アプピ!!( ;´Д`)
2018, 02. 04 (Sun) 21:31
ヤマハの、フロッピーディスクがついてるやつ。
元々は、おじいさんのすんごいピアノがあったらしいけど、メカ大好きな義父が、フロッピーディスクに釣られて買い換えたらしい。
超もったいない。笑
で、以前、あちらの両親と話してる時に、そのピアノを持ってけば、と言われた。
今はもう誰も弾かないので持ち腐れなんだそうな。
え、まじで!?( ;´Д`)
前に記事に書いた事があるけど、アップライトの音がめっちゃ好きなんだ。
あの、シャンシャンびよ~んシャン、とした音がたまらん( # ´Д`)
古楽器の残り香も仄かに。
…しかし、うちは生ピアノの音なんか想定外の造りをしたマリリンマンソンだ。
今時、楽器の音漏れなんか許容されないだろう。
まぁ、そのうちまた引っ越す時にまだ誰の手にも渡ってなかったら、ちょうだいって言ってみよっかな、と思った。
次に引っ越すとしたら多分、弾きたい放題の環境を選ぶし、こういうのは、巡り合わせだもんね。
でも、嫁さんがバイヨリンにミュートってのをつけて弾いてるのを見てるうちに、考えが変わってきた。
バイヨリンは、そのミュートをつけて弾いても、結構音がでかい。
なので、ベランダ越しとドア越しに聴いてみた。
おぉ、全然聴こえないじゃん( ;´Д`)
結構しっかりした建物だなここ。
…そういえば、アップライトって、弱音ペダルとかいうのがあったな。。
あれなら、振動対策さえすれば大丈夫なんじゃないの?
でも、弱音ペダル経由の音色って、どうなんだろ。
篭ってあんまり良くない音なのかな。
弾きたくなるような音色なら、電子ピアノと併用できるな。
タッチは別にいっか。
重かったら軽くすれば良いし、そもそもピアノだろうが鍵盤ハーモニカだろうが光るキーボードだろうが、鍵盤の上に画鋲が巻かれてたり毒が塗られたりしてなければ、何だって良いんだ。
よし、お正月の三が日に、嫁さんの実家に行く事になってたので、その時にちょっと弾かせてもらうか。
おしょうがつ。
嫁さんの実家にお邪魔した。
玄関に入ると、美味そうな匂いが漂ってきた( # ´Д`)
そういえば、お正月はめっちゃ豪華だって言ってたな。。
むっひょ~(=´∀`)
おれ、いくらでも食えますよ~(=´∀`)
…あ、そうだ。ピアノ、ピアノ、ピアノだよ( ;´Д`)
弾かせてくらはい。
2曲くらい弱音ペダル付きで弾いてみた。
おおおおお、何だこれめっちゃ澄んだ音がするじゃないか。こりゃ、ええわ~( # ´Д`)
その後、弱音ペダルを戻して普通に弾いてみた。
アプ「ドゴーン!!!!」
おれ「ぐぁぁああああ!!( ;´Д`)」
そうだ、生ピアノは爆音マシーンだったな。。
ちょっと音量を下げてみた。
アプ「ピコーン」
おれ「ぬぅぅぉおおお!!( ;´Д`)」
瑞々しい音が響いた。。
随分とまぁ、落ち着いた音がするじゃないか。
寒暖のバランスが理想的だわ( # ´Д`)
むぅ、、このピアノ、めっちゃ良いなぁ。。
しかしこんな高級品、本当にもらって良いのか( ;´Д`)
…義兄一家の到着。
義兄さんも昔、バイオリンも習ってたみたい。
今は金融のとんでもないエリートさんで、しかもいけめんのスポーツマンで、性格も優しく話もしやすい、という高スペックなお方。
奥さんも人当たりの良い美人さんで、お子さん達も明るく礼儀正しい、という、凄まじい一家だ。
で、一緒にメシ食った。うまうま(=´∀`)
甥っ子姪っ子が次々とゲームを出す。
人生ゲーム→大富豪→テトリスのバーみたいなの使ったやつ、を順番にやった。
久しぶりにこういうのをやると、結構楽しいな(=´∀`)
その後、オウムのペカ君を愛でた。
何と、もうじき34歳だ!!( ;´Д`)
で、帰路についた。
…帰宅。
…あ!!ピヤノ!!( ;´Д`)
おれ「ぐぁぁあああップライト!!( ;´Д`)」
よめ「え、な、な、なに?あのピアノが気に入ったの?」
おれ「いえす!!アイキャン!!( ;´Д`)」
よめ「あ、そ、そう…じゃぁ、こっちに持ってこようか」
おれ「ぐぉおおおおお!!!!( ;´Д`)」
