練習曲以外のおピアノ
2018, 03. 13 (Tue) 19:57
・ベトさん:モルモット
通称「ベトモル」と呼ばれる大曲でございます。
元々の歌曲はそれなりの長さがあるんだけど、ピアノソロバージョンは、1番しかない。
音並びもシンプルでまぁ良いんだけど、ちょっと短すぎて物足りないので、2番まで引き伸ばしてみた。
絢爛にしようとして音をごちゃごちゃ増やしてむしろ汚くなる、みたいにならないよう心掛けた。
そしたら、悪い出来ではないと思うんだけど、頑張って練習しないと弾けなさそうな代物になった( ;´Д`)
自分で考えた音を弾く為に練習するってのは、何とも言えない虚しさとあほらしさを感じる。
・ベトさん:ピアノソナタ17番3楽章
無理( ;´Д`)
むず過ぎ。長過ぎ。多過ぎ。速過ぎ。ベト過ぎ。むず過ぎ。
まぁでも、距離を体感できたのは良かったのかな。
ソナチネソナタへの道は遥か彼方( ;´Д`)
なお、俺は思った。
ベートーベンのピアノソナタ。
略して…
ベンピ!!( ;´Д`)
・パッヘルさん:通奏低音がどうのこうの
3ページ目あたりで急速に飽きて、暗譜前に挫折( ;´Д`)
で、過去の記事を読み返してみた。
「ピアノ始めた頃から意識してた曲のひとつ。現存してる曲の中では世界一綺麗だと思ってる」とか書いてある。
何言ってるんだこいつ、と思った。笑
これが、頭の老化ってやつか。
・ギロさん:サバランド
今度また嫁さんの教室の発表会に混ざって来る。
たぶん何曲か弾く事になると思うので、安全第一で聴く側にとっても無難な曲を混ぜておこうと思って、引っ張り出した。
本当に弾くかどうかは、ラベルさん前奏曲の手応え次第かな。。
・ラベルさん:前奏曲
前に、アップライトの弱音ペダルで弾いて録音したやつ。
1ページだしラベルさんの曲にしてはかなり親切な造りなんだけど、暗譜はちょっと手間取った。
技術的には、簡単とまでは言えないけど、カバレフさんとかハチャトリさんの子供用の近現代曲に近い親切さがある。
なるべく気持ちよく弾けるように作りました的な。
段々手に馴染んできたぞ。
発表会場のピアノで弾いてみたいんだけど、緊張すると思いっきり手が滑りそうな曲な気もするので、その日までの感触次第かな。。
この曲に関してある程度気が済んだら、ハイどんの名によるメヌエットって曲もやってみようかな、と思ってたんだけど、あっちはモツさんのソナタとかを、ぴろ~んって弾けるような人向けかな。。
他は、更に難しそうで、プロ向けと思われるのが大半だね。
将来的にも手をつけられそうなのは、殆ど見当たらないわ( ;´Д`)
水の戯れとか、弾けるものなら弾いてみたいけど、百人一首とか秒速で出来るくらいじゃないと弾けなさそう。
そこそもう、一秒で首百本、みたいな。
・ブルさん:うちあけ話
譜読みが早くなったとか、わざわざ単独記事を書いた癖に、2ページでしかも繰り返しだらけなのに、暗譜するのに結構手間取った。
左手の和音がバラけると途端に記憶が弱くなるのは、パターン認識できてないって事なんだろね( ;´Д`)
今やってるトレーニングアプリでコード覚えれば、ちょっとはマシになるのかな。
・ショパさん:マズルカ11番
Op.17-2のやつ。
3年くらい前から狙ってたんだこれ。
Op.67-2も弾いてみたいんだけど、あっちはまだ無理だな。。
マズルカシリーズは曲数も豊富で、面白いのがうじゃうじゃある。
ピアノ始めたばっかりの頃に初めて聴いた時は、全部殆ど同じ曲に聴こえて、ショパさんにちょっと恐怖を感じたけど。笑
このシリーズは、過去に4番(Op.6-4)と14番(Op.24-1)をやってみた。
どっちも短いし暗譜もしやすい。
でも、このシリーズは、結構ハードル高いね( ;´Д`)
多少難しい曲でも、どう弾ければ満足できるかが見えれば続けられるんだけど、マズルカって、頑張れば弾けるかな?くらいの状態で詰め込んでも、演奏が成立するまでの道筋を見失って、ただの棒読みみたいな弾き方に終始してまう( ;´Д`)
