レッスン39回目
2016, 06. 08 (Wed) 20:30
2016/6/6
★宿題だった曲
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
・ブルクさん:アベマリャ
・ギロックさん:サラバンド、エチュード
・ハチャトリさん:小さな歌
普段は火、金、日にレッスンなんだけど、今月は先生と予定が全然合わなかったので、月曜のレッスンになった。
前日からやけに調子が良くて、指がモサモサ動いた。
あと、最近、考え方にちょっとした変化があった。
さっさと切り上げたくなったような曲は別としても、基本、レッスン日を念頭に無理やり仕上げようとするのはやめた方が賢明だと思った。
レッスン前まで、どうせ殆ど毎日弾いてるんだから、その状態から更にスパート掛けるとか無理がある。
促成栽培みたいな仕上げ方してOK牧場になった曲って、忘れるのも早いんだよね( ;´Д`)
覚えてても下手糞さ加減に磨きが掛かってたりするし。
講師だって、その場の出来だけじゃなくて、普段の練習のサイクルやペース配分もそのまま垣間見えた方が教えやすいだろう。
作曲家は、現代の39歳男性の生活サイクルや都合に合わせて仕上がるように音を並べてる訳じゃないし、こっちだってレッスンで合格したいからじゃなくて、暫く弾きたいから弾いてるんだもんね。
レッスン日までに仕上げようとか考えてると、その辺を履き違えそう。
なので、曲の仕上がる過程の中で、背景やら事情やらの二次的なうんこは全無視する事にした。
レッスンは、あくまで経過を見てもらって、結果として仕上がってればOK、まだなら改善点を教えてもらって持ち越し。
でも、飽きた曲は無理やりレッスン日までに仕上げる方向で( ;´Д`)
内容が非常に下らないので、この辺で切り上げ。
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
超飽きた( ;´Д`)
がんばって促成栽培した。
予備練習曲は重音スケール?を弾くんだけど、最初から繋げる気ないでしょ繋げるのよこれ💢と言われて弾き直し。
今度はテンポ遅すぎ、と言う事で弾き直し。
テンポ上げてみると、あら楽しい(=´∀`)
以前にベトさんの曲で練習してたお陰で、割とすんなり修正が利いた。
つまり、ルクーペのABCの予備練習曲を弾けるようになりたいなら、その踏み台としてベートーベンのバガテルの5番を練習しといた方が良いって事なんだきっと。
で、本ちゃんの曲。
訳の分かんない曲だと思い、さっさと終わらせたかったので、大嫌いなスタッカートを超意識して弾いた。
スタッカートを絶賛して欲しいのはよく分かったけど、休符のタイミングを間違えてるよ、という指摘が出た( ;´Д`)
修正して弾いてみると、あら可愛らしい曲(=´∀`)
・ブルクさん:阿部マニラ
ペダルの踏み方がまだおかしいぞ、という事で矯正しといてみた。
けど、まだ色々変だぞ( ;´Д`)
今度はペダル抜かして弾いた。
あり?音がバラバラな上にブツ切れちょる。
何でこんな酷い事になってるんだ…?( ;´Д`)
先生の分析の結果、以下が判明した。
おれ「和音を揃えつつ、指を残して音を繋いだりとか、意外と面倒臭いな…よし、ペダル踏みまくって、音混ぜちゃえ( ´Д`)」
♪ぼわわ~ん
🎶ぼわわわ~ん
おれ「揃ってる、繋がってる、響いてる。おれ上手くな~い?(=´∀`)」
- 完 -
…つまり、ペダルで人の耳を欺く筈が、俺自身の耳と脳みそが真っ先に欺かれてた。
俺の野郎、俺を騙しやがったな!!
