レッスン38回目
2016, 05. 26 (Thu) 07:51
2016/5/24
★宿題だった曲
・根津さん:リスさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
・ブルクさん:アベマリヨ
・ギロックさん:サラバンド
★俺がねじ込んだ曲
・ハチャトリさん:小さな歌
★先生がねじ込みかけた曲
・ハチャトリさん:エチュード
前回のレッスンから一週間後なのと、先週やけに忙しかったので、あんま進歩がない状態だった。
おれ「こんちくわ~(=´∀`)」
先生「こんち…こんにちは💢」
・根津さん:リスさんグループ
結局、ブルクさんが終わったらにしときましょう、という事になった( ;´Д`)
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
次回から再開しましょ、という事になった(=´∀`)
・ブルクさん:アベマリヨ
掴み所がよく分からず、いつもより覚えづらかった。
まぁでも、演奏上の難所も見当たらなかったので、速攻で終わるんじゃないかと思ってた。
しかし、適当にポンポン叩いてペダル踏んどけばいいや、とか思ってるでしょ、という指摘が入った( ;´Д`)
この曲は前に弾いたABCのLと一緒で、音の繋ぎをペダルに丸投げするんじゃありません、和音の中で前に出る音の鍵盤は押しっぱなしにした状態で、他の指だけ次の音の鍵盤に移動させましょう、と。
部分練習モードになった。
何度か弾いてるうちに、何となく音が良くなってきた。
・ギロックさん:サラバンド
一部、ソフトペダル踏む箇所を練習して臨んだ。
結構、出来が良かった。
…と思った( ;´Д`)
この曲は静かに打鍵してさえいれば、平坦に弾いててもそれなりに綺麗に聴こえる。
そのせいか、いつもより思考停止してるように見受けられる。
より綺麗に響くように、細かく曲想付けし直しましょう、と。
そして、フレーズをpやppで終える時の弾き方。
音が消えてく方向でフレーズを締める時は、ピアノの構造上、手首を持ち上げながら静かに離鍵すると、自然に減衰してくれるらしい。
で、何度か弾き直した。
家でも反復して染みつかせましょう、という事になった。
この曲集の次の曲として、ワルツエチュードを提案された。
先生がかなり好きな曲で、こどものためのアルバムをやる生徒にはいつも勧めてるみたい。
さすがにあれは激むずそうなので、1年くらい先にして下さい( ;´Д`)と全力で断って、ただの「エチュード」って曲は練習してる旨を伝えた。
で、ハチャトリさんの楽譜を見せた。
過去の指導で使った事ない曲集だったらしく、興味深々だったので、その流れで最初の曲をねじ込んだ。
・ハチャトリさん:小さな歌
自分的にはかなり上々の出来だった。
一箇所、右の4と5で装飾音を押すとこがあって難儀してるんだけど、偶然上手く行った。
先生「んまぁ!綺麗ねぇ…あ、曲の話ね」
おれ「( ;´Д`)はぁ…あの、演奏はどうですか?」
先生「あぁ、何かペダルおかしくない?」
おれ「( ;´Д`)あら?一応踏み替えたつもりですけど」
先生「全然踏み替えてませ~ん」
おれ「( ;´∀`)踏み替えましたってば~」
先生「じゃぁもう1回弾いてみてくださ~い💢」
おれ「(💢´∀`)わかりました~」
↓↓↓↓↓結果↓↓↓↓↓
全然踏み替えてませ~ん( ;´Д`)
ペダルの離し方が中途半端になってるみたい。
そういえば、電子ピアノのペダルの方が造りが浅いような。
その感覚でグランドのペダルを使うと、踏む時に浅くなるか、離す時に離し切らないで濁りが残っちゃうのかも知れない。
踏み方の矯正タイムになった。
直ったっぽいので、その感覚で暫く反復しときましょう、という事に。
次の生徒さんがまだ来ないので、ハチャトリさんの曲集の話になった。
5番のエチュードって曲は序盤だけやったけど、むずいから覚え切れてない、と伝えた。
先生「どれどれ…ズンドコズンドコゴボゴボ…んまぁ!格好良い曲ねぇ(=´∀`)これも今やってみましょうよ」
・ハチャトリさん:エチュード
俺的に激むずな曲を、中盤以降、初見で弾く羽目に( ;´Д`)
超疲れたけど、弾けなくもないかな、と思った。
今詰まってる曲がある程度終わったらやりましょう、という事になった。
次の生徒さん到着。
時々顔を合わせるおばあちゃんで、ドビュッシさん弾いてた。
年配の人の演奏は、格好良いね。
★OKもらった曲
ないし( ;´Д`)
★次までの宿題
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
・ブルクさん:アベマリャ
・ギロックさん:サラバンド
・ギロックさん:エチュード
・ハチャトリさん:小さな歌
コメント
びこ
No title
RP401のペダル、大分踏みやすいように作られてるんですかね~
この間のヴァイオリンの方々もいた時使ったグランドでも大分ペダル踏みにくかった覚えがあります
個人的には、ガチャガチャ踏みかえる曲は椅子に浅く座るとやりやすい気がします!
