随分とまぁ綺麗な曲なので、暫く重宝するかも。
コメント
ぶんごろ
No title
お仕事お疲れさまです!!!
ちょっと更新の間隔があいてるなーと思ってましたが
そういうことだったんですね。
てゆーか先週から練習初めて暗譜済みってすごすぎ!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
小学生並の柔らかい脳みそをお持ちのようで羨ましいです(@_@)
aya4ojisan
脳みそ,おつかれさまです( ;´Д`)
プリケツ奏法は分かりやすいように生尻で説明・・・
いえ,ズボンははいてください!
びこ
おや、お仕事ヘビーな感じでしたか、体調に気をつけて!
しかし、忙しい中これだけ大量の曲を練習しつつ、暗譜までできちゃうのは驚嘆ですね~おそろしや!
私はどうも1,2曲が限度だし、ペースも遅めだしで、一体どうやってるのか。。。笑
youとかクラシック外の曲はピアノやってない人に受けよさそうですね!
また今度聞かせてください
けもネコ
モル作さんは暗譜が得意なんですね~
自分は暗譜で弾ける曲もあるけど、そこまで到達するにはけっこう時間がかかります。
楽譜を見て弾ける曲は、頭が暗譜を拒否しているような気がします(ノД`)
プリケツ奏法。。。
腰を使うのかな?
真由子
こんばんは(#^.^#)。
レッスンでやらない曲は、萌え~ですね(笑)。
私は、ツェルニー50番に萌え~です(笑)。
武者就業?!、荒行?!敵なところが好き(爆)。
吉瀬 弥恵子
こんにちは♪
鍵盤見ないで弾く練習ですね~
自分の手の形に合ってる曲って
ありますよね(*´∇`*)
時代背景とか調べてるの、
尊敬ですm(__)m
モル作
ぶんごろさん
ども、逆コナン(身体は大人、頭脳は子供!!)です。
前奏曲4番は、左が和音をちょっとずつズラすだけなので、他の曲より覚えやすいんですよ。
あ!!そうだ。雨だれさんの楽譜をちょっと見てみたんですが、私が何とかなりそうなのは、1年後くらいかな、って感触でした( ;´Д`)
しかしあの曲、格好良いですね〜。
あれは絶対弾きたいです。
モル作
おじさん
危うく、ピアノ椅子にうんこつけるとこだったよ!!
プリケツ奏法は、身につけば、指の跳ね上がりも軽減されそうな感触です。
あと、フォルテも!!
また何か分かったら共有します!
なお、前奏曲仕上がったよ!!
時間取れたら動画投入します。
モル作
びこさん
ピアノ始めて以来、1番忙しくなり、記事書く元気が消滅してました( ;´Д`)
同業者なので、大体想像通りかと。笑
ひとまず、山は越えた感じです。
越えた途端、熱出しました( ;´Д`)
私の場合、単に1日のピアノ弾く時間の中で、1曲毎の時間が少なめなんです。
なので、結局難しめの曲は、何ヶ月も延々やってたりします。
次の弾き合いでもyouは弾こうと思ってます。
かなりお得で陶酔度も高めなので、びこさんもぜひやってみてくださいな。
モル作
けもネコさん
鍵盤見ないで弾く練習を適当に流してた結果でもあるので、他に選択肢を持ててない感じですね( ;´Д`)
しかし、暗譜は結局、ほぼ音符しか覚えてないので、こんな事続けてると表現力に難が出るでしょうね。
更に、動体視力に足を引っ張られる事にも!!
けもネコさんのピアノ人生のスタートのさせ方は理想的な気がします。
まぁでも、自分もちょっとずつ矯正してきます。
プリケツ、猫背を真っ直ぐに直して、気持ち前に傾ける為の策なんです。
ようは、姿勢の話ですね。
後日、概要を書きますね。
モル作
真由子さん
こんちくわ!!
ツェルニー50っすか!( ;´Д`)
あれは凄まじいですね。
ベートーベンのソナタとかより難しそうに聴こえます。
チェルニーも好きな曲が幾つかあるので、そのうちレパートリーに加えたいな、と思います。
どれもこれも、やけに弾きにくそうなので、時間掛かりそうですが( ;´Д`)