ロッキョーキョッキョキョキャキョクメ!!( ;´Д`)
2018, 06. 03 (Sun) 05:22
昇給も結構頑張ってくれたし、寄越された部下も超優秀で助かるわ~。
きびだんご上げなきゃ(=´∀`)
・サチーさん:ジムペチ
前半はペダル多めにして音の混ざりに注意して、折り返し以降は1拍目だけペダル入れて、音量と長さに注意する、って感じにしてる。
その方が飽きないから。
でも、やっぱり飽きてきたので、オクターブずらして鮮度をキープ中。
そうそう、鍵盤数が許容する曲なら、たまにオクターブや音源を変えて弾くと、暗譜が定着しやすくなるのと、意図しない手癖に気づきやすいから良いと思う。
弾きづらい和音も段々慣れてきた。
でも、この曲は、悪い予感に満ちてて、それを払拭するには至ってない。
難易度的にはブルクさんの25の前半曲、素直な心とかパストラルと似たようなもんだけど、ちょっと人の耳を意識すると、途端に崩れを誘発しそうな動きするんだよね( ;´Д`)
もう1ヶ月くらいでだいぶ変わるだろうとは思うけど。
・ショパさん:マズルカ1番
分解練習ばっかりになってきた。
こいつが1番むずいわ( ;´Д`)
後半の装飾音だらけのとこなんかそれこそもう、ゆっくり弾いてもタイミングがおかしくなるくらいだ。
やっと、ゆっくり弾けば流れに乗れるようになってきそうな気配がなくもなくなくないかもしれない、と言える時もなきにしもあらずんば、くらいのとこまで来たぞ。
そうそう、装飾音って、必ずしも何かを装飾してるって感じでもないのね。
このマズルカだと即物的にステップに聴こえるし、他の曲でも、感情の乱れやら恐怖やら高揚を連想させるように、心拍数の変化に似せてたりとか、そういう変化を見せる用途にも適してるのかな。
って事を考えると、バロック時代の装飾音の役割や即興の位置付けを読み取るヒントになり得るのかな。
バロック時代は、ショパさんの時代みたいな人間人間感情感情人生人生共感共感!!って発想とはだいぶ違うはずだけど、曲内や奏者間の境界を見せたい部分にトリガー役を配置して、何かの呼び水にする、って発想はありそうだ。
…とか言いつつ、音楽史は全然知らんけど、芸術分野全般、象徴性とかよりもアレゴリーを使う傾向が強い時代だと思うので。
・ベトさん:6バガテル1番
結構、感触良くなってきたぞ。
棒読みフレーズも3箇所まで減った。
でも、この残りの3箇所は、何かまだ思考停止しちゃうんだよね。
ペダルの入れ方も結構迷う。
あと、なぜかこの曲は、気づくと終盤にテンポが落ちるんだ。
終盤は別に技術的にもリズム的にも難所なんかないし、曲の捉え方としてもテンポ落とすつもりも上げるつもりもないのに。
まぁ、テンポをキープする練習をすれば手っ取り早いんだろうけど、難所でもないのにテンポが落ちるってのは、どっちかって言うと感受性とか性格に根本原因がありそうだなこりゃ。
だとしたら、そういう場合って、時間が経つと再発するよね。
その辺りをほじくってから、やっぱり矯正した方が良いな、と思うなら矯正する、って感じにしとこう。
・パンツ7番
ゴールの場所がぼんやり見えてきた。
多方面に難しい曲だけど、ショパさんの曲にしてはかなり輪郭が濃い曲なので、仕上げる方向がわからん、みたいにはならないで済む。
曲の華やかさを多めに出す選択肢もあるけど、好みとしては、なるべく音が少なく聴こえて所々に乾きを感じさせるような響きにしたいなぁ。
転調パートは少し明るさを出しても良いかな、と思ったけど、意識しなくても勝手にそうなり易い箇所だし、意識すると音が強くなってわざとらしく響きそうだ。
・パンツ10番
ペダルを細かめにするようにしたんだけど、自分の首を絞める事になった模様( ;´Д`)
音響に合うように弾こうとすると、速いテンポのがしっくり来る。
そうすると、ミスが多めに出る。
まぁちょっとくらいのミスは別に良いけど、弾いてて混乱するようなミスは嫌なので、響きはちょっと妥協して、今までのテンポをキープするように気をつけてる。
幸い、曲の鮮度は取り戻せたから、暫く集中できるぞ。
・ショパさん:マズルカ11番
☆安全性:60点
★自己満:60点
手持ち曲の組み直し期間に入る直前に弾いてた曲のひとつ。
組み直しを始めた結果、人前で弾くレパートリーが頼りなくなったので、仕上げ期間が比較的短めで済みそうな曲として召喚した。
言うほど簡単じゃないものの、ショパさんの曲にしては、日本人にも相性良い方だと思う。
さっき弾いてみたら、半分近く忘れてた( ;´Д`)
覚え直しかぁ。
まぁ良い。
最近、譜読み力も暗譜力も良くなってきた感触があるし、過去に暗譜した事がある曲なら尚の事、覚える時のストレスは少ないだろう。
…いま気づいたんだけど、今やってる曲達、ほんのちょっぴり三拍子に偏ってる。
数字にすると、だいたい100%くらい( ;´Д`)
時代はどうなんだ?