やっぱりモル作さんの初見力上がってるんじゃないでしょうか(・∀・)
このみ♡
先生のこんにちはと適当にポンポンで、既に吹きました(笑)ここ2回のレッスンブログに毎回にやけております。
ついにハチャトリさんですね!アヴェマリアの選曲は意外でした✩ペダルふぁいと〜(*´◡`*)
モル作
( ;´Д`)ビコサン!!
ほ〜、浅く座るってのを試してみます。
今まで、ペダルの踏みやすさをあんまり気に留めた事がなかったんですが、401は確かに親切設計な気がします。
深すぎず浅すぎず、ってのもあるのかな、あと重さでしょうね。
より体重を掛けて踏む分、戻しが浅くなってきてたみたいです。
譜読みのスピード、ちょっと上がってきた気がします。
和音はとりわけ遅かったんですが、改善されつつある感じです。
モル作
( ;´Д`)コノミサン!!
アベマリさんは、完全におじさんの影響ですね。
やってみたら、結構テクニック要るなぁ、と思いました。
暗譜もちょっと難儀しました。
ハチャトリさんは、小さな歌もなかなか綺麗なんですよ。
ペダル矯正以外は仕上がったんで、次に弾き合い会やる時に絶対弾くと思います。
真由子
レッスンお疲れ様でした(*^^)v。
OKもらった曲、ないし。
あるある、そんな時。
しかも、余計に課題増やされたりして(笑)。
>ズンドコズンドコゴボゴボ
ってどんな曲かいっ(笑)。
濃厚なレッスンですねw。
けもネコ
アコピペダルって重いし深いし、荒く抜くとバコバコうるさいしで、
たいへんですよね(´・ω・`)
上手なの人の踏み方を観察してると、ストロークをフルには使って
いないように見えるんですよね。
ペダルの深さを使い分けできると、音に深みが増すのかなーなんて
思って実験中ですw
momo
こんばんは♪
ペダルのくだりで、先生とキレ合ってて?おもしろかったです(*・∀・*)あは
モル作さん、毎週レッスンなのですか?
短期間で、新曲もねじこむ(交渉上手ですね♪)くらい練習なさってて、すごいです!!
aya4ojisan
まずい(笑)
アヴェマリアはモルさんと同じイメージで弾いてたと思います.
すべてペダル任せ.
充分,きれいに聞こえたんだ(;´Д`)
ですが自分の弾き方,ちょっとチェックしてみます.
ぶんごろ
ペダルはですね、私も結構難儀しておりますよ。
たまに、浅く踏みすぎてチェンバロみたいな音になったりして怒られますf^_^;)
私の愛しのNU1ちゃんはペダルもこだわってるらしいんですけど、
やっぱりだいぶ違いますからね・・・(^_^;)
因みに、子供時代ブルグさんやった時は、先生の意向だったのか、阿部真里亞さんを含めて全部ペダルなしで弾きました。
ペダル入れて弾き直してみるのも面白そうです!
ところで、大人の生徒さんと遭遇できるのは羨ましいです。
私なんていつも小学生とそのお母様(めちゃ私と年近そう)で、
どうしていいのか分からんのです。。。
モル作
( ;´Д`)マユコサン!!
こんちくわ。
鳥モモ作どんも順調に育ってるようで何よりです。
今回は1個くらいクリアかな、と思ったけど、全滅でした( ;´Д`)
まぁでも、概ね仕上がってる曲ばっかしなので、いっぱいいっぱい感はない感じです。
来月、大量に片付く見込みです。
そしたら、また大量にねじ込む予定です。
モル作
( ;´Д`)ケモねこサン!!
アコースチックは、大量の弦を制御してるからなのか、ペダル重いですねぇ。。
上手い人は、浅めに踏みながら響き具合をコントロールしてる感じですね。
私はまだとてもそんな余裕はなく、踏み潰す勢いでグリグリグリグリやってます。
ペダル、頑丈ですな。
あのカコンカコン言う音が出なくなれば、ペダルマスターな気がしてきました。
モル作
( ;´Д`)モモサン!!