超がっかりして、弾き直した。
散漫な練習を繰り返してた結果、和音が崩れまくっちょる( ;´Д`)
その中で1つ、それなりに綺麗に揃う和音があった。
後半の左アルペジオに入る手前のフレーズの最後の和音。
おれ「何かこいつだけ、他の和音より押しやすいんですよ( ;´Д`)」
先生「違いますから!💢」
この曲は、和音同士の繋ぎや音量の大小、ペダルの踏み替えには注意を払う必要があるけど、特段、押しにくい和音がある訳じゃない。
その和音が揃うなら、他も揃えられる筈だ。
じゃぁ、なぜ揃わないのか。
クソさんが押しやすいって言ってるその和音は、短調から長調に戻る直前の余韻として配置されてる。
クソさんはその響きが大好物っぽく、綺麗に響かせようという意識が強くて、そこだけ大いに集中して弾いてる。
その和音の直前になると、いきなり手がビシッと動いて鍵盤に指を添えてる。
だから音が揃う。
他の和音は、これどうでも良いや、はい押した、はい次…ってパシパシ叩いてるから、揃わない。
手首にやる気が感じられない。
先生「…お分かりかしらね( ;´Д`)」
おれ「気合い入れて弾き直します( ;´Д`)」
矯正バージョンを2回くらい通して弾いた。
この弾き方をキープするよう繰り返しといてね、と。
・ギロックさん:サラバンド
ソフトペダルを踏み潰しながら、ダンパーペダルを踏み替えるの、ってのに慣れてきて、鍵盤に集中できた。
曲想も出来上がって、完了。
・ギロックさん:エチュード
不人気曲らしい。
名曲が多いと言われるこの曲集(こどものためのアルバム)の中から、寄りによってなぜこれを…?と聞かれた。
え、俺これ超格好良いと思うんだけど( ;´Д`)
ひとまず右手だけ弾いてみて、と言われて弾くと、久しぶりに譜読み違いが判明した。
指替えの仕方も修正が入った。
小指で保持音押しながら他の指で重音スラーとか、初めてだ。
この曲、楽しい。手持ちにしたい。
この曲集をやるなら、ワルツエチュードは絶対やりましょうね!私とにかくこれ大好きなの、とまたプッシュしてきた。
むずそうなので、数曲挟んだらやる感じでどうでしょ、と少し先に伸ばしてもらった。
・ハチャトリさん:小さな歌
ペダルを修正したのを念頭に弾いた。
サクッと完了。
これは超渋い曲。
暫く重宝するだろう。
レッスンが終わって帰り支度を始めた。
先生もなぜか帰り支度をしてる。
おれ「あり?今日はもうおしまいですか?」
先生「あぁ、月曜日は××さん(他の講師)がこの部屋を使うから、部屋の鍵を渡して帰るの」
おれ「…え、もしや…( ;´Д`)」
先生「あ、そっか。火金日でクソさんと日時が全然合わなかったから、この時間だけ、××さんに教室空けてもらったの」
おれ「えっ!先生今日って俺のレッスンだけだったんですか!?( ;´Д`)」
先生「そうよ!!!💢」
…わざわざ休みをくり抜いて来てくれたみたい。
確か先生、この教室まで車で1時間くらいのとこに住んでるんだよね。。
すんません、お手数おかけしました( ;´Д`)
★OKもらった曲
・クーペさん:ピアノの練習ABCのI
・ギロックさん:サラバンド
・ハチャトリさん:小さな歌
★次までの宿題
・根津さん:リスさんグループ、ウサギさんグループ
・クーペさん:ピアノの練習ABCのK
・ブルクさん:アベマリヤ
・ギロックさん:エチュード
コメント
けもネコ
「手首にやる気が感じられない」
先生、怖いです。。。(;゚Д゚)
やっぱりレッスンやっていると、飽きたけど合格させてくれない曲とかありますよねー
独学なら自分基準で打ち切れるんでしょうけど。。。
自分も先週、2月からやっている難易度10の曲がようやく終わりましたw
( ´Д`)
aya4ojisan
促成栽培については,
ちょっと似たようなことを考えていまして・・・,
弾けるようになった曲は即,録音してたんですが,
少し,熟成期間をおこうかなと.
今までは余裕のない録音だったので.
モル作
けもネコさん
全く何にも注意を払わないで弾いてたせいか、酷い事になってました。
指導のテンションは、慣れました。笑
キャサリンロリンの曲、完了しましたか。
閻魔帳で難易度二桁になると、難所が複数出てくる感じですね。
でも、超優秀ですよ。
私は同じく10の貴婦人の乗馬を5ヶ月以上やってた気がします。
個人的には、本当にそろそろエリーゼお薦めしますよ。
あれ、本当に超綺麗ですよ。
たぶん仕上がります。
もし仕上がらないとしても、練習曲としても超使えます。
モル作
おじさん
上限の仕上がりに達したら一旦寝かせて、何ヶ月後かに引っ張り出して仕上げ直してアップ、みたいな感じですかね。
おじさんの今後のプラン的に、チェル100の中盤以降の曲以外は、寝かせなくても仕上がる腕前かな、と一瞬思いましたが、でもよくよく考えると、熟成期間を設ける事で何か手間が増えるか、って言うと、実は変わらないんですよね。
なので、デメリットなしですな( ´Д`)
momo
No title
こんばんは。
お分かりかしらね、のところが格好いいですね。
モル作さん、相変わらず沢山弾いていらっしゃいますね(๑•̀ㅂ•́)و✧
私の場合は、抑制栽培にならないように頑張ります!
