Oduman:イグニス
2016, 10. 02 (Sun) 23:17
伝統的なシーシャのセッティング方法だと、ボウルにフレーバーを入れたら、アルミホイルでぴっちり蓋をして穴を開け、その上に炭を乗せる。
http://www.shisha-chillin.com/guide/setting.html
これが結構面倒臭い。
しかも、炭が丸出しになって空気に触れまくるので、高温をキープする為に炭を沢山消費する必要があるし、燃え尽きるのも早い。
ちょっとやってられないので、Odumanのイグニスというウィンドカバーを使ってる。
Odumanはトルコのメーカー。
ASLAJで3000円くらいで買った。
http://aslaj.com/?pid=103366418
これを使うと、ボウルにアルミホイルを被せて穴を開ける必要がなくなる。
あと、炭の周りを覆うので、高温をキープしやすい。
具体的には、炭2個で2.5個分くらいの火力を得られるらしい。
しかも、空気に触れすぎないので、炭も長持ちする。
こういうウィンドカバーは、Kaloudというメーカーのロータスというやつが主流なんだけど、イグニスはそのロータスを丸パクりして改良っぽい事を施した物らしい。
改善点については、↓が分かりやすい。
https://youtu.be/zGBD2u62qMM
ただ、実際に使ってみると、炭との接地面のでこぼこは灰で埋まっちゃうので、炭の底面はやっぱり黒くなりやすいかな。。
あと、フラットタイプの炭を縦置きする際、でこぼこのせいで少し倒れやすい。
あと、ロータスよりも少し大きい分、より大きい火力が必要な気がする。
まぁ似たようなものだろうけど。
なので、一長一短だと思う。
なお、普通のステンレス食器みたいなつるつる加工じゃないので、スポンジで洗い難い。
あ、そうだ。
炭を乗せて蓋をして暫く経つと、蓋の取っ手は結構熱くなる。
なので、取っ手を掴む時は、なるべく先端をつまんだ方が良い。
- 完 -
http://www.shisha-chillin.com/guide/setting.html
これが結構面倒臭い。
しかも、炭が丸出しになって空気に触れまくるので、高温をキープする為に炭を沢山消費する必要があるし、燃え尽きるのも早い。
ちょっとやってられないので、Odumanのイグニスというウィンドカバーを使ってる。

Odumanはトルコのメーカー。
ASLAJで3000円くらいで買った。
http://aslaj.com/?pid=103366418
これを使うと、ボウルにアルミホイルを被せて穴を開ける必要がなくなる。

あと、炭の周りを覆うので、高温をキープしやすい。
具体的には、炭2個で2.5個分くらいの火力を得られるらしい。
しかも、空気に触れすぎないので、炭も長持ちする。
こういうウィンドカバーは、Kaloudというメーカーのロータスというやつが主流なんだけど、イグニスはそのロータスを丸パクりして改良っぽい事を施した物らしい。
改善点については、↓が分かりやすい。
https://youtu.be/zGBD2u62qMM
ただ、実際に使ってみると、炭との接地面のでこぼこは灰で埋まっちゃうので、炭の底面はやっぱり黒くなりやすいかな。。
あと、フラットタイプの炭を縦置きする際、でこぼこのせいで少し倒れやすい。
あと、ロータスよりも少し大きい分、より大きい火力が必要な気がする。
まぁ似たようなものだろうけど。
なので、一長一短だと思う。
なお、普通のステンレス食器みたいなつるつる加工じゃないので、スポンジで洗い難い。
あ、そうだ。
炭を乗せて蓋をして暫く経つと、蓋の取っ手は結構熱くなる。

なので、取っ手を掴む時は、なるべく先端をつまんだ方が良い。
- 完 -
スポンサーサイト
-  ☆シーシャ生活 >
- ★道具
- 2
コメント
吉瀬 弥恵子
こんばんは♪
シーシャ図解がわかりやすいです!
科学?化学?・・・がわかる人だと
すご~く理解できるんでしょうね~
頻繁に使っているのにピカピカ☆
物を大切に扱う方なんですね(*゚ー゚*)