エツード!!( ;´Д`)
2017, 12. 20 (Wed) 20:27
よし、じゃぁ新しい曲を追加するか…
…あり?( ;´Д`)
曲が見つからん。
大体いつも、何かしらあるんだけどね。。
何とかなりそうな範囲で、弾いたみたかったやつは根こそぎ、心の自撮り棒に突き刺した模様。
そこそこ充実してきたし、腕のキャパ的にも、このくらいが限度かな。
ひとまず、既存の曲達を弾き込んで、一体化を目指す事にした。
そのうち、自分と曲との区別もつかないようになるだろう。
更に!!!!!
なおかつ!!!!!!!!!!( ;´Д`)
クラチックは便利だ。
目先を変えたい時は、トレーニング系統のものがたくさんある。
まずは、↓これやるかな。
・根津さん:こどものスケール・アルペジオ
レッスン受けてた頃に使ってたやつ。
半分くらいやったような。
やってるうちに、他の曲の暗譜が結構楽になった。
あと、やってみると意外と曲っぽい響きだったので、そういう曲だと思って弾いてた。
そりゃ、そうか。
大昔に選別された音階、音のセットだもんね。
音階やアルペジオ、和音が単体で何も感じるものがなかったら、作曲家達だって曲に組み込まないか。
そして、挿絵もすんばらしい( # ´Д`)
その後は、どうしょかな。。
読解力を上げたいので、量が欲しい。
ハノンさん、根津さんのやつより難しそう。
誤用注意の劇薬臭もぷんぷんするので、除外。
コルトーなんちゃらと、何とかピシュナ、音が不気味すぎて挫折済み( ;´Д`)
ブルクさん25、やりたい曲がなくなったので、おしまい。
ブルクさん18、曲を単体で弾きたいので、除外。
チェルニーさん、特異な人ですな( ;´Д`)
未来の極東の地で、何十年間も同じ論点で延々と議論され続ける事になるとは、夢にも思わなかっただろう。笑
ブルクさん18と同じく、曲を単体で弾きたいので、除外。
バッハさん、バルトークさん、同じく、曲を単体で弾きたいので、除外。
バイエルさん、10分くらいで挫折済み。
トンプソンさん、15分くらいで挫折済み。
…そして、残った候補↓
・名無しさん:メトードローズ
・クーペさん:ピアノのアベシ
・三善さん:教本か作品集
・バスちん:なるべく挿絵が多いやつ
メトードローズは、ピアノ始めた当初から気になってた。
ピアノのアベシは、Lを弾いて満足したけど、その後も面白い曲がちらほらある事が判明して、また興味出てきた。
三善さんは、嫁さんの母校の校長先生だったらしい。
この人が残した曲の音楽性は、嫁さんのお墨付きだ。
バスちんの挿絵と誤記には高い芸術性を感じる( ;´Д`)
…う~ん、根津さんが終わる頃に決めよう。
- 完 -
コメント
やぢま
色んな人にブルグ18薦めてる私が来ましたよ。
弾いて損はないです!25より18の方が面白いです。
メトドロはモル作さんには易しすぎると思います。
アベシは曲は悪くないですが、モル作さんの腕ならラジリテの方が練習になるのでは…
あ、でもアベシをさくさく進めて読譜力をつけるのもいいかもですね。
チェルニーは好きになれる自信が無くて、一曲も弾いたことがありません(笑)。
色々な人が悪く言うのでメチャ色眼鏡かかってますw
ゆきなぎ
ちょ!まじですか!嫁さんの母校の校長先生!羨ましすぎます!
しかし、教本候補はどれもおいしいですね。メトードローズはバイエルと双璧で生き残った気になる存在をモル作さんがどう切るかも気になるところで、abcは練習曲のくせに綺麗だし(楽譜持ってます)、ミヨシの音楽性は言うまでもなくで、バスちんはネタとしても良さそうで(笑)読者としても全部希望したくなります!
モル作
やぢまさん
ブルグ18は名作集ですねぇ。
特に空気の精(挫折済み)が好きです。
舟歌も王道的な美しさがありますな( # ´Д`)
しかし、かなりムズかったので、もうちょいすらすらのすらすらすら〜になるまで冷凍保存しとこう、と思ってます。
メトードローズは、 好奇心で。笑
ラジリテも、1曲目からいきなり手強そうですね( ;´Д`)
でも、ルクーペさん良いですねぇ( # ´Д`)
チェルニーさん、単なる劣化版ベートーベンみたいな使われ方で普及しちゃってて、かなりイメージ悪くなっちゃってますね。笑
不憫。笑
私はとりあえず、ドイツの古典の和声に対する悪口の捌け口として、チェルニーさんが生贄になったと解釈してます。笑
モル作
ゆきなぎさん
何かの話の流れで、入学式で三善さんの話がとても印象的で良かったって言ってました。
あと、合唱曲がかなり綺麗だと聞いて、ピアノ教本の初期から多声をよく出でくるのに納得しました。
インタビューを読むと、音楽観に留まらず物の道理に対する考え方も素晴らしい人ですな( # ´Д`)
ピアノ教本巡りは結構楽しそうですね。
何だかんだで、スケールアルペジオ→三善さんになりそうですが、メトードローズやバスちんにもかなり興味をそそられてます。
大竹真人
バス珍
なるべく挿絵の多いやつ!???