・ジムペチ →近現代
・マズルカ1 →ロマンチック
・バガテル →ギリギリ古典
・パンツ7 →ロマンチック
・パンツ10 →ロマンチック
・マズルカ11 →ロマンチック
…う~ん、よろしくないなぁ( ;´Д`)
もっと八方美人にならねば。
それこそもう、顔面があと七個くらい生えてくるくらいに。
どこかのタイミングで、鬼門のバロックと対峙するか。
バロック音楽の、「チロリ~ン、あなたは死刑です!!(=´∀`)」みたいな響きは好きなんだけど、頭に入れるのも手に馴染むのもめっちゃ時間が掛かるんだよね( ;´Д`)
コメント
大竹真人
パンツ
最近ブログを通り抜けていますが、
コメントを残さないだけでしっかりと通り抜けています。
「パンツ」は吹きました。
たとえば、
「チンギス・ハーンのポリフォニー」だったら
「チンポ」になるんでしょうか(笑)
いや、チンギス・ハーンのポリフォニーってなに?って感じなんですけどw
私はショパンはあまり詳しくないのですが、
いつかはモル作さんのようにショパンも、と思っています。
軍隊ポロネーズとかw
H.T
忙しい中 モル作さん凄いね♪!!
モル作さんの励ましで ピアノを再び招き ショパン7 10も弾く挑戦もできたし(弾けたとは言いませんよ)
それでオカリナ伴奏もできるし 感謝 感謝( ̄∇ ̄*)ゞ
若い時のようには行かないみたいですが、ノンビリやっていきます。
モル作
大竹ちん
お久しぶり。
そして、FPおめでとうさんです。
そういえば、ショパンポロネーズ(パンポロ)は、他の曲より構成や発想がオーケストラ寄りに聴こえますよ。
大竹さんがパンポロを選ぶの分かる気がします。
なお、シューマンの幻想曲だったら、略して…
…いや、やっぱ自重しときます。
モル作
H.Tさん
ピアノ再開のきっかけのひとつになれたなら、嬉しいです。
私もちょうど今、7と10練習してますよ。
特に7は、色々勉強にもなって面白い曲ですね。
3と8と13も狙ってるんですが、それはもう2年くらい先かな。。
けもネコ
モル作さんはショパン様が似合いそうな気がしています。
パンツ7と10は私も興味があります~
今度 聴かせて下さい(^^
モル作
けもさん
ども。10ならたぶん大丈夫だと思います。
7は…人に聴かせられるのは3年後くらいかな。。
なお、19は私見では10よりむずいと思います。
あれは、何年後かにリベンジします。
ところでけもさん、そのうち13どうですか?
ワルツの中では少し目立たないものの、隅々綺麗で聴く人もあんまり選ばない気がします。
私めっちゃ好きなんですが、何となく、けもさんおじさんびこさんのが適正ありそうな曲です。
けもさんは、4の猫ワルツにもそのうち食指が動くかもですが。笑
ゆきなぎ
>人間人間感情感情人生人生共感共感!!
笑いました。そうそう、これだからなんかショパンはくどいという印象だったんです。だからといってくどく弾かねばならないというわけではないと最近思うようになりましたが。
ところでモル作さんは三拍子好きなんですか?
アラベスクアレンジのときも三拍子だったと思うので。
モル作
ゆきなぎさん
ゆきなぎさんがショパンさんの曲をくどく感じる気持ち、よく分かります。笑
私はあの人の曲、大好きなんですが、反面、演劇的すぎるというかメロディ過剰に感じて、暫く聴きたくなくなる時もあります。
ピアノ上手くなったら、低音で奥行きは出しつつ、パラっと弾けるようになりたいな、と思ってます。
ショパンさんの曲をそういうふうに弾くのはかなり至難そうではありますが( ;´Д`)
三拍子、今でもあんまり好きな自覚はないんですが、客観的に振り返ると、どう考えても大好きなんだと思います( # ´Д`)
くだダヰナ
タイトルがなんかすごくホトトギスっぽいですw 今の季節反映しててモル作さん風流人ですねぇ!
>きびだんご上げなきゃ(=´∀`)
www
いろいろおめでとうございます!!
モル作さんが桃作さんにww
>そうそう、鍵盤数が許容する曲なら、たまにオクターブや音源を変えて弾くと、暗譜が定着しやすくなるのと、意図しない手癖に気づきやすいから良いと思う。
なるほどなるほどー!!
これは積極的に試していこうと思います!ありがとうございます!
>そうそう、装飾音って、必ずしも何かを装飾してるって感じでもないのね。
深い!!すごいおもしろい考察うなりました!
言われてみれば、装飾音て不整脈っぽさもあるかもしれませんねw
バロックの装飾音、なるほど、単にチェンバロとかの鳴りの制約だけにとどまらない何か。なるほどー!
>バロック音楽の、「チロリ~ン、あなたは死刑です!!(=´∀`)」みたいな響きは好きなんだけど、
wwwww
モル作さんのチロリ~ン楽しみに待ってます!!