しかも、変な歌詞(記事には書けませぬ)をつけて暗譜したせいで、他の曲を弾く時にもエセマズルカみたいなリズムが乗り移るようになって、元に戻すのが大変だった。
なので、このシリーズは、暫く距離を置く事にした。
…だったんだけど、この曲は特に難所は見当たらなくて弾き方に注力できそうだったので、試しに覚えてみた。
やっぱり表現面は難しい事は難しいけど、前の2つよりは大分ごまk…えと、まとめやすいか。
なお、この曲で初めて体験した弾き方がある。
・右手:(シ)とか(ド)とか
・左手:(シ)(#レ)(ラ)(シ)

↑の左手の(ラ)(シ)をどう押さえるんだ?( ;´Д`)
左手の親指と人差し指の間に、もう1本指が欲しいな、と思った。
でも、遺伝子組換えとかして、頭からちんちんとか生えてきたら恥ずかしい。
じゃぁ1番高い音は、右手で押さえるか、と思った。
他のマズルカとかも、あとグリーグさんの曲でも、へ音で届かない音が散見したので、その時は右手でヘルプした。
この曲も↓の左手の最高音は右で押さえて誤魔化してるし。

なんだけど、1枚目の写真の箇所は、右手の指を持ってくると、今度は右のメロディが届かなくなる。
う~ん…1音捨てるか?( ;´Д`)
…と思案しながら適当に押さえてるうちに、指が滑った。
で、↓こうなった。
・シ:小指
・#レ:中指
・ラ:親指
・シ:親指
…あ、届いた。
なるへそ( ;´Д`)
1本1音とは限らないんだな。。
柔らかい演奏を目指してるんだから、ちゃんと頭も柔らかくしとかないとね( ;´Д`)
勉強になった。
これは、暫く弾いてれば、そこそこの出来で弾けそうだな。楽しい。
マズルカと言えば、ドビュッシさんのマズルカも好きなんだけど、あっちは技術面でもかなり難しそうだね( ;´Д`)
ドビュッシさんも、弾きたいのが幾つかあるんだ。
しかしどれも、遥か彼方( ;´Д`)
- 完 -
コメント
H.T
改めて····モル作さんの挑戦魂にアッパレです。
ピアノも練習したいけど「ピアノの楽譜」って"あちこち"見ないといけないから、悲しいかな目がまわるようになった。
ボチボチやります(^^ゞ
インスタありがとうございます。また来てくださいませませ(*^^)v
biko
モル作さんマズルカ似合いそうですけどね!
聞いてみたいです
にしても練習曲多いですね~
独学状態でもここまで手広げられるのが凄いです(・∀・;)
あやしいおじさん
ん?
よくわかっていないのですが,モルモットという曲あるんですか!?
モルさんが作った曲???
しかし,楽譜(写真),情報量が多い!
私の弾いてるのの2倍くらい・・・?笑
モル作
H.Tさん
他の楽器もやってると、ピアノは楽譜が2段あるのが面倒そうですね。
でも、H.Tさんは初見や譜読みが速そうな印象です。
またちょくちょく無謀系の曲にも手を出して、ちょくちょく跳ね返されようと思ってます。笑
モル作
びこさん
マチョルカ似合いそうですか!!
似合うと良いなぁ( ;´Д`)
私の場合、独学になると良識を失って、どんどん曲が増える感じですね( ;´Д`)
本当は、まともに確実に弾ける曲を増やした方が身の為とは思ってはいるんですよ( ;´Д`)
モル作
おじさん
モルモットっていう曲があるんですよ。
ベトさんが作った歌曲なんだけど、ピアノソロバージョンは短くて物足りないので、引き伸ばしてみた、って経緯なんです。
音符多いですかね。
でも、パターン的にはそんなに多くないので、たぶん情報量的には、バウムガードナーさんのやつと似た位置な印象です。
私はタワシ
マズルカはホント、楽しいですよね〜 独特のリズムを表現するのが難しいと、私なんかはいまだにしょっちゅう思いますけど。
それにしてもモル作さん、マズルカが全部同じに聞こえる(?)段階から、随分成長しましたね〜
私もシューイチ300回に向けて(あと一日しかないけど)かなりハードに練習してます。
明日アップできるか微妙な状況ですが。
そうそう。
さっきブログ書いてて判明したんですけど Op.67-2は、シューイチ録音200回目の曲でした♪