こ、これは「挑戦」と捉えていいのでしょうか?(笑)
個人的には挿絵で憤死しそうなので除外していますw
私はモル作さんと逆で、
単体で弾くよりも教本をまるっと全部弾きたい人間なので、
いまはバスティンとギロックさんを両立させたいと思ってます。
もっとピアノ頑張りたいなぁと思っていますが、
なかなか時間が取れずに・・・って言い訳になりそう、頑張りますね!(^^♪
今年もお世話になりました~!
来年も早々よろしくお願いします!(^^♪
モル作
大竹ちん
バスちんは、楽譜と誤記と挿絵が揃うと、芸術性が高まるからね!!
全部弾きたい人は多いですな。
その気持ちも分かるんだけど、自分は根性ゼロなので、なかなか叶わないです( ;´Д`)
来年は弾き合い会ですな。
またよろしくです。
ラプコーリニコプ
なんだかんだで、
弾きたい曲や興味を持てる曲?
があるのは良いですね。
そして僕も、
挿絵は重要だと思います。笑
チェルニーさん、
世間ではいまいちな印象なんですね。
僕、好きだけどなー。笑
モル作
らぷこーさん
挿絵は非常に大事ですよね。
挿絵がなければ、面白肖像画とか。
チェルニさんは、結構酷い言われようをしてます。
しかも、ピアノ講師まで。
我慢して綺麗に聴こえるように弾きなさい的な。笑
良い曲を多く残してるし、練習曲は得る物もかなり多めに盛り込まれてると思うんですけどね。
100はかなり良いなぁ、と思ってます。
くだダヰナ
>・根津さん:こどものスケール・アルペジオ
>そして、挿絵もすんばらしい( # ´Д`)
ほうほう!ちょっと検索してみたらかなり可愛い感じでいいですねw
>ハノンさん、根津さんのやつより難しそう。
誤用注意の劇薬臭もぷんぷんするので、除外。
けっこう犠牲者が多いみたいですもんねw 後書きでアノンちゃん「こんなの1時間で弾けます(キリッ」とか言ってますしww 自分も一応、音友版のやつ持ってはいますけど、2オクターブ以上の音階運指の確認用にチラッと見ただけで放置中ですw
なんとかピシュナ、保持音がもの凄いらしくて指壊しそうですよねw 音も怖いんですねー・・・
>残った候補
気が合いますね!モル作さん!w
自分もメトードローズもアベシ持ってます!(アベシてwwwww)
MIYOSHIメソードもゆきなぎさんの影響でいずれやってみる予定ですし!てか、奥方様の校長先生でいらっしゃいましたか!!
そして、、、
>バスちんの挿絵と誤記には高い芸術性を感じる( ;´Д`)
wwwwww
シトワイヤン卿がお使いの大人バスティンは挿絵あんまり載ってないらしいですよねw
となると、やっぱ子供用『ベーシックス』シリーズとかですかね。分冊しまくってて、インパクトある傑作イラストもきれいに分散してるのがちょっとあれですがw
自分もやっとあともうちょっとでまた挿絵ありの曲に入って行けそうです!最後までツッコんで参りますよっw
モル作
くださん
根津さんの教本の挿絵を描いてる人は、最近のピアノ教本で幅を利かせてるっぽいです。
これも芸術的ではあるんですが、あくまで単体の絵としての芸術的で、バスちんのような、色んな枠を超えるようなパワーには乏しいので、スケール感はちょっとおとりますね。笑
ハノンさんを本当に、機械練習って捉えちゃうと、普通の曲では当然あるイントネーションを抜かした演奏経験をひたすら積み重ねる羽目になって、ようは他人の言葉を意味も分からずに棒読みする、って練習ばっかり繰り返してる事になっちゃうと思うんです。
あれ使うなら、本当に基本技一覧みたいな参照用か、もしくはちゃんとフレーズとして捉えて弾くようにしないと、いわゆる上手いけどつまんない演奏とか言われちゃう人になるんだろな、みたいな。
…でも、この手の話はあんまり書くと、面倒臭い人を引き寄せそうですな。笑
おぉ、アベシも持ってるんですね。笑
あのLは是非レパーちょりにしてください。笑
めっちゃ便利です。
三善さんのもバスちんも、面白そうですね〜。
めっちゃ迷ってますよ。笑
「最後までツッコんで参ります」←何て頼もしい宣言。笑
バスちんは、突っ込みがあってこそ輝きますからね。
めっちゃ楽しみにしてます。笑