よめ「音はどうだった?」
おれ「( ;´Д`)むがぁぁあああ!!(訳:とても綺麗な音でした)」
よめ「あ、そう。良かった」
おれ「( ;´Д`)ぐぇぇええげぼぁぁああ!!(訳:なぜか新品みたいな音がしました)」
よめ「殆ど弾いてないからね~。あと、一応ずっと調律してるみたい」
おれ「ぐんんぬぁぁああああああ!!!!( ;´Д`)」
よめ「…えーと」
義母さんも、昔オケで演奏してたらしく、楽器は使わない時期でもちゃんと大事にしよう、って考えで、ずっとメンテしてたみたい。
そういえば、外観も綺麗だったなぁ。
電子ピアノにも速攻でシールを貼る俺とはえらい違いだ( ;´Д`)
…そして、嫁さんが実家にお電話した。
持ってって良いぞよ、と。
うっひょ~(=´∀`)
あ、そうだ、先に書いとこう。
「電子ピアノはピアノじゃない」
「いやいや、最近の電子ピアノはアコースティックと遜色ない」
…この、延々と垂れ流され続ける稚拙な二元論。
前者は、残念な人生経験と精神状態の持ち主だと言わざるを得ない。
後者は、人の評価に惑わされ過ぎと言わざるを得ない。
持ってる楽器や環境を間接的にでも攻撃する展開になるような記事を書かないようにしたいな、と思うわけです。
- つづく -
コメント
こと
今晩は~♪
アプピって何のことだろうと思ったら、アップライトでしたか。
私も夜は弱音ペダルで弾いてますよ。
うちのピアノも、弱音ペダルでもなかなか弾きやすいです。
そして、電子のカタカタ音よりずっと音がしないように感じます。
ずっと調律されてたなんて、大事にされてたいいピアノですね。
個人的には、オウムのペカ君がめちゃくちゃ気になりました(〃∇〃)☆
モル作
ことさん
こういう背景でしたもあり、ことさんの防音記事はめっちゃタイムリーでした。笑
ことさんも弱音ペダルよく使ってるんですね。
弱音も綺麗な音がして、静かな夜の空気にマッチしますね。
もっとこもった音を予想してたので、感動しました。
タッチも、そして確かに打鍵音も気になりませんでした。
ペカ君、めっちゃ綺麗な鳥でした。
写真撮ったので次かその次くらいの記事に載っけますよ〜。笑
びこ
おおぅいいなぁ!!!
モルさんと同じく、私も嫁実家の方からピアノ持ってっていいよとは言われてるんですが、弾く環境が。。。orz
鉄筋なんで大丈夫かもしれませんが、やっぱり賃貸だと厳しいもんがあるんですよね~
羨ましい!
電子ピアノとアップライト両方あるとかなり環境的にいい感じですよね
けもネコ
グランドならグラピになるのでしょうか?(^^;
アコピは木製なのが手に優しくていいですよねー
弱音ペダルだけでなく、それに加えててっぺんを少し開けても煩くしないで弾けそうに思えます。
タッチの変化の大きさとか、気候の違いで響きが微妙に変わったりとか、アナログならではの楽しみが増えますね。
いいなー
( ´Д`)
ラプコーリニコプ!
そういえば、
いつかどこかで再婚されたとの記事を。笑
おめでとうございます!
しかし、そんなにも音楽御一家なんですね!
強い味方がいらっしゃる!
羨ましい。笑
今後にもいろいろと期待が。笑
音の事はわかりませんが、
僕もアップライト好きです。笑
モル作
びこさん
結構よくシンクロしますね。笑
同じような時期に同じようなイベントを経験したりして面白いですね。笑
びこさんも多分調べた事あると思いますが、ピアノのパワーと貫通力は、凄まじいものがありますね。
知恵袋とかで、この手の話題は良い感じに荒ぶってます。笑
次かその次の記事で、防音関係の話を載っけようと思ってるので、参考になる部分があると幸いでござんす。
モル作
けもさん
グランドなら、グラピアですかね。笑
確かに木の鍵盤は良いものだな、って思いました。
何か感触良いですよね。
あ、そっか。アップライトも上蓋で音量調整できますね。
トラブルなく且つ快適、っていう按配を模索してこうと思います。
調べてみて、ピアノの防音分野はかなり発達してるな、と思いました。
けもさん、そのうちすんごいグランドを買いそうな気がしてます。笑
モル作
鍵さん
おぉ、めっちゃ良いニュースですな。ついに!!
お知らせ、ありがとです。
早速検索してみました。
スマホからだと曲は聴けなかったんですが、スープカレーにめっちゃ反応してしまいました。笑
モル作
おじさん
我々が小学生の頃に出てた機種らしく、3.5インチのFDDに入ったデータを再生すると、オルゴールみたいに勝手に鍵盤がボコボコ動いて、演奏されるんですよ。
これ、結構凄いです。笑
プロの演奏音源が入ったのを使うと生演奏みたいで良いんですが、普通に素人の録音・自動再生も出来るので、そっちだと、通常の録音より数段恥ずかしくなりそうです。笑
モル作
らぷこーさん
そうそう、去年の秋頃です。
ども、ありがとです!!
この記事の後、昨日またお邪魔して弾いて来たんですが、そんな感じのご一家なので、ちょっくら緊張しました( # ´Д`)
まぁでも、結構気持ち良く弾けました。
おぉ、アップライト好きですか!!
あの佇まいもありますかね。
やぢま
アプピ!って、モヒカン雑魚の断末魔かと思いましたw
ぜひアプピでピアノのABC(あべし!)を奏でてください。
お前は既に、弾いている!
モル作
やぢまさん
モヒカン雑魚、大好きです。笑
アベシは、アコースティックで弾くと更に良いですよねぇ(=´∀`)
やぢまさんの音色、めっちゃ参考にさせてもろてますよ〜。
私もそのうち、グリーグの曲もまともに弾けるようにがんばります。
クレモナ親父
いい音のピアノが自分のモノに! 興奮しますね。
私は上手なピアニストが欲しい(笑)
近所に気兼ねしながら練習しているので、防音記事楽しみです!
モル作
クレモナさん
当分、縁のない物だと思ってたので、思いも寄らぬ事にめっちゃ興奮しました。笑
大事にしていきたいと思います。
バイオリンの音は、音域的に結構対策できるんじゃないかと思います。
しかも、本来の音色を損ねない形で。
くだダヰナ
おとうさま、フロッピーに釣られて買い換えるほどのメカ好きとは!いいですねぇww
>あの、シャンシャンびよ~んシャン、とした音がたまらん( # ´Д`)
古楽器の残り香も仄かに。
シャンシャンびよ~んってどんなんだろう・・w と思ってましたが、古楽器って言われると、なんかわかる気がします!前形態のフォルテピアノにちょっと近いっていうかなんていうか!
>鍵盤の上に画鋲が巻かれてたり毒が塗られたりしてなければ、何だって良いんだ。
wwwww
「さぁ!己がレクイエムを自らの手で奏でるがいいっ!」(バサァッ)的なあれですねww
ああー・・生ピ vs.デジピの二元論論争ですよねー・・
自分はもう「あーはいはい。偽物でおkおkー だが!偽物なりにいつか「芸術とは美しい嘘(キリッ」動画作ったるでぇ~~!!!」とか思ったり思わなかったりw
>持ってる楽器や環境を間接的にでも攻撃する展開になるような記事を書かないようにしたいな、と思うわけです。
ですねー。自分も今後何買っても、気を付けて行きたいと思います。
それにしても奥方様の御一家すごい一族ですね・・・!!
まずはアプピ御入手、おめでとう存じまする!
モル作
くださん
アップライトの音は、今のピアノの澄み渡った純粋って感じの音よりも、少しノイズがある感じですね。
弦の残響が少し多めに残ってる感じがします。
この残響が少し明るくて、クラシックギターとかチェンバロの音が混ざってるみたいで好きなんですよ〜(=´∀`)
アコースティックと電子の話って、言わんとする事は分からなくもないんですが、純粋に機能的な視点を必ず逸脱するんですよね。
特にピアノの先生のブログ。笑
1年もピアノ弾いてれば分かるような内容に、大げさな強弱をつけまくってるあたりがもう、クラシックピアノ村って感じですよ。笑
色んなピアノを弾く機会をキープすると潰しの効く表現力が身につきやすいよ、って普通に言えば良いのに。
例えば、どこかのすんごい品質と価格のグランドピアノを持ってて、耳も物凄く良い人がいたとして、その人が、普及版のグランドやアップライトとの大きな差を感じたとするじゃないですか。
その差自体は、客観的な事実だと思うんですよ。
でも、だからと言って、どこどこ製の何とかピアノ以外はイミテーションだ、幾ら練習しても致命的な弊害だらけで時間の無駄、とか、普通は恥ずかしくて言えないと思うんですよ。笑
でも、そんなピアノは持ってなくて、なおかつ上から目線なので、自分より下に見える環境に、ああだこうだ言い始めるんですよね。
仮に、いきなり貧乏になって電子キーボードしか持てなくなって5年くらい過ごしたら、今度は「音楽は万人に開かれた平等なものなのは歴史的にも明らかです。与えられた環境の中で工夫する事で得らたものこそが、掛け替えのない本物の技術。それは神様からの贈り物」とか言い始めますよきっと。笑
…うん、この辺にしときますね( # ´Д`)