モル作
momoさん
段々、ABCシリーズと基礎練の重点を増やしてくつもりではあるので、新規の曲はちょっとペース落ちるかもなんです。
抑制栽培ですか。笑
お互い、栽培どころか原生林を目指す勢いでやってきましょう。
びこ
レッスンだといつまでにやらないといけないっていう期限が出来るのが難点ですよね
どうしたって、レッスン日を意識した意識内容に。。。!
私にはモル作さんとか、どうやって安定して練習してるのかが不思議なんですよね~
私なんて眠らない街トレノ終わって、今週はほとんどピアノ弾いてません/(^o^)\
またじわじわピアノ弾きたくなってくるんですが、レッスン受けてる人だと、その弾いてない間にレッスン来ちゃうんですよね(・∀・;)
吉瀬 弥恵子
こんばんは♪
テンポ上げるの楽しいですよね~(*´∇`*)
私も最近、自分が弾きたい曲を考えたら
新しいジャンルを発見しました♪
モル作
びこさん
心境の変化としては、どうせ普段からがっつり弾いてるし、レッスン日を念頭に置いても置かなくても実は大して変わらないんじゃないか、と思ったんです。
であれば、正々堂々、胸を張って言い訳しまくればいいや!!みたいな。
あと、趣味を仕事みたいに計画的に進めようとするのも興が削がれるな、みたいな。
レッスン受けてる身でも、独学のメリットみたいな物を得る事は出来るんじゃないかな!!みたいな。
ピアノ熱があんまり上下しないのは、気質的な面もあるかもですが、あとピアノ以外の娯楽が面倒臭いような家具の配置なんです。
本棚は部屋の奥、パソコンは落としてる、テレビはクローゼットの中、ピアノは至近距離、みたいな。
びこさんは中期的にも、ガッと集中してガッと休む、みたいなのが合ってる感じですね。
多分、こういうやり方も含めて段々と演奏に取り込まれてく気がします。
そうすると、私の方が生活感みたいなのが入っちゃうかも( ;´Д`)
モル作
吉瀬さん
こんちくわ!!( ;´Д`)
技能的にギリギリな曲は、どこまでテンポ落とそっかな、とか思ったりしますが、ABCみたいな曲だと気分良くテンポ上がって楽しいです。
ブルグさんのアベマリアは、高速アベマリアにして、短調で終わらせる版にして遊んでます。
新ジャンルですか。
それは結構、かなり、相当大きな変化ですね。笑
長らくやってる人でも、新たな好みの発見みたいなのがあると、気持ち的にもかなりリフレッシュできそうですね。
ラプコーリニコプ!
>手首にやる気が感じられない
ここ、グッときました。笑。
あくまで僕にとって・・ですが、
そ・そ・そうだ!
と気づかされた感じです。笑
僕、ハノンが良い例ですが、
言い換えれば、単音を正確に!!
ばかりになってるんですね。
和音においてはちょいと意識がおなざり。
ハノンで試行錯誤している思考の仕方を、
和音にも似た感じで当てはめて考えてみる方向性・・・
おもいっきり抜けていました。
気づかされました、、ありがとぅー!!!
真由子
こんばんは(#^.^#)。
期待されてるんだね~。
うんうん、練習は裏切らない。
って私は今は、ピアノは休止中。
サバイバル・・・じゃなくて肉体改造してるのだ(笑)。
>おれ「何かこいつだけ、他の和音より押しやすいんですよ( ;´Д`)」
先生「違いますから!💢」
いい!!(爆)。
笑っちゃいけないけど楽しいね~。
それと、やっつけ工事はやっぱ身に付かないね。
私も思う。
確実にやった分だけとかでも十分だと思うもん。
モル作
らぷこーさん
和音や重音で音を揃える時のポイントとして、手首の使い方に何が課題点を見つけた感じですかね。
音が複数になると、各指の長さや手の傾き問題とか出てきたりして、なかなかしっくり来ないですね( ;´Д`)
そうそう、先日おじさんとリモート弾き合い会をしたんですが、らぷこーさんの曲をもう10周くらいは聴いてる、と言ってました。
あの曲集、普通に子供のピアノ教育にも使えそうな出来映えですね。