基本は月2回、調整しくじると月1になります。
2週連続になりましたが、今月はこれでおしまいなんです。
先生は常に何かに興奮してる感じの人なので、小学生の生徒とも口論してたりします。
しかも、小学生の方が大人になって折れたりしてます。笑
単刀直入な人なので、自分的にはかなり分かりやすくて良いです。
モル作
( ;´Д`)アヤシイオヂサン!!
あの曲は特に、ペダルに丸投げで良さそうな気がしてきますよね。笑
ペダルで繋がるんだから音量だけ気にすればいいじゃん、みたいな。
多声の練習曲だから、ちゃんとピアノ的な弾き方しましょう的な事なんでしょうね。
ペダルなしで繋げられれば、本格的にクリアなんだろうな、と思います。
モル作
( ;´Д`)ブンゴロサン!!
NU1は、グランドのペダルよりは軽いんだろうけど、普通の電子ピアノよりもリアルな感触だった覚えがあります。
鍵盤と言い音質と言い、ほんと凄いですねあのピアノ。。
ペダルなしでレガート弾きしたんですね。
あの曲はやっぱり、そういう練習が本質な気がして来ました。
あれ、地味ながらレパートリーとして重宝しそうですね。
コラールプレリュードとセットで、即席簡単クリスマスセットになる気がします。
大人の生徒さんと遭遇すると、ちょっと会話が弾みます。
子供だと軽く冗談言って終わりですね。笑
母親にあんまり話し掛けると、ナンパしてるみたいな空気が流れる時があるので、自重してます。
H.T
皆さんの 素晴らしいコメントに.....「ふむふむ(*^^*) なるほど!」です。
電子ピアノペダル(。>д<) 難しいです。アコースティックと全然 感覚が違いますね( ´-`)
ラプコーリニコプ!
ほう、生ピアノのペダルは・・・・
僕、、いつ生ピアノを弾くのだろう。笑。
手に足、、、神経が回らないですよ。笑。
ふと感じるんですが、
モル作さんほどレッスンが過激な方、、少なそう。笑。
モル作さんのやる気に、先生もしっかり答えてくださってるんですね。
ご年配の方のピアノ演奏、、見てみたいナー。笑。
吉瀬 弥恵子
こんにちは♪
煮詰まってますね|∀・)
ワルツのエチュード、うらやましいです!!
「曲が」綺麗ってつけ足すの、私もよく言います。
「この人超かっこいい!!・・・・・・演奏が」とかw
モル作
( ;´Д`)エイチテーサン!!
生のペダルは重たいですね確かに。。
ペダルは1番適当に考えてたんですが、新たな課題になりそうな気もします。。
今のところ、浅めに踏んで離す、のパターンに絞ってみようかな、と思ってます。
モル作
( ;´Д`)らぷこーサン!!
ペダルの事を細々考えてみると、エレクトーンの人って足めっちゃ動かしてて凄いな、と思います( ;´Д`)
先生的には、想定カリキュラムみたいなのと生徒の希望の両方を通してる感じがして、すっきりした気持ちで進めやすい、みたいな事を言ってました。
あと多分、大人の生徒にしてはボロクソ言いやすい、というのはあるか気がします( ;´Д`)
年配の人の演奏、めっちゃ上手いです!
どの曲も、柔らかくてちょっと暖かい感じの音色でした。
モル作
( ;´Д`)ヨシセサン!!
色々と応用が利く言い回しですね( ;´Д`)
ちょっと今回は曲を舐めすぎてたかもです( ;´Д`)
ワルツエチュードって曲は、あんまクラシックっぽくはないけど、かなり綺麗な曲なんですよ。
しかし、私がまともに弾けるのは、今の倍くらい経験積まないと駄目な気がします。
大竹真人
今日、よろしこお願いします!
最近考えたペダルの踏み替えの上達の仕方です。
文 香恵(ふみ・かえ)ちゃんとお友達になってください。
そして毎日踏んであげてください。
「はぁん、気持ちいい・・・!」
と言ってくれれば、マスターしたも同然です(`・ω・´)
モル作
( ;´Д`)ヲータケサン!!
よろスコスコスコスコスコスコスコスコスコスコ!!!!!
踏む側ですか!!
ちょっと新しい世界です。
名前がリアルすぎて、ペダルに変な事